卒論代行を依頼するのはどんな大学生?


卒論代行・論文代行の書ける屋です。

最近よく「どんな方が卒論代行や論文代行を依頼されるのか」とお問い合わせいただきます。質問の意図は「自分と同じような境遇の人がいるのかな?」ということだと思われるので、書ける屋ホームページでも記載させていただきました(末尾の関連記事をご参考に)。

ここではさらにどんな方が論文代行サービスを依頼されるのか補足します。なお、前編と後編にわけるので、今回は主な依頼主様である大学生の方について書きます。

1大学生の方

書ける屋と研究協力関係にある方の中に、「大学生で卒論を人に書かせるのはけしからん」と言い切った大学教授がいました。その教授の方は、しっかりと大学生を指導しているものの、中には指導を事実上放棄したり、ほとんど指導に時間を割けない学生の方が出てくる場合があります。

ご存知の方も多いと思われますが、学問の世界は意外と縦社会です。教官の指導を受けられない状況に陥ったり、研究内容ではなく人間関係で論文を進められない場合、学生の方はどうすれば良いのでしょうか?

以前の依頼主様の中には、教官からの嫉妬で、論文指導をほとんどまともに受けられず、「論文提出期限の三日前になって初めて原稿を読んでもらって赤入れされた」という方がいらっしゃいました。極端な事例と思われるかもしれませんが、大学受験の塾のような場所も日本にはほとんどなく、「論文で人生が詰む」ことがあり得るのです。

書ける屋では、①このように教官の方の指導を受けられなかった方、②自分で資料も集めたけど、なかなか筆が進まないという方、③就活や資格試験との兼ね合いで時間をほとんどねん出できない(構想やアイデアはある)という方がほとんどです。

中には卒論代行と聞いて「卒論に全く手を付けないけしからない輩がいる」と誤解される方もいらっしゃいますが、実態は全く違うと断言します。そもそも卒論にまったく手をつけようとしない方なら、最初から卒論が必須でない学科を選ばれています。また、卒論が一種の通過儀礼である以上、ほとんどの学生の方は卒論に真剣に向き合っています。ですが、中には上述のように教官の方とうまくいかなかったり、経済的な事情、将来の進路の事情などが複合的に絡み合って、卒論が進まないという状況に陥っているのです。

実際に、締切間際の依頼が多いことからも、「締切ぎりぎりまで自力で完成させようとした」大学生の方が多いのです。

以上のことから、書ける屋では、このように頑張ってこられた学生の方の役に立てるよう、卒論を加筆したり、アドバイスしたり、部分的にヒントを提示しながら代行したり、様々な方法を用いて大学生の方をサポートさせていただいております。

次回は社会人の方などの依頼主様についてお話します。

関連記事&リンク

書ける屋事業所概要と依頼主様の属性について

論文サンプル(課題図書対応編)


論文代行の書ける屋です。
「小論文どう書けばいいのだろう・・・」「論文の見本があれば・・・」とお悩みの方が多いので、書ける屋では昇進論文やレポートのサンプルを少しでも多く公開しようと取り組んでおります。
そこで、今回も動画でサンプルとともにポイントを解説しました。
課題図書が指定されている昇進論文では、課題図書の内容をまずは端的にまとめるところからはじめ、その後ご自身の経験や今後の業務に生かすように取り組みましょう。

なお、よくありがちなミスとしては、

1 本の内容をただまとめただけのもの

2 本の内容を踏まえた改善案が盛り込まれていないもの

忙しい中でも本を読んで内容をまとめるのは立派なことなのですが、それだけであれば、ネットから書評をコピペしたり、本の裏表紙を書き写せばすんでしまいます。ですから、本の内容を踏まえて業務改善提案をあげたり、人材育成の方策を提示したり、営業に生かしたり、といった個人的な業務にまで落とし込むことが求められます。

一方で、業務改善案であっても、課題図書のエッセンスが全く入っていないものも当然考え物です。「そもそも本読んでないの?」と疑問を抱かれるからです。「課題図書」が提示されている以上、その本を選んだ出題者には何かしらの意図や情熱があります。本を読んでもらうことで、自己啓発や業務改善につなげてほしいという目的がある以上、そこを外すと評価を得られなくなってしまいます。

全部読みこむのが大変な場合、せめて序論や結論部分は読み、目次に目を通したうえで気になった箇所に目を通すといった対応もあります。

以上が今回の課題図書を踏まえた論文作成のアドバイスになります。

関連記事&リンク
論文サンプルby論文代行の書ける屋

論文代行は最短でいつ納品されるの?

 

 

昇進論文作成における2つのポイント


論文代行の書ける屋です。昇進論文作成における2つのポイントをお伝えします。

書ける屋では、依頼主様の依頼内容に応じて質問内容を変えますが、ご相談時に何点かヒアリングをさせていただいております。ヒアリング内容とも絡めて説明します。

1 課題に対して、社内で評価されている上司の方ならどのように対応すると思われますか?

昇進論文では、「職場の課題をあなたはどのように解決しますか?」と聞かれることが多いです。でも、「あなた」の意見だけで考えると視野狭窄に陥ります。「もし社長だったらどうするのか?」「役員の○○さんならどうするのか?」「社内のエースAさんなら?」といったように、より高い次元の人だったらどうするのか?という視点で考えることが重要になります。モデリングという技法がありますが、誰かを参考にしたり、真似したりする際には、「すでに成功している(=社内での評価が高い)人」を選ぶのがコツです。

2 あなたはどのように育成されましたか?

「部下の育成方法について述べなさい」というテーマも多くみられます。これも1と関連する部分がありますが、「あなたを育成したと思われる上司の方は今昇進していますか?」という質問を考えてみると視界がクリアになります。もしその方が昇進されているのであれば、「A氏の育成方法を取り入れたい」というスタンスで執筆することで、論文の評価が高まります。「じゃあその方が昇進してない場合は?」このときは、批判したくなる気持ちがあっても、ぐっとこらえて育成方法を検討しましょう。

以上2つの質問を検証するだけでも、あなたの昇進論文は深みが大きく変わります。

関連記事&リンク

昇進試験論文ができるまで
論文代行を依頼された方の感想

社会人のためのレポート作成支援


昇進論文代筆・レポート作成代行の書ける屋です。

最近の特徴として、社会人の方でも資格取得などで、仕事と学業を両立される方が増えてくるようになりました。キャリアアップのためにも資格には一定の効果がありますし、自己研鑽としても有効と言えるでしょう。

しかしながら、業務が繁忙期になるとなかなか勉強の時間がとれず、レポートも思い通りに書けないという方が多くみられます。

そこで、書ける屋が取り組む社会人の方のためのレポート作成支援について動画を公開しました。

関連記事
論文代行を依頼された方の感想
昇進論文の書き方

卒論の中間提出がマズイ・・・!


論文代行の書ける屋です。

「卒論を途中まで書いたのだけど、どうしてもあと少し字数が増やせない」とお悩みではありませんか?先日このような悩みの方から依頼をいただきました。今の時期だと卒論の中間原稿の提出を求められる場合があります。何千字ともなる文章を論理立てて矛盾なく書くのは容易なことではありません。

納品して満足いただけたので、お礼を記載します。

原稿の方を確認させていただきました。
自分が主張したいことが書いてあり、大変満足しております。
この度は本当にありがとうございました。

当社としても喜んでいただけてうれしいです。

さて、卒論の中間提出までにどのくらい書けていれば、「マズイ」事態を避けられるのでしょうか?そもそも「中間」の提出であるため、卒論として完成している必要はありません。つまり、逆に考えると卒論として後回しにしても構わない部分や手のかかる部分はこの時点では手つかずでも構わないということです。

代表的な後回しにできる部分は3つあります。

1調査結果・・・もしあなたが何らかの調査やアンケートデータを集めようとしている場合、まだ収集できていない場合、中間提出では記載しようがありません。

2分析・・・1と同じで、データがないことには分析のしようがありません。

3考察・・・ひととおりのデータや議論が出尽くしたあとに考察は進めるものです、なので、中間提出時点では掘り下げた考察内容は求められません。

では逆に卒論の中間提出時点で書いていてほしいのは、

1 完璧でなくて構わないから序論・・・なんとなく卒論の全体像が見える程度の内容

2 先行研究のレビュー・・・研究しようとしている分野の全体像。卒論の先行研究をまとめるのは骨が折れるところですが、ここは乗り越えてください。

3 参考文献リスト

これらを満たしていれば、卒論完成までの道筋が見えるので、まずはこれらを頑張りましょう!

 

関連記事やリンク

書ける屋お客様の声
書ける屋10の特色

卒論の先行研究のまとめ方


卒論代行・論文代行の書ける屋です。

あなたの卒論の先行研究レビューは進んでいますか? 今の時期だと、卒論の概要が決まって、先行研究の分析も終わっていることが望ましいです。ですが、先行研究の分析は初めてのことで「なかなか進まない」という方も多いのではないでしょうか?まず、大量の論文を読み解いていくだけでも骨が折れるでしょう。

そこで、動画にてポイントを公開しました。

先行研究のまとめ方のポイントは、先行研究同士の意見の対立や、研究されてきた内容とそうでないものを明らかにすることにあります。そのうえで、あなたが研究で明らかにしたい問題を提示することで、論文がよりよいものになっていきます。

ですが、先行研究同士の意見の対立をまとめるのは、初めて論文を書かれる方には難しいことが多いです。ですから、無理に対立を見つけ出そうとするよりも、まずはどの研究者がどのようなことを言っているのか、一つずつ丁寧に洗い出していきましょう。

その状態で指導教官の方にアドバイスを求めると、先生方の知見で重要なヒントがもらえることも多いです。

関連記事

卒論の章立てを3日以内に作るには?

卒論の考察のまとめ方

人材育成について昇進論文を書けますか?


論文代行の書ける屋です。

本日は人材育成に関する昇進論文対策を動画でアップしました。人材育成に関する昇格課題は定番のものの1つと言えます。昇格後は、自分自身が実績をあげるだけではなく、部下の方やチームメンバーの方が実績をあげられるようにフォローしたり、チームを作っていくことが求められます。これまでとはまったく違うステージに進むわけです。

中には、「プレイヤーとしては一流だけど、マネジャーとしては論外」という方を見たことのある読者の方もいらっしゃるでしょう。「実績があるために昇進させたが、チームはズタズタ・・・」そういった事例も散見されます。

ですから、この記事を読まれているあなたには、そういった轍を踏まないためにも、マネジャーとしての目の付け所にも気づいて頂ければと思います。

 

昇進論文で不合格になるような書き方をしていませんか?


卒論・昇進論文代行の書ける屋です。

昇進論文代行の依頼や相談をよく受けますが、その際に、「過去に書いて頂いたもの」を拝読させていただく場合があります。当社では年間で何百もの昇進論文を執筆させていただいておりますが、「なかなか昇進論文が合格しない」とお悩みの依頼主様の書かれる論文の特徴を見つけました。

下記動画でもとりあげておりますが、「他人が読んでも意味のわかる文章」「具体策が盛り込まれている」「批判をしない」「改善提案が示されている」これら4つの要素が欠けていると、評価が著しく下がります。

関連記事
昇進論文ができあがるまで

卒論の考察の書き方のコツ


卒論代行の書ける屋です。

「卒論の考察が全然書けない」「資料も集めたし、だいぶ書いたのだけど、考察だけ難しい」といった相談をよくいただきます。あなたも考察には苦労をしていませんか?

そこで、動画を公開しました!動画で大まかな方針を説明しています。さらに補足すると、20ページ程度の卒論の場合、考察は4ページほどの分量が目安になります。考察4ページというと分量が多く見えますが、「問題は分けて考える」ことが重要です。最初に問題提起したことや、明らかにしたいと思ったことが3つあったら、それぞれについて1ページ程度検証すれば、もう残り1ページで考察はおしまいです。このように、問題意識とセットで考察を進めると、考察がよりラクに進められます。

ちなみに、 「問題は分けて考える」ことは考察だけでなく、他の部分でも生かすことが可能です。「卒論の問題は何だろうか」「先行研究の問題は何だろうか」などと考えるべきポイントは複数ありますが、これらの問いだけでは抽象的で前に進みません。

例えば、「日本におけるカジノ導入の是非を明らかにしたい」のであれば、「地方におけるカジノ導入はどうだろうか」「パチンコやゲームセンターはどうなのか」「雇用はどれだけ創出できるのだろうか」というように問題を具体化していくことがポイントとなります。

また、これらの問いは自分の頭だけで考えると大変です。そこで、先行研究ではどう言われているのか、手元の文献ではどう説明されているのかといったことに注目すると、書きやすくなるだけでなく、根拠も用意することができます。

では、考察の書き方のコツ動画をご覧くださいませ。

関連記事

卒論の先行研究のまとめ方

卒論でコピペをしないで書けますか?


論文代行の書ける屋です。先日卒論のコピペについて記事を書きました。卒論のコピペは重要な問題なので、本日は動画でもアップさせていただきました。

卒論では、根拠を明確に提示することが求められます。その際に重要なのが、他の文献を引用し、根拠を提示することです。

中には、「引用ばかりでまずいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、先行研究者の実績を引用することで、論文はより良いものになっていきます。

 

関連記事
卒論のコピペについて