【論文代行依頼のお礼】長い論文を書くには?


本日は論文代行の依頼をいただきました。

論文で書きたいことや方向性はなんとなく見えていても、長文を指定期日までに書き上げるのは容易なことではありません。

書ける屋にも短納期で長文となる卒論や昇進論文をなんとかしてほしい、代行してほしい、という相談や依頼はよくきております。

書ける屋では、分量の多い案件を書くにあたっても、基本に忠実に対応します。ここでいう基本とは、これまでにも書いてきたように「章立てをしっかり作る」「資料をちゃんと集める」この二点です。

全体図がしっかりしていれば、自分が今どこにいて、あとどのくらいで卒論や昇進論文を完成させられるのか目安がわかります。だからこそ、期限が迫っていても、目次や章立てにはきっちりと時間を割くことが求められるのです。

次に、資料です。論文は資料なしに書けるものではありません。有名な論文も必ずと言っていいほど末尾には参考文献が記載されています。研究や論文の世界では先行者たちが積み重ねてきたものが大きな意味があります。彼らの力を借りながら、私たちは新たな発見や進歩につなげているのです。

時間がない場合、こうした思いを馳せる余裕もなくなりますが、それでも資料を集めて分析することで、分量のある論文も完成に近づいていきます。

 

 

昇進試験論文ができるまで


おはようございます。今日は昇進論文のお礼を頂いたので、まずは依頼主様のコメントをご紹介します。

☆依頼主様のお礼

早々の訂正ありがとうございます。

こちらの内容で大丈夫です。
ありがとうございました。

☆☆解説

昇進試験論文代行の場合、「社内事情についてどうするのか?」が重要な点の1つになります。書ける屋では、依頼主様から差支えない範囲で情報を聞かせて頂いた上で執筆に取り掛かっております。しかし、「どこまで伝えていいかわからない」「とりあえず差しさわりない部分を伝えたけど、思ってた原稿と違ってた」という場合もあるので、上記のコメントで「早々の訂正ありがとうございます」と頂いているように、依頼主様から指摘事項があれば、速やかな修正を心がけています。

期日ギリギリまで自力で論文を頑張られる方が多いので、残り時間が少ない場合に備えて、書ける屋では執筆者の対応力向上や執筆力向上に取り組んでいます。

レポートの締切、今日なんだけど・・・!?


台風が過ぎ去り、いよいよお盆休みも本格的に始まりますね。

さて、書ける屋では、レポート即日対応のお礼を頂いたのでご紹介します。

☆依頼主様からのお礼
確認致しました。

短時間にこのようなレポートを書いて頂いてありがとうございます。
おかげさまで、他のことに時間を使うことができました。

ありがとうございました。

☆☆レポート代行の解説

提出用のレポートとなると、「どこから手をつけよう?」というのがよく悩みのタネになります。「あーでもない、こーでもない」と悩んでいるうちに締切がやってきてしまって・・・という話は事欠きません。

「岡目八目」という言葉があるように、当事者の視点だと物事がクリアに見えないことは多々あります。「どうして外部の業者なのに、すぐにレポートを書いたり、代筆したり、添削したりできるの?」と質問を受けますが、客観的な立場から文章の構成を考えたり、テーマとしてふさわしいものを見ることができるため、期日までの時間が限られていても、執筆が可能となっています。レポート代行や論文代行のサンプルも書ける屋では公開しております。これらのサンプルも、実際の依頼を想定して短期間で書き上げたものとなっておりますので、執筆代行を依頼される際の品質の参考にして頂ければと思います。

課題図書のレポート、どうしよう?


本日は事務所にて、「課題図書のレポートをどうすればいいのか」というご相談をいただきました。

レポート代行や課題図書のレポート対策も承ってきた書ける屋としても、アドバイスを少し申し上げたく思います。

まず、課題図書のレポートに取り掛かる際、どう対応していますか?

