13年連続、日本人がイグノーベル賞受賞!


こんにちは、顧客サポートの山下です。

少し前のニュースですが、日本人がイグノーベル賞を受賞したとのニュースが話題になりましたね。イグノーベル賞とは「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して与えられるノーベル賞のパロディーの賞です。

これまでに日本人が受賞してきたのは下記研究です。(一部HUFFPOST記事から引用

<2007年 化学賞>

ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出する研究をした功績

<2008年 認知科学賞>

単細胞生物の真性粘菌が迷路の最短経路を見つけることを発見した功績

<2009年 生物学賞>

パンダのふんから取り出した菌を使って生ごみの大幅な減量に成功した功績

<2010年 交通計画賞>

迷路を最短で通り抜ける力が粘菌にあることを発見し、優れた鉄道網のモデルを作ることを突き止めた功績

<2011年 化学賞>

迷路を最短で通り抜ける力が粘菌にあることを発見し、優れた鉄道網のモデルを作ることを突き止めた功績

<2012年 音響賞>

迷惑なおしゃべりをやんわりと制止する装置「スピーチ・ジャマー」開発。自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせる装置。

<2013年 化学賞/医学賞>

タマネギを切ると涙が出る理由を解明/オペラでマウスが延命するとの研究結果

<2014年 物理学賞>

「バナナの皮はなぜ滑る」を解明

<2015年 医学賞>

キスでアレルギー患者のアレルギー反応が減弱することを示した研究に対して

<2016年 医学賞>

股のぞき効果の研究

<2017年 知覚賞>

オスとメスが逆転した生物 “性器の大発見”

<2018年 医学教育賞>

座位で自ら大腸内視鏡検査を試した教訓

<2019年 科学賞>

5歳児が1日に分泌する唾液量を測定

 

ふざけてこのような研究を行っているのではなく、意味があって研究者は研究を続けてきているのです。こんなのバカげてる!と思うような研究でも、人の役に立つ大きな発見に繋がる事があります。自由度の高いゼミであれば、ちょっと変わったテーマでも面白そうとOKしてくれる指導教官の方もいらっしゃるかもしれません。

上記の研究は設備の揃った環境で何年もかけて研究されている大掛かりな研究ですが、学生の皆様も「これは面白い!」と思えるような、楽しく取り組める論文のテーマを考えれば執筆を楽しく進められるはずです。色々な論文を調べて、テーマや研究内容を参考にしてみるのも良いですよ。

【ニュース】高3らの研究が国際科学誌に


こんにちは、顧客サポートの山下です。

9月4日の朝日新聞の記事に、こんなすごい高校生たちについての記事がありました!

大学受験の合間、論文執筆 高3らの研究が国際科学誌に』記事リンク→こちら

以下、記事からの抜粋です。

ーーーーー

絶滅危惧種に指定されている「ヤマトサンショウウオ」の新たな生息地を、岐阜県立岐阜高校の生徒らが独自の方法で発見し、研究成果をまとめた論文が国際科学誌に掲載された。筆頭著者は当時、同校3年だった坂井雄祐さん(19)。高校生が中心となって、調査から実験、執筆した論文が学術誌に掲載されるのは、極めて珍しいという。

坂井さんら自然科学部生物班は2016~17年、様々なデータを分析、編集できる「地理情報システム(GIS)」を使って、県内でヤマトサンショウウオの生息地と似た環境を持つ場所を探した。候補地を5カ所に絞り込み、現地で水を採取し、残されていた生物の痕跡「環境DNA」を分析。17年にヤマトサンショウウオのDNAを検出した場所で卵を見つけた。

こうした手法で希少種の新しい生息地を発見した例は、世界的にもまれだという。当時、受験生の坂井さんは勉強の傍ら、約4カ月かけて英語で論文を執筆。「気分が乗らない時に論文を書き、(受験勉強に)メリハリをつけた」。今春、東京大学理科3類に現役合格し、医師か医学者を目指して学んでいる。

ーーーーー

受験勉強をしながら研究を行い、英語で論文を執筆してしまうなんて凄いですね!論文は大変な事、面倒な事というイメージが強い方が多いかもしれませんが、ご自身が興味ある事や疑問に思う事を探求していき、そこから見えてきた答え、さらなる疑問などをまとめていく事だと考えれば「大変」という気持ちから「面白い」という気持ちに変わるのではないでしょうか。この高校生の例のように、自分が第一発見者になる事もあるかもしれません。

そしてこのような小さな発見が、更に大きな研究や大発見へとつながっていく可能性もございます。

卒論を楽しく進めるためにも、ご自身が興味のある内容、もっと調べたい、もっと探求したいと思う気持ちが湧くようなテーマにすると良いですよ!

