【ニュース】夏は集中力、秋は記憶力が活発に


こんにちは、顧客サポートの山下です。
暑さが続く残暑ですが、こうも暑いとだらけてしまいがち…になりそうなのですが、少し前の研究ですが夏は集中力が活発になり、秋は記憶力が活発になるという研究結果が出ているのです。

こちらはThe Huffington Postの2016年2月15日の記事『脳の働きには季節差があった。夏は集中力、秋は記憶力が活発に(研究結果)』からの抜粋です。記事のリンクはこちら

ーーーーー

「季節に応じた変化は、生き物にとって重要なものです。人間の気分と免疫システムが、季節ごとに変化することはよく知られていますが、脳の機能の中にも、季節によって変化するものがあるようです」と、研究に携わったベルギー・リエージュ大学の神経科学者ジル・ヴァンデワレ博士は述べている。

研究では、28人の成人男女に、春・夏・秋・冬の4回、それぞれ4日半を研究室で過ごしてもらった。その間は外に出ることも、日光に当たることも全くせず、季節と完全に切り離された状態を保った。その後「長時間の集中力を必要とする課題」と「記憶力を必要とする課題」に取り組んでもらい、脳を調べた。

その結果、参加者の課題の得点は変わらなかったが、脳にかかる負荷が違うことが観察された。まず、集中力を必要とする課題では、脳は夏に最も活発に活動したが、冬は活動量が大幅に減った。また、記憶力を必要とする課題では、脳の活動は秋にピークに達し、春に低くなっていた。

つまり、集中力を必要とする課題では夏、記憶力を必要とする課題では秋に、脳はより活発に活動していたのだ。

ーーーーー

夏から秋にかけては学習に最適な季節と言えますね!
脳にとってもベストな状況な今、学習や論文を計画的に進めましょう。

何も決まっていない場合はどのように依頼すればいいでしょうか?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

「卒論の依頼です」とだけお問い合わせ頂く事が多々ございますが、テーマや分量等の詳細が無いとお引き受け可能な分野か否か、納期内に執筆が可能な文字数かなどを判断できかねるため、詳細を教えて下さいと返信させて頂きます。

「何も決まっていないのですが、どうすればいいでしょうか?依頼できますか?」

と聞かれる事がございますが、その場合は執筆者の方で依頼主様にとって書きやすそうなテーマ、興味の持てそうな内容や、指導教官の方からご指導を頂きやすいテーマを選定させて頂きますので問題ございません!!

例えば所属されている学部、指導教官の方の専門分野、依頼主様がご興味ある事などをご連絡頂けましたら、それらを踏まえて良さそうなテーマを提案させて頂いております。

弊社から提案させて頂くテーマや章立て等の論文の内容を読む事で、「もっとこういう事を調べたら面白そうだな」「これも盛り込みたいな」といった想像が広がり、テーマ選びのきっかけとなる事もございます。

卒論をどこから取り掛かればいいのか、初めて執筆する場合は誰もが悩みます。テーマを決めるようにと言われても、どういうテーマが論文にふさわしいのかわからず、「これで書こうと思っている」と指導教官の方に伝えたら「これでは論文は書けない」と言われて混乱してしまう人も非常に多いです。

何も決まっていなくても大丈夫です!!

どこから取り掛かればいいのか、どうやって論文を組み立てていくのか相談できる人が周りに居ない場合、弊社でサポートさせて頂きます。ご依頼の分野の執筆者の空き状況やご依頼の納期や分量等を踏まえて対応可否について回答致します。お問い合わせは無料ですので、お気軽にご利用下さいませ。

依頼主様からのご質問紹介


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社では論文屋やレポートのテーマ決め、どういう流れで論じたらいいかといった事にお悩みの方々をサポートしておりますが、『執筆者が提案したテーマで論文を書いた場合に執筆者にそれは自分の案だとクレームが来ることはないのか?』というご質問を頂きました。

全くそのような事はございません!!

例えば塾の先生や家庭教師の方に学校のレポートや論文、その他課題について相談される事があるかと思いますが、ご指導された先生は自分の生徒が自分の指導で高評価のレポートを書けた事に教育者として喜ばれるはずです。少しでもいいものが書けるように、少しでも文章を書くのが上達して、伝えたい事がうまく伝えられるようにとサポートするのが指導者の役目ですが、弊社も同じでございます。

「こういう考え方があったのですね!自分には思いつかない事ばかりで驚きの連続です」「言いたい事、考えている事をうまく文章にする事ができなかったので、とても書き方の見本になりました。」といった声を多く頂いており、執筆者の励みになっております。その後指導教官の方からのご指導を頂きながら論文を完成させて無事に卒業する事ができたという嬉しい報告も頂きます。

執筆者が選定するテーマはあくまでも一例です。指導教官の方も「こんなテーマの方が書きやすいんじゃない?ここはこういう内容にもっていったら?」といったアドバイスをされると思いますがそれと同じようなものです。勿論執筆者の提案通りに必ず進めないといけないという事はございません。弊社ではテーマや内容はご参考にお送りしておりますが、実際にそれについて調べてお勉強され、研究されるのはご自身です。

指導教官の方からのご指導があまり頂けない状況であったり、ご指導は頂いているけど具体的にどうすればいいのかよく理解ができなかったり、お困りの場合に弊社を指導教官の方以外で相談できる専門家としてご使用頂ければと思います。

夏休みも終わりに差し掛かり、卒論執筆が忙しくなり始める頃です。わからない事があればギリギリまで放置せず、お早めに時間に余裕をもってご連絡下さいませ。

 

 

 

【ニュース】放射線と細菌で蚊を根絶、中国の実験で成果


こんにちは、顧客サポートの山下です。
家族で寝ていると私だけが刺され、歩いていると私にだけ群がってくる蚊に幼いころから悩まされてきた私ですが、面白いニュースを発見しました。

7月19日の時事ドットコムにこのような気がありました。

『放射線と細菌で蚊を根絶、中国の実験で成果』記事リンク→こちら

以下記事からの抜粋です。
ーーーーー

実験の対象となった蚊は、ヒトスジシマカと呼ばれる、制御が特に難しい種類だ。一般にヤブカと呼ばれるこの蚊はジカ熱やデング熱などの感染症の主要な媒介生物となる。
米ミシガン州立大学などの研究チームは、次の二つの個体群制御技術を利用した。蚊を実質的に不妊化する放射線と、蚊の卵を生存能力のない状態にする「ボルバキア」と呼ばれる細菌株だ。
研究チームは中国・広州を流れる川の中州にある2か所の実験区域で2年間に及ぶ実験を行った。広州はヒトスジシマカが原因でデング熱の感染率が中国国内で最も高くなっている場所だ。
実験結果は目を見張るものだった。ふ化した蚊の卵の数が94%減少し、生存可能な卵が一つも記録されなかった期間も最長13週間に上った。また、捕虫器で捕獲される雌の数が83~94%減少し、6週間にわたって一匹も雌が検出されないこともあった。
地元住民の蚊に刺される割合が97%近く減少したことも今回の実験結果を裏付けている。より多くの蚊を地域に放つ実験計画に当初は懐疑的だった住民らも、今回の成果を受けて考え方に変化が生じているという。

ーーーーー

蚊は刺されたら不快ですが、それ以上に多くの病気の運び屋になってしまうため、効果的で実用性の高い駆除方法がこれから出てきたらいいですね!

昇進論文を依頼するにはどんな情報を提供すればいいの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。
昇進論文のご依頼を頂いた際に、弊社では下記3点について質問させて頂いております。
ーーーーー

①会社名もしくは同業他社を教えていただいてもよろしいでしょうか?(実名を挙げるのが難しい場合、業種や規模を記載いただくようお願い申し上げます。)

②業務内容と、普段工夫されていることを教えていただくことはできますか?

③論文に盛り込みたい要素があれば、教えていただくことはできますか?

ーーーーー
どこまで回答すればいいのかと質問を頂く事がございますが、可能な範囲で出来る限り具体的に頂けると助かります。どうしても一緒に務めていない第三者が執筆するため、お勤め先の実態については頂いた情報以上の事は把握する事ができかねます。なるべく具体的に部署の課題や実態についてご説明頂けた方が課題がわかりやすく、より踏み込んだ内容を執筆しやすくなります。

質問事項に答えたのに業務内容など回答した事が論文に書かれていない」というコメントを頂く事がございますが上記質問事項は全て論文に盛り込むためにお伺いしている事ではございません。

部下はいるのか、いないのか。いる場合は何人いるのか。他部署とはどういう関わりがあるのか、お仕事内容が事務なのか営業なのか製造なのか、物を売る仕事なのかサービスを売る仕事なのかにより書く内容は大きく変わってきます。

執筆者はご一緒に働いているわけではございません。第三者である執筆者の方になるべく依頼主様のお勤め先の状況、現在のお立場、部署の実態や業務内容を踏まえて執筆頂くための情報としてご回答をお願い致しております。

また、論文の採点者が上司の方などの内部の方なのか、外部に採点を委託されているかによっても自分の業務内容や部署の実態についてどこまで盛り込むかは変わってきます。内部の方はご自身の業務内容については把握しているため、業務内容に文字数を割いた場合は字数稼ぎとみなされる場合もございます。外部の方が採点される場合はご自身の状況についてわかりやすくするために業務内容についても簡単に盛り込むと読みやすい論文になる場合がございます。採点方法や基準については弊社ではわかりかねますので、上司や先輩方に対策をお伺いし、アドバイスを頂く事をお勧めいたします。

 

夏季休業について


こんにちは、顧客サポートの山下です。
夏季休業についてお知らせ致します。

事務所の電話窓口は8月11日~15日の間はお休みとなります。お電話頂いた場合は自動音声となりますのでご了承下さいませ。

メール応対は年中無休で行っており、新規ご依頼や納品も通常通り行っております。

お問い合わせフォームからご連絡頂くか、弊社までメール頂けましたら深夜早朝の時間帯を除き2時間以内に返信致します。

以上です。よろしくお願い致します。

夏季休暇を有効活用しよう


こんにちは、顧客サポートの山下です。

お盆休みが近づいてきましたね!既に夏休みに入っている学生の方も多いと思います。もちろん、旅行に行ったり友達と遊んだり休みを満喫して頂きたいのですが、夏休みの使い方によって卒論に苦しむかスムーズに進むか大きく変わってくる事がありますので、卒論の執筆と提出を控えている学生の方は特に夏休みを有効活用できるように過ごしましょう。

夏休みは資料収集を行うのにとても良い時間です。資料が沢山集まれば、それだけ書ける事も多くなって「これ以上書く事がない」「資料が足りない」と行き詰る事もなくなります。じっくりと資料を読み込む時間もございます。

アンケートやインタビューなどの調査を行う方も夏休みの間に調査を済ませておけば卒論提出間際になって慌てる事もなくなります。帰省先や旅行先等で調査も行う事が可能ですので、普段なかなか調査にいけない場所にも赴く事ができるチャンスです。

夏休み中でもアポイントをとって指導教官の方にご指導頂ける場合や、メールでご指導頂ける場合は少しずつ執筆を進めながらご指導を頂くと良いでしょう。休み中でもみて頂ける環境がある事は大変贅沢ですよ!先生に見てもらえる休み明けまで待たないと進められない…と待っているのはもったいないです。ご指導を頂ける環境にいない方はとにかく夏の間に資料を集めて読み込み、何に疑問を持ったのか、何について興味があるのか、どういう事が調べたらわかったのか、しっかりと今のうちに構想を明確にして資料を集めていれば、執筆を開始した時に一気に書き進めていけます。

図書館をご利用される方はお盆休みは図書館などの公共施設の多くは閉館している場合がございますので、利用できる日時を把握しておきましょう。

アルバイトに就職活動にと忙しい学生の方は多いと思いますが、楽しく有意義な夏休みをお過ごしくださいませ。

 

【ニュース】JR東広報誌で不正


こんにちは、お久しぶりです。
顧客サポートの山下です。

いよいよ梅雨明けして夏も本番を迎え、連日暑い日が続いていますね。熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。

さて、2日前にこんなニュースがございました。

ーーーーー

JR東広報誌で不正、休刊へ 内容改変や写真使い回し 』(以下 産経新聞から引用)記事リンク→こちら

JR東日本は29日、社外向け広報誌「JR EAST」6月号(6月1日発行)のインタビュー記事で、過去に取材、掲載した大学教授を偽名にし、内容を改変、写真も加工して使い回していたと発表した。官公庁や図書館などに計約2万4千部送付しており、同社は最新の7月号でおわびを掲載、休刊を決めた。

JR東によると、不正をしたのは委託先の編集プロダクション。担当者は、2013年に早稲田大大学院の浦田秀次郎教授に取材して掲載した記事を転用し、実在しない浦野正次の名前で内容を一部改変、画像ソフトで顔の表情や角度を加工した。

転用元の13年の記事は「インフラ輸出の条件」、19年の記事は「『質の高いインフラ』の海外展開」という題で、いずれも世界のインフラ市場やグローバル人材の育成などがテーマ。インタビューの中身はほぼ一緒で、浦田教授の言葉をほとんど変えずに引用したり、一部だけ変えたりしていた。

ーーーーー

インタビューを実際には行っていないのに、新たにインタビューを行ったかのように書いてしまい、更には教授の写真や名前にも手を加えるのは単純なミスとは言えないですね。

皆様も卒論でアンケートや現地調査などを行われる方もいらっしゃるかと思いますが、実際に調査を行っていないのに行ったかのように書いたり、アンケートをの内容を偽ったりする事は不正行為になりますのでご注意下さいませ。

アンケートの回答が思うようなものではなかった、現地調査をしてみたけど思ったような答えが出せなかった場合は素直にそのように書きましょう!インタビューを断られた時に焦らないように、インタビューが可能であるかを確認してから卒論の内容を詰めていくのも良いと思います。

夏休みに入り、これから調査の時間が一番とれる期間になります。時間を有効活用して有意義な夏休みを過ごしてくださいね!