・課題図書を最初から読む。

・問題文に目を通してから考える。

・ネットで書評を調べてみる。

人それぞれのやり方や価値観もあるので、「これが正解だ」と言い切ることはしませんが、「目的意識を持ってから本を読む」ことは大事です。なので、最初に提出先に求められている問題内容をきっちり把握することは必須です。

その上で本を読むのですが、最初から順番に読むのは必ずしも効率がいいとは限りません。コツとしては、序論、目次、裏表紙、解説(あれば)を優先的に目を通すことです。最初から最後まで読んでから課題に取り掛かる場合、どうしても内容を忘れてしまうことがあります。そうなったときにまた読み直すのは時間もかかってしまいます。

まずは、上記方法で本を読むところから始めてみましょう。本を読みこんだ後の課題対応については、今後お伝えさせていただければと思います。

現地調査もしたけど、卒論がうまく書けない


本日は卒論(部分代行)の依頼を頂きました。執筆者一同頑張らせていただきたく思います。

今回は、「現地の調査も資料収集もしたけど、論文として形にするのが難しい」場合のお話をします。
そもそも卒論の難易度を高めている要素は2つあります。
1つは、テーマ設定。もう1つは、分量です。
それぞれについて述べます。

1 テーマ設定

「テーマが決まれば卒論の半分は終わり」…筆者が大学生のときに、指導教官の方に言われた言葉です。多少大げさだと思われる部分もありますが、「解決すべき(解決したい)問題を正確に決めれば、あとは一直線に作業を積み重ねていくだけ」と解釈するのであれば、あながち言っていることは大げさでもありません。過去にも書ける屋ブログでテーマ設定については何度かお話しているので、詳細は譲りますが、テーマ設定を複雑にしたり、専門家レベルのものにしてしまうと、数か月の卒論作成期間では手におえない場合が出てきます。

2 分量

実際にテーマをうまく設定できた場合でも、分量が多い場合、苦労します。論文はそもそも一直線な文章です。なので、論文の内容に矛盾があってはいけません。5ページくらいの文章(学校の課題の長いレポートなど)であれば、文章を破たんなくまとめることができても、10ページを超えると難易度が一気に高くなってきます。これらを乗り越えて、やっと卒論が完成します。

以上が、卒論の難易度を高めているものとなります。現地調査やインタビューなど、卒論では様々なアプローチを用いたり、普段は行わないことにも取り組むものですが、上記の二点を少しでも意識頂くことで、卒論との付き合いも変わります。

卒論が不安な方は、いつでもお気軽にご相談いただければと思います!

 

 

 

研究発表で緊張してしまう・・・!


こんばんは。夏も蒸し暑い日が続いていますね。
さて、今日は研究発表で緊張せず話す方法についてお伝えします。
まずは、研究発表原稿を依頼された方からのお礼を紹介します。

☆依頼主様からのお礼
多くの方から、ユニークで、興味深い研究発表であると、高い評価をいただきました。
誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

☆☆解説
依頼主様のプレゼンスキルも高いものだと予想されますが、発表は多くの方の視線も浴び、非常に緊張の伴うものです。せっかく素晴らしい研究成果が出ていたとしても、プレゼンがうまくいかないと、研究自体も「たいしたことがないのかな?」と思われてしまいます。そこで、簡単なコツを三点お伝えします。

1 最初にどんな話をするのかと、概要を話す
研究した本人には当たり前のことでも、話を初めて聞く人にとっては、わからないことがいっぱいです。なので、極端な話、弟や妹がいらっしゃる方は、彼らに話しかけるイメージを持つといいでしょう。弟や妹がいない場合は、2つ以上下の後輩に話すイメージで。中には、指導教官や専門家の方も話を聞かれる場合もありますが、専門分野や研究テーマが異なる場合、話についていけないケースも散見されます。ですから、初心者の方にでも通じるように、簡単に話すことが大切です。
そのため、最初に簡単にテーマを述べ、聞き手の負担を緩和するためにもポイントが何点あるのかも説明すると良いでしょう。
例えば、
「本日はプレゼンスキルを磨くためのコツをお話ししたいと思います。今日お伝えするポイントは三点あります。一点目は、最初に全体図を示すこと。二点目は、話はゆっくりすること。三点目は、身近な例を挙げることです・・・:
といった感じです。