卒論の内容が何も決まっていなくても依頼できるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

「テーマも何も決まっていません。これでも依頼できるのでしょうか?」

といったお問い合わせを頂く事がございますが、問題ありません!お引き受けできます。

論文のテーマ決めからつまづいている方、テーマは決まっているけど構成の組み立て方が分からない方、資料はとにかく集まったけど本当に必要なものはどこかわからなくなってしまったという方…卒論執筆で皆様がどこでお困りかはそれぞれ事なります。テーマ決めからサポートする事も可能です。

ご自身の所属されている学部やゼミと全く関係の無いテーマ、ご自身が全く興味の無いテーマでは参考にならないため、お伝え頂ける範囲で何学部に所属か、どういったゼミに所属されているのか、どのような事に興味があるのか、なんとなくでも良いのちょっと面白いかなぁと感じたテーマ等を教えて頂けましたらそれらを踏まえた上で執筆者の方で書きやすいテーマを選定致します。

「なるほど、こういう事について論じればいいのか」「こういった内容も面白いかもしれない」「この資料を使ってみるのはどうだろう」と、そこからアイデアが湧いてくる方が多くいらっしゃいます。

何も決まっていない状態で指導教官の方に相談するのも難しいですが、自分が書きたい事、興味のある事のイメージが固まってくると「こんな感じの内容にしたいのだけど…」と相談しやすいですよね!

何も決まっていない、何も書けていなくても問題ございません!卒論の提出期日が近づく12月~1月にかけては非常に依頼が多くなり納期の短いご依頼の対応が難しくなってきます。今からでしたらまだお日にちに余裕をもって卒論に取り組んで頂けますので、つまづいたら一人で悩まずに、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

こまめにメールチェックをお願い致します!


こんにちは、顧客サポートの山下です。
弊社とのやりとりは全てメールでとなりますが、執筆者からの質問やご要望等も全てメールで弊社を通して依頼主様に送らせて頂いております。ご依頼頂き、ご入金頂いたら納期までメールを確認しないという方も多々いらっしゃるようですが、重要な質問や留意事項を執筆者から預かる場合もございますので、少なくとも1日1回はメールをご確認頂くようにお願い致します!質問に対するご回答をお待ちするお時間が無いと判断した場合は、そのまま執筆を継続させて頂きますので後からご自身で適宜加筆修正頂きますようお願い申し上げます。

特に納期が短く緊急の依頼の場合は迅速にやりとりが進められないと対応が遅れて納期に間に合わない恐れがあったり、ご納得頂ける品質に近づける事が難しくなります。こまめにメールをご確認頂けますと万が一執筆中に必要な情報が出て来たりトラブルが生じた際にすぐに対処する事ができます。

また、納期は納品日ではございません。納期は納品する最終期日となりますが、大幅に早く納品できる事もございます。早く納品できればその分早くご確認頂け、修正のご要望にも余裕をもって対応できるため依頼主様にとってメリットが大きいです。納期の日までメールの確認を待つのではなく、それまでにもメールチェックを行って頂くようにお願い申し上げます。

執筆者とのやりとりについて


こんにちは顧客サポートの山下です。

お問い合わせ頂いた後のやりとりや、執筆者の方とのやりとりはどのように行われるのか質問を頂く事がございますが、やりとりはメールで弊社スタッフと行われます。

「執筆者の方と直接やりとりはできないのですか?」

とご要望を頂く事もございますが、大変申し訳ございませんが執筆者との直接のやりとりは禁止致しております。そんなの信用できない、直接話した方が早い、というお言葉を頂く事もあるのですが、皆様にご安心してご依頼頂く為に弊社ではこのようなサービスになっております。具体的には下記理由のために禁止致しております。

〇 執筆者・依頼主様双方の個人情報流出を防止するため

執筆者の中には前線で活躍される現役の研究者の方もいらっしゃいます。一切個人情報を公開しないという契約で執筆を承って頂いております。また執筆者には依頼主様のご氏名やお電話番号、メールアドレス等執筆に不要な個人情報は一切お伝え致しておりません。

〇 執筆者と依頼主様とのやりとりを弊社が把握するため

執筆者と依頼主様で個人的にやりとりをされてしまいますと、「言った」「言ってない」等のトラブルが発生した際に弊社ではやりとりについては関知できないため対応する事ができなくなります。執筆者を紹介するまでのサービスとなってしまい、その後のやりとりやトラブルについては双方間で解決頂く事となります。執筆者、依頼主様にご安心してやりとりを進めて頂くために弊社が間に入り、また内容が文面に残るメールでのやりとりとなります。

〇 執筆者に執筆に専念して頂くため

執筆者の方々の多くは日中はご自身の研究で研究所にいらっしゃる事があり、すぐに連絡がとれるとは限りません。研究の合間や夜間等に依頼にご対応頂いております。依頼主様が執筆者と夜間にのみやりとりができるとなりますと、依頼内容をまとめたり、執筆を進めるのに非常にお時間がかかってしまいます。また緊急のご要望があっても執筆者がそのメールを確認できるまでお時間がかかってしまい、間に合わない可能性もございます。弊社の執筆者に関する個人情報は執筆者同士も把握致しておりません。現在の執筆者の空き状況等についても関知できかねます。弊社スタッフですと、緊急なご要望に対応できる執筆者を再度選定したり、執筆者に緊急の連絡をとる等対応が可能でございます

スムーズにご依頼内容と資料についてのやりとりが可能な方が多いのですが、中にはメールが正常に届かない方、添付資料が破損していたり画質が荒くて内容が読み取れない等とスムーズにやりとりができない場合もございます。弊社にはメールが届くのに、執筆者のメールサーバーでは引っかかってしまい届かない可能性もございます。

資料の添付方法がわからない、重たいファイルをどう送ればいいのかわからない、郵送したい資料がある場合はどしたらいいか等、細かな指示やサポートが必要な状況もございます。これらやりとりまで全て執筆者が貴重な執筆時間である研究の合間や夜間等に行っておりますと、やりとりのみに時間を取られてしまい執筆がなかなか進められません。

また、執筆者との直接の連絡を可能にしてしまいますと、依頼主様の中には進捗状況について逐一執筆者に伺う方や細かなご要望を何度も送る方がいらっしゃる場合があり、執筆が進まなくなってしまいます。逐一ご要望をお伺いしながら執筆を進める事は完全な代筆や文章偽造のほう助のいあたる恐れもございます。不正行為が行われないためにも、やりとりは弊社が把握できるようにしております。

執筆者には執筆のみに専念して頂いた方が原稿の質は確実に上がるという事実がございます。執筆者との直接やり取りを禁止している大きな理由はこのためです。

〇 なるべく多くの依頼を引き受けられるようにするため

過去には実際にメール対応と執筆は同じ者が行っている時期はございました。しかし、現在非常に多くの方に弊社をご利用頂いており、多い時では一日に何百通というメールのやりとりを行っております。執筆者がこれらメールのやりとりを全て行っておりますと執筆に充てられるお時間が無くなってしまいます。なるべく多くのご依頼を引き受けられるように、スムーズ―に執筆できるようこのような体制となっております。

執筆者と直接話せないとどうしてもご不安であるという方は、メールや電話応対、執筆まで全て個人で行われている論文屋さんにご相談頂きますようお願い申し上げます。

お問い合わせ後2時間以内の返信、営業時間内にはすぐにお電話が繋がるサービス、高品質な原稿をお送りできるための執筆者の確保や育成を可能とするための弊社のシステムでございます。ご理解、ご納得頂けましたら幸いです。

【ニュース】訪日外国人の熱中症対策


こんにちは、顧客サポートの山下です。
今年も猛暑日が多いですが、先日友人と熱中症の話題になった時に、外国人観光客の多くが熱中症を知らず、危険なのだという話を聞かされました。そこで少し、訪日外国人と熱中症について調べてみました。

以下は2018年7月25日と一年ほど前の記事になりますが、こちらからの抜粋です。

ーーーーー

各地で記録的な猛暑が続く中、訪日外国人が体調不良を訴えるケースが相次いでいる。日本より暑い国から来る人も多いが、時差ぼけなどで熱中症になるリスクは高まっており、日本気象協会などが対策に乗り出した。日本の市街地は海外に比べ休憩できる場所が少ないとの指摘もあり、関係者は「つらい思い出が残らないよう暑さ対策の重要性を伝えたい」としている。

外国人にとって、高温多湿な日本の夏は厳しい。日本気象協会が16年に在住外国人200人に実施した調査では、約7割が「日本で熱中症の症状を経験した」と回答。東南アジアなど熱帯地域の出身者でも約8割が「母国より湿度が高い」と感じていた。

欧米などから来日した観光客の多くは時差ぼけで昼夜が逆転した生活になりやすい。早稲田大の永島計教授(体温・体液生理学)によると、体内時計が夜の状態では体温調整能力が落ちるので「汗を上手にかけず熱中症に陥りやすい」という。

日本気象協会は、熱中症予防を英語で呼びかけるリーフレットを観光案内所で配布している

熱中症になるのを防ごうと、日本気象協会は熱中症の応急処置の方法などを英語で記したリーフレットを作成し、5月から国内の観光案内所で配布を始めた。利用者の6割が外国人という京都市のレンタル自転車店「風音」では、貸し出し時に凍らせた水の入ったペットボトルを配っている。

総務省消防庁は20年の東京五輪・パラリンピックで熱中症などによる外国人の救急搬送が増える事態を想定し、17年に音声翻訳アプリを開発した。15言語でやり取りでき、全国の約4割の消防本部が導入している。担当者は「症状を的確に把握し、重症化しないよう対応したい」としている。

ーーーーー

多くの人に呼びかけ、日本の暑さについて理解頂き、熱中症予防について外国人の方にも訪日の際には意識して頂く必要がありそうですね。