このままだと指導教員にバレるかも?卒論代行の正しい使い方


こんにちは!論文代行書ける屋の山川です。

今日は論文代行のお話です。

依頼したらもう卒論は全部解決なんですよね!?助かります!

こういったお問い合わせをよくいただきます。金額も税込み22万円もするので、依頼を送って、お金を支払ったら期日までに全部解決してくれる。

そう思いたくなる気持ちもわかります。

半分はその通りで、半分は違うよ」というのが回答になります。

「えっ?!こんな高いのに半分違うの?どうして?」

こう疑念を持たれるのでお話したいと思います。

恐らく皆さんは大学受験の際に少なからず塾の力を借りたと思います。親御様が塾にも月謝を支払っていましたよね?

じゃあ塾に月謝を払ったらあとは何もせずにあなたは頭がよくなっていたのか?

そんなわけありませんよね?

卒論代行も似たところがあります。

あなたが書きたかったテーマや条件で論文を形に仕上げるところまでは、我々論文代行書ける屋が仕上げます。

納期までお時間に余裕があれば、途中原稿もお見せするので、方向性や難易度も確認できます。

大事なのは、論文が納品されたあとです。中身を必ずあなたが確認して、自分の言葉に直したり、書かれている内容を理解したりする必要があります。

間違っても何も見ずに提出先に提出なんてしてはいけません

卒論提出後には、指導教員からのヒアリングや、口頭発表などがあります。たいていは赤入れといって、指導員から「ここを修正してほしい」「この資料の内容を盛り込んでほしい」といったことを指示されます。

プロに頼んだのに修正が入るのおかしくない?ほんとにプロなの?

こういったことも言われたことがあります。これは学生の方が初めて卒論を書く前提です。

逆にもし修正が入らないとしたら、それはどういうことでしょう?指導員は毎年何人もの卒論を見ています。直すポイントもほぼ決まっています。

「そういう不備や指摘事項の一切ない論文を学生が一発で書いてくる・・・?」

この場合は問答無用で代筆かAIに書かせたことを疑われます。一発アウトもありえます。ですので、弊社では依頼主様に合わせて難易度を調整します。指導員が突っ込んでくるポイントも意図的に残してあります。

指導員のフィードバックは基本的に依頼主様でも対応できる内容が大半です。ですが、もしどうしてもフィードバック対応でも苦しむ場合は遠慮なくご相談ください。アフターフォローとして、できる限りお力になります。

お子様の卒業を守る最後の選択肢:卒論サポートの重要性


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

今日は親御様からのご相談にお答えします。

「子どもの卒論が心配で仕方ない」

「状況がわからない」

「もし留年されたら困る」

こういった悩みを毎年親御様からも相談されます。「子どもと大学の先生でなんとかしてくれるだろう」と思っていたら、全然卒論が進んでいなくて、慌てて相談されるケースもあります。

中には、「指導教員に見放されていた」、「ほとんどろくに指導されていなかった」といった事態に気付き、残り時間を考慮してもどうにもならない。だから書ける屋に相談したといった方も見えます。

もし今お子様の卒論が心配なのであれば、単刀直入に状況を聞いた方がいいです。

・もう大人だしいい歳だから本人に任せよう

・大学だからなんとかしてくれるだろう

・本人の責任だから

これらの認識は今すぐすべて捨ててください。

そもそも大学はお子様の味方でも親御様の味方でもありません。学費を払ってくれるお客様です。留年させたいとまでは思っていなくても、留年してくれたらもう一年分学費をいただけます。

ろくに指導をしなかったとしても、「学生に意欲がなかったから」と一言で済んでしまいます。

たまったものではありませんね?

それに、大学は学生とは四年の付き合いで終わりです。四年間かけて育てた立派な人材のはずなのに、就職氷河期や不景気、リーマンショックなどで雇用状況が冷え込んだときに、大学は決して育てた学生を自前で雇用しようとはしてきませんでした

大学を信じすぎるのはやめましょう。信じて痛い目にあってきたのがまさに氷河期世代です。

もしまたコロナに匹敵する災害が起きたり、リーマンショックのような金融危機が起きれば、お子様の人生が吹き飛びます。

大学が職場をあっせんしてくれることはありません。自力で起業できるスキルを身につけさせたわけでもありません。

今きちんとした企業への内定を持っているなら、リスクを背負ってもう一年学生生活をやる理由は全くありません。一年でも早く、社会と雇用環境が安全なうちに大学を出ていただいた方が、順風な人生を送れます。

そのために、親御様たちは大学入試までの塾代もねん出し、大学の学費までも費やしてきたのです。ここまで22年間の努力を、最後の卒論で無に帰す理由はどこにもありません。

弊社のような卒論代行は決して安い費用ではありません。2万字なら税込み22万円。

ですが、留年して1年でかかる学費と比べたら?

仮に雇用環境が来年失われたときに被る膨大な損失と比べたら?

答えは言わずもがなですね。学生生活最後の詰めで選択を誤っていただきたくないのです。

過去に見えた親御様のケースだと、弊社のような論文代行サービスの存在をお伝えした方もいらっしゃいます。

「努力してどうしても書けなかったのなら仕方ないし、だからと言って留年する必要もない。卒論の塾と思って使えばいい」

「大学入試の受験勉強だって、塾を使った。それと本質的には同じだ」

「書けなかったのはあなただけの責任ではないし、大学の指導にも問題はある」

話を聞いていると、お子様には上記のように助け舟を出されるケースが多いです。

また、親御様が状況を知るのは早ければ早いほどいいです。

「もう少し様子を見よう」なんて思っている余裕はありません。我々卒論代行と言えども、一日でも時間を多くいただける方が不測の事態にも備えられます。

提出後に指導教官から要望や指導が入ったり、追加で盛り込むべき内容が出た場合に、対応できるか否かにも関わってきます。

依頼主様に言われたとおりに期日までに納品することは何ら問題ないですが、そこから先のフィードバック対応に関しては、時間をあけて待ち構える必要があります。

指導員によっては、膨大な修正を締め切り2日前に言い渡すケースもあります。

少しでも早く依頼いただければ対応は可能です。これがギリギリになればなるほどリスクが高まります。

こういった事情を理解していただいた上で、お子様と卒論の状況を話し合っていただけたらと思います。

 

「卒論が無理…」そんなあなたへ。誰でも頼れる卒論代行サービス


卒論がやばい」、「卒論がもう無理

SNS上ではこういった悲鳴が増えてきました。

「卒論代行なんてものを見つけた!」

この時期にはこんな話題でもSNSではにぎわいます。私も年間300本卒論制作を手掛けておりますが、学生の頃は「いったいどんな人が卒論代行を頼むんだろう?」と疑問に思ったことがあります。

では、本題へ行きましょう。

依頼されるほとんどの方は、自分で卒論に取り組み、最後に力尽きて弊社に相談します。

必死にがんばって書いてきたけど、

・あと6000字がどうにもならなかった

・文献の内容をまとめただけで、自分の意見を盛り込めなかった

・データも資料もあるけど、これを形にできなかった

・指導教員の支持をどう反映して修正すればいいかわからない

こういったところでつまづいて、どうにもならなくなって弊社に相談されるケースが大半です。

あとは、間近でその様子を見ている親御様からの依頼も絶えません。

「せっかくいい会社の内定がとれたのに、卒論でもし一年棒にふったら大変」

「たまたま今はいい会社に就職できたけど、もし急に不景気がきたら子どもの人生が終わる」

そういった相談もよくなされます。

就職氷河期」という言葉があるとおり、皆さんの努力ではどうにもならない時期があります。何百社にエントリーシートを出しても面接にすらたどり着けず、派遣やアルバイトで食いつなぐ。気づいたらその日暮らしでキャリアも詰めず、年だけとって、家庭も持てない。

親御様としては、子どものために高い学費を出して学ばせたのに、不景気で就職すらまともにできない。そんな馬鹿な話はありません。

ですが、日本の歴史にはほんのつい最近それがあったのです。なんなら今も実在しているのです。

日本の景気が上向き、ちょうどいい時期にいい会社の内定がとれたのなら、卒論なんかで一年を無駄にする理由はありません。

大学にとってあなたは学費を四年間払ってくれるお客さんでしかありません。あなたがたとえ来年不景気で就職できなかったとしても知ったこっちゃありません。あなたの人生に対して責任を持っているたいそうな組織ではないからです。

一年の差で景気が激変し、就活環境が冷え込むことはザラにあります。

親御様は特にこういった時代の変化を目の当たりにしているので、あなたが無事に卒論を書いて、卒業して、きちんと就職してくれるのを願っています。もちろん態度や口に出す人もいれば、全然出さない人もいます。

卒論代行自体は表で話題になることもなければ、やましいこととして、依頼される方もおおっぴらに話すこともできません。

ですが、皆さんの先輩たちも最後の駆け込み寺として、努力し尽くしたあとに弊社に依頼されてきたのも事実です。

「もしまた不景気がきたら、自分の人生が終わるかもしれない」

「せっかくの内定がパーになる」

そういった人生の重大な選択を天秤にかけて相談なされています。

就活楽勝だった!

こういう感想の方や先輩ももちろん少なからず見えましたが、これは本当に時代の運です。せっかくの運があるならば、卒論ごときで回り道をする理由は一切ありません。

卒論代行を依頼される方の話から、就職や人生の話に脱線はしましたが、人生の分岐にもつながる大事な決断になることがあります。

卒論に取り組んでみて、「ピンチだな」、「やばいな」、「どうしようもないな」と思ったら、遠慮なくご相談くださいませ。

 

卒論の締め切りがヤバイ!


こんにちは。年間300本以上卒論代行のお手伝いをしている書ける屋の山川です。

「卒論の締め切りに間に合わなさそうです!助けてください!」と相談を受けるようになりました。締め切りまであと一か月程度。

現時点で「1文字も書けていない」という人はほとんどいないと思います。もしまだ1文字も書けていないならば、このブログを最後まで読むよりも、弊社にいますぐお電話した方がいいです

電話番号は03-6811-1111です。

「卒論がまだ1文字も書けていません。困っています!」と言えば、窓口の者がご案内いたします。

ちょっとした冗談はさておき、あなたがある程度書けている場合のお話をします。

分量としてあと1万字程度書けば仕上がると仮定します。残り1か月。

1週間で3000字書く

週単位で目標を立てます。1日600字書くのが5日。あと2日はお休みしてもOK。

「毎日500文字」みたいなのはうまくいかないのでやめましょう。1日上手くいかなかったら、その遅れを取り返すために無理をしなければいけないからです。遅れを取り戻すのはメンタルにも厳しいのです。

だから一週間単位。多少サボることがあっても大丈夫なように組み立てます。

600字程度ならやることは絞れてきます。

文献を読み返す。いいなと思ったところや重要そうなところを引用します。200字程度ピックしましょう。そして、誰のなんという論文の何ページからの引用なのかをきっちり明記していきます。これだけで300字あっという間です。

そして、引用に対してあなたの見解や意見を盛り込んでいきます。

例えば、

「だれだれはこう言っているけど、筆者の実体験としてはまさにそのとおりである。あえて付け加えるならば、こういう経験や課題もあった」

こういったストーリー展開だと一瞬で書けてしまいます。

他にも官公庁からデータを引っ張ってくるのも効果的です。

「○○省の2024年のデータによれば、○○という数字が出ている。これに関しては、筆者の肌感覚とも一致するし、周囲の友人や知人からもどうようの反応が出ている」

こんな感じで、データと周囲の肌感覚をすり合わせるのも、ぱぱっと文字数を稼ぐ方法になります。

残り一か月で最初のうちはこうやって文字数を積み重ねていきます。これで残り5000字くらいになれば、一気にまとめて考察にとりかかることができます。

今日はここまでにします。考察の進め方は後日お伝えします。

卒論の内容が何も決まっていなくても依頼できるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

「テーマも何も決まっていません。これでも依頼できるのでしょうか?」

といったお問い合わせを頂く事がございますが、問題ありません!お引き受けできます。

論文のテーマ決めからつまづいている方、テーマは決まっているけど構成の組み立て方が分からない方、資料はとにかく集まったけど本当に必要なものはどこかわからなくなってしまったという方…卒論執筆で皆様がどこでお困りかはそれぞれ事なります。テーマ決めからサポートする事も可能です。

ご自身の所属されている学部やゼミと全く関係の無いテーマ、ご自身が全く興味の無いテーマでは参考にならないため、お伝え頂ける範囲で何学部に所属か、どういったゼミに所属されているのか、どのような事に興味があるのか、なんとなくでも良いのちょっと面白いかなぁと感じたテーマ等を教えて頂けましたらそれらを踏まえた上で執筆者の方で書きやすいテーマを選定致します。

「なるほど、こういう事について論じればいいのか」「こういった内容も面白いかもしれない」「この資料を使ってみるのはどうだろう」と、そこからアイデアが湧いてくる方が多くいらっしゃいます。

何も決まっていない状態で指導教官の方に相談するのも難しいですが、自分が書きたい事、興味のある事のイメージが固まってくると「こんな感じの内容にしたいのだけど…」と相談しやすいですよね!

何も決まっていない、何も書けていなくても問題ございません!卒論の提出期日が近づく12月~1月にかけては非常に依頼が多くなり納期の短いご依頼の対応が難しくなってきます。今からでしたらまだお日にちに余裕をもって卒論に取り組んで頂けますので、つまづいたら一人で悩まずに、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

こまめにメールチェックをお願い致します!


こんにちは、顧客サポートの山下です。
弊社とのやりとりは全てメールでとなりますが、執筆者からの質問やご要望等も全てメールで弊社を通して依頼主様に送らせて頂いております。ご依頼頂き、ご入金頂いたら納期までメールを確認しないという方も多々いらっしゃるようですが、重要な質問や留意事項を執筆者から預かる場合もございますので、少なくとも1日1回はメールをご確認頂くようにお願い致します!質問に対するご回答をお待ちするお時間が無いと判断した場合は、そのまま執筆を継続させて頂きますので後からご自身で適宜加筆修正頂きますようお願い申し上げます。

特に納期が短く緊急の依頼の場合は迅速にやりとりが進められないと対応が遅れて納期に間に合わない恐れがあったり、ご納得頂ける品質に近づける事が難しくなります。こまめにメールをご確認頂けますと万が一執筆中に必要な情報が出て来たりトラブルが生じた際にすぐに対処する事ができます。

また、納期は納品日ではございません。納期は納品する最終期日となりますが、大幅に早く納品できる事もございます。早く納品できればその分早くご確認頂け、修正のご要望にも余裕をもって対応できるため依頼主様にとってメリットが大きいです。納期の日までメールの確認を待つのではなく、それまでにもメールチェックを行って頂くようにお願い申し上げます。

執筆者とのやりとりについて


こんにちは顧客サポートの山下です。

お問い合わせ頂いた後のやりとりや、執筆者の方とのやりとりはどのように行われるのか質問を頂く事がございますが、やりとりはメールで弊社スタッフと行われます。

「執筆者の方と直接やりとりはできないのですか?」

とご要望を頂く事もございますが、大変申し訳ございませんが執筆者との直接のやりとりは禁止致しております。そんなの信用できない、直接話した方が早い、というお言葉を頂く事もあるのですが、皆様にご安心してご依頼頂く為に弊社ではこのようなサービスになっております。具体的には下記理由のために禁止致しております。

〇 執筆者・依頼主様双方の個人情報流出を防止するため

執筆者の中には前線で活躍される現役の研究者の方もいらっしゃいます。一切個人情報を公開しないという契約で執筆を承って頂いております。また執筆者には依頼主様のご氏名やお電話番号、メールアドレス等執筆に不要な個人情報は一切お伝え致しておりません。

〇 執筆者と依頼主様とのやりとりを