2 ゆっくり話す
上の事例で出してしまいましたが、緊張して早口になってしまうと、聞き手にも緊張が伝わってしまいます。また、話が早すぎて、聞き手の理解を妨げたり、時間を大量に余らせる恐れもあります。
ところで、発表の際に、どこを見ればいいと思いますか?手前の聞き手?自分の原稿?
「発表用原稿を見ないと話せないよ!」という方もいると思いますが、観客の気持ちとして、自分の方をちっとも見てくれず、ずーっと手元の原稿を見ている方を見たとき、どう思いますか?
というわけで、発表用原稿がある場合でも、定期的に全体を見渡しましょう。部屋全体を見るほど心の余裕もない場合は、一番後ろの席の方に視点を合わせましょう。そうすると、部屋内の大多数の方は、「僕に向かってはなしかけてくれている」という感覚を持ちます。また、あなたが話しているときも遠くの方を見る場合は実は緊張しにくくなります。

3 身近な例を挙げる
これも上の例で挙げていますね。
「日本の食料自給率は低下しているが、食生活水準を考慮するなら、そもそも自給率という指標に疑問を呈すべきだ」
「戦争中の日本の食糧自給率はほぼ100%でした。自給率は高ければ高いほどいいと思われがちですが、戦争中の日本の食事内容は、ごはん、味噌汁、さつまいも・・・どうですか?この食生活体験してみたいですか?」

いずれも、食糧自給率の指標について説明していますが、前半の話で意味はわかりますか?それに対して後半の話だと、小学生高学年が相手でも通じます(筆者が実際にやってみました!)。
話がそれますが、自給率は、「食糧の貿易をまったくしないのであれば、国内に一切外国の食糧がない」ので、必然的に100%になります。
というわけで、難しい話も、どうしたら誰もがイメージできるものになるのだろう?と考えてみるのも大事なことです。

他にもさまざまなコツがありますが、発表用原稿も書ける屋では承っています。
大事なプレゼンや発表の際には、お気軽にご相談いただければと思います!

夏休みの宿題やレポートが大変だ!


8月になりましたね。最近、当社では、夏休みの宿題の相談や依頼も増えています。

例えば、夏休みの定番「自由研究」を例にあげましょう。自由研究で思い通りに進まない理由は主に2つあります。

1そもそも何をやればいいのかわからない

2そもそも毎日研究を続けられない

では、それぞれを掘り下げていきましょう。

1そもそも何をやればいいのかわからない

「自由」と名がつくため、具体的に何をやればいいのか思いつかず、苦戦してしまうという方は多くみられます。こういうときは、あまり深く考えず、自由研究の定番のネタ(植物や動物の観察、月や星の観察)からぱっと選んでしまうと気がラクになります。「自由」だからと言って、「特別なことをやらなければいけない」という決まりはありません。もちろん研究なので、好きなことや、時間をかけてとりみたいことがあれば、それに打ち込むのが理想ですが、「どうにか宿題や課題を乗り越えたい」と考えられている場合、早めにテーマを決めてしまった方が得策です。また、定番と言われる研究の場合、すでに研究に成功してきた方もたくさんいるため、壁にぶつかったとしても乗り越える方策もたくさんある点でおすすめです。

2そもそも毎日研究を続けられない

夏休みだと、家族の予定や、部活、課外活動など様々なイベントがあり、毎日一定の時間をかけることが難しい場合があります。そこでおすすめしたいのは、そもそも「毎日やらなくてもいいもの」を選ぶか、「3日に一回やればすむ」ものにすることをお勧めします。例えば、「月の満ち欠け」は定番ですが、毎日チェックするのは大変ですが、例えば「三日に一回チェックする」のであれば、負担も減ります。

今回のアドバイスは以上です。夏休みの宿題をテキパキと片付けて、有意義な夏休みになれば幸いです!