A4用紙1枚は何文字になるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

ご依頼時に何文字・A4用紙何枚というように、分量をご連絡頂いているかと思いますが、弊社では1文字何円というようにお見積りを算出致しております。では、A4用紙1枚だとどのようにお見積りを算出しているのかについてご説明いたします。

A4用紙1枚ぎっちりと文字を敷き詰めた場合、1,500文字埋まりますが…実際のレポートで隙間なく文字がびっちり埋まる事はございません。段落を変えたり、章の見出しを書いたり、脚注等で実際に執筆できるのは1,000~1,200文字程度が平均的な文字数です。弊社ではA4用紙1枚を1,000文字としてお見積りを算出しております。実際には1枚1,000文字以上になる事が多いですが、1枚は1枚のお見積りです。1,000文字を超過したからと料金を追加で頂く等といったことはございません。

また、A4用紙1枚とのご依頼の場合、基本的には脚注や参考文献リスト等も含めて全てを1枚以内に納めた原稿となります。弊社ではご提出方法やご提出先の細かな規定については把握できません。A4用紙1枚に印刷して先生に提出する場合、既定の1枚以内に全てがおさまっている事を先生は期待しているはずです。沢山書けばいいというものではなく、書きたい事を限られた文字数内でうまく表現する能力をみられている場合もあり、弊社では基本的にご契約の分量以上を執筆する事はございません。実際、ほんの数行程度ご要望よりも増えてしまった時に、ページ数内にきっちりおさめて下さいと修正を求められる事がございました。

また、脚注や参考文献リストも論文やレポートの重要な一部であるためそれを含めないで分量を算出する事はございません。論文のテーマや内容によってどの程度の引用が必要か、どの程度の参考文献を使用するかは大きく事なります。例えば法学の場合は判例や法律の条文を用いたり、法律や判決の様々な解釈についてまとめて根拠を示す必要があるため引用が多くなり、脚注が多くなります。弊社では数式を用いた論文は承る事はできませんが、例えば数学の論文の場合は文字はほどんとなく数式だらけで紙には空白が非常に多いですが、法学の論文であろうと数学の論文であろうとA4用紙1枚は同じ1枚です。

図表があるページもあれば、引用が多いページもあれば、文字がびっちり埋まったページもあり…使い方は様々ですが、1枚は1枚としてカウントされて、それぞれの大学の規定枚数を満たした論文を提出ているはずです。

勿論、明らかに嵩を増やすためにむやみに引用を行なったり脚注を増やし、図表を盛り込んだりする事はページ数稼ぎと疑われてしまいますが、根拠の強い論文を執筆する上で必要な場合、それに割かれる分量は必要不可欠なものです。

依頼主様によってご要望は本当にそれぞれです。

・とにかく文字をなるべく増やして欲しい!
・あまり自分は執筆が得意じゃないから、文字をびっちりじゃなくて適度に図表も盛り込みつつページ数を満たして欲しい。
・図表と参考文献リストは枚数には含めず、原稿の最後にまとめて別にして欲しい。
・本文は〇〇枚以内、図表は〇枚以内になるようにしてほしい。
・図表は〇個使用して欲しい。

各依頼主様に合わせてお見積りを算出し、執筆致しております。
ご事情・求められている原稿は皆様それぞれ違います。弊社では頂いたご依頼内容に合わせた執筆となりますので、詳細な規定やご要望がございましたら事前にご相談下さいませ。

 

【文学ニュース】与謝野晶子の未発表の和歌発見


こんにちは、顧客サポートの山下です。
今回は文学に関するニュースを紹介します。

与謝野晶子が東京で暮らす兄に会いたいという気持ちを詠んだ未発表の短歌が見つかったそうです!晶子が19歳のころの作品で、直筆で確認されている短歌では最も古いものだそうです。

以下は2018年5月22日の産経新聞の記事からの抜粋です。(リンクはここをクリック

ーーーーー

短歌は「よひよひに 天の川なみ こひながめ 恋こふらしと しるらめや君」の一首。晶子が明治31年7月に東京にいた兄の鳳(ほう)秀太郎(ひでたろう、鳳は晶子の旧姓)の妻、玉枝(たまえ)にあてた手紙に登場する挿入歌で、天の川を眺めながら、なかなか会えない兄を思う晶子の気持ちが読み取れる。

晶子は鉄幹と結婚したことなどから秀太郎とは絶縁しており、市は「娘時代は晶子が兄夫婦と親密な関係にあったことが分かる貴重な手紙」と指摘。また、七夕にちなんだ季節感を盛り込みつつも、兄への強い思いをにじませる歌で、後の晶子の才能の萌芽(ほうが)を感じさせるとして、解読した天理大の太田登名誉教授(日本近代文学)は「浪漫派短歌を確立させた歌人・晶子の誕生前夜を考える上で大事な歌である」と述べた。

ーーーーー

まだまだ、未公開の貴重な作品がどこかで眠っているかもしれませんね!

こどもの本総選挙


こんにちは、顧客サポートの山下です。

こどもの日の5月5日に、こどもの本総選挙の結果が発表され、1位には今泉忠明さん監修の「ざんねんないきもの辞典」が選ばれたそうです。これは子供だけでなく、大人も一緒に読んで動物の豆知識、面白いうんちくが学べて、動物園で動物を見る時に違った角度から動物を観察できたり楽しめてしまう面白い本ですよね!

以下、毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20180508/kei/00s/00s/003000c)より引用

 「こどもの本総選挙」は、出版社のポプラが創立70周年記念して、ども自身が選ぶことで、本をもっと身近じてもらいたいと企画しました。昨年11から今年に「自分一番好きな」を募集し、128055の投票がありました。結果発表会東京都荒川区立図書館「ゆいのあらかわ」でかれました。1ばれた「ざんねんないきもの事典」は、特徴をユニークに紹介したです。

このニュースについて私はテレビでも見たのですが、小学生・中学生・高校生では小学生の読書量が圧倒的に多く、中学・高校と学年が上がるにつれて読書量が減るというデータを公開していました。沢山の子供達が本が好き、読むのが好きという気持ちをずっと持ち続けてくれるといいですね。

タイで人気の眠気覚まし


こんにちは、顧客サポートの山下です。
今日は私がインドネシアに旅行に行った時に見つけた眠気覚ましについてちょこっとご紹介。卒論だけじゃなくても、眠気が襲ってきてどうにか目を覚ましたい時があるはず…。

タイでかなり人気で誰もが持っているという「ヤードム」という鼻から吸うユーカリとメンソールで作られている眠気覚ましがあるのですが、これがインドネシアに旅行に行った時にあちこちで売られていて(この時初めてこの存在を知りました)買って帰りました。完全天然成分で、容器の見た目はリップバーム。脱脂綿のようなものにメンソールがたっぷりと染み込んでいて、穴の開いた容器の中に入っています。容器を鼻に突っ込んで吸うとすーーーっと鼻が通って、リフレッシュ!花粉症にも良さそうです。タイではみんな持ち歩いていて、いつでもどこでも使っているんだとか。

どうやら日本でも類似品が「ノーズミント」として売られているようです。調べてみると何やら日本でヤードムがブームになってきているんだとか。そういえば友達にお土産として渡したら「これ大好きなの!」って喜ばれました。意外と知られているのかな?!

海外の情報を掲載しているWe♡Expediaの記事でヤードムが紹介されていました。

気分転換や眠気覚ましに効果抜群!タイのヤードムって何?

上のリンクをクリックするとページが開きます。

韓国のコスメが人気になったり、日本でブームになっている海外製品も非常に多いですよね!海外の商品が日本で売れる理由など、日本で人気の海外製品を論文のテーマにするのも面白いかもしれませんね!知名度やどれくらいの人が持っているのか、大学内でアンケート調査を行って統計をとっても面白いかもしれません。

皆様それぞれのリフレッシュ方法、眠気覚ましがあるかと思いますが、リップバームの大きさなので鞄にぽいっと入れておけて、いつでもどこでもリフレッシュ!眠い時でもこれで最後まで講義に集中できるかもしれないですね!参考までに。

本と論文、どっちの資料を使うのが良い?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

ご依頼を頂く際に、「本の資料のみを使って欲しい」というご要望を頂く事が稀にございます。恐らく指導教官の方からの「インターネットの情報は信憑性が低いから使ったらダメ」という言葉を受けて、ネットではなく本の資料のみを使用しなければならないと思われたのだと思いますが、注意して頂きたいのが「先行研究論文」はインターネットからダウンロード、閲覧可能ですがこれらは学術雑誌に掲載されているものです!

cinii,googlescholar等のインターネットのサイトや検索エンジンを使用して先行研究論文を探す事が可能です。しかし、これらの論文を使用したからと言ってインターネットからの情報の引用にはなりません。先行研究論文とは、その分野で活躍されている研究者が何年もかけて研究を行った結果を発表してるもの等、非常に信憑性が高くてそう簡単には再現できないような研究内容のものも多くございます。研究に命をかけて、研究を生業とされている方々の論文は書籍よりも遥かに説得力がございます。

書籍は誰でも出版費用を支払えば出版する事が可能です。
私も本を書きたいと思えば、出版費用さえ払えば本を作って売る事ができます。しかし、学術雑誌に論文を掲載してもらう為には審査が必要となります。審査に通り、認められた論文のみが学術誌に掲載されます。そのため、本の資料だけを使用すると逆に信憑性が低い論文になってしまいます。どのような論文でも良いので探して読んでみて頂ければわかりますが、必ず他の論文からの引用があったり参考にしており、書籍だけというものは非常に少ないです。

論文を参考にしたり一部を引用した場合、URLではなく、論文が掲載されている雑誌名や発行年、巻数やページ数等が必ず記載されいますので、それらを指定の通りに表記下さいませ。URLは消えたり変わる可能性がございますが、論文が掲載されている雑誌や発行年、ページ数等は変わる事はございません。

また、インターネットからの情報であってもそれがブログ等ではなくニュース記事であったり、市町村のホームページや団体の公式サイトに記載されている文章などは公式なものとなり、どこの誰だかわからない方の個人的な言葉ではございません。

「インターネットがダメなら本を使わなきゃいけない」という事ではございません。インターネットが使えないと先行研究論文の検索も大変になり、論文執筆が非常に難航してしまいますよ!意味を履き違えないように、不安であれば指導教官の方にどのような資料が具体的に使用しても良いのか、悪いのかを伺って論文の基本的な書き方のルールをおさらいしましょう。

先行研究資料の調べ方


こんにちは、顧客サポートの山下です。
前回の記事では資料集めについての注意について書かせて頂きました。やみくもに資料を探すのではなく、本当に自分の論じたいテーマに沿っているものを集めていかないと、膨大な資料に囲まれて不要な資料にも目を通さないといけなくなってしまい時間が勿体ないです。

例えばアメリカに旅行に行く時だって、ただアメリカに関するガイドブックを片っ端から読めばいい訳じゃないですよね。行きたい州について、更にはその中で何をしたいのか、何についての情報が知りたいのかによって集める資料は変わります。同じように、自分がどんな情報が欲しいかを考えてみましょう。

依頼主様の多くが弊社の執筆者の執筆速度に驚かれます。勿論、文章をまとめたり執筆する速さは一般的な大学生よりも遥かに熟練度が高く、早く原稿を執筆する事が可能ですが、資料の集め方が上手いという点も原稿を早く提供できる理由です。欲しい資料を短時間で的確に見つけるコツがございます。

① 検索で入力するキーワードに注意しよう

あまり大きすぎるキーワードでは非常に広い範囲での資料がヒットするため、検索すると膨大な数となってしまいます。「ゴミ問題」だけで検索するより「ゴミ問題 東京都」等と範囲を限定していくと資料は少なくなります。限定し過ぎると資料がほとんど無くなってしまう事もあるため、その場合はテーマをもう少し広げてみる事を検討するか、現在はそこまで限定した研究は少ないという事を正直に論文で述べましょう。

② 論文の「要旨」「はじめに」「おわりに」をチェック

論文の内容を確認するために、何も何十ページも全て読む必要はございません。論文の「要旨」「はじめに」「おわりに」はどれも論文の内容を短くまとめたものであり、これらを読むと内容が大まかに把握できます。この資料の内容はより深く知りたいな、と思った資料はキープし、自分の論文とは関係の無い内容の場合は違う資料を探しましょう。

卒論の作業が大変だと感じる原因の一つは、無駄な事に時間や労力を使ってしまう事です。「これ全部読まなきゃいけないの?!」と愕然としてしまい、そこからやる気が無くなってしまってただただ辛い…なんて事にならないように、資料集めのコツを掴んでサクッと資料集めを終わらせましょう。

どうしてもどんな資料を使えばいいのかが分からない、どんな資料が自分のテーマにとって有力な情報となるのかがわからない…と、つまづいてしまったら、一人で悩まずに指導教官にご相談頂いてアドバイスを頂いたり、弊社にご相談下さいませ。書きにくいテーマである場合は同じ分野での違うテーマを提案さえて頂く事もございます。一人一人に合わせて対応させて頂きますので、ご要望、お悩みをなるべく詳細にお問い合わせフォームにご入力頂き、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

資料収集、それで大丈夫?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

そろそろゴールデンウィークも明けて、指導教官の方から卒論のテーマ決めや資料の集まり具合等の進捗状況について聞かれて焦り始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。卒論に取り掛かる前に、資料を集めて内容をレポートにまとめていく作業をするようにと指導されるゼミもあり、とりあえず自分のテーマのキーワードが入っている資料を集めてみているという方も多いでしょう。

弊社にご依頼頂く際に、資料は揃っているのでなるべく集まった資料から書いて欲しいというご要望を頂いたり、または執筆者の方で資料収集が難しいテーマの際にお手持ちの資料を提供して頂いたりする場合がございます。

しかし、沢山の資料が集まったように見えて、実は使える資料はほとんど無かった!という事が度々ございます。

例えば「食事と学力の関係性」というテーマで執筆する場合、体に良い食事についての資料がどれだけ沢山あったとしても、それが実際に学力にどう直結しているのかという資料が無いと、「トマトは栄養が高くて体にいい」というような内容になり、そこから学力に繋げていく事ができません。資料が無い場合はどの栄養素がどのように具体的に細胞に働きかけるのか、それが学力にどう繋がっているのか科学的な根拠が必要となります。研究、実験を繰り返しながら答えを見つけなければなりません。

沢山資料がありそうでも実はあまり無かったり、あまり人とかぶらないテーマを考えてみたもののまだ一線で研究している研究者ですら答えが出せていないような難しいテーマだったり…。そんなテーマでずっと何ヶ月間も資料を集めて書いてみたもののなかなか筆が進まず、卒論提出間近になって相談してみたら実は資料がとても少ない難しいテーマだった!と焦ってしまう事になります。

弊社ではテーマ決めの相談も承っております。
こんな事に興味がある、こんなゼミに所属している、指導教官からこういったアドバイスを頂いたなど、ご要望に合わせてテーマや章立て等の見本としてご使用頂ける論文の概要、レジュメの作成も承っております。

まだテーマも決まっていない段階から依頼してもいいの?
こんな相談でも大丈夫?

と、お悩みの方。
相談は無料です!お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さいませ。ちょっとしたコツ、きっかけでテーマがすんなり決まり、スムーズに論文が書き進められるようになりますよ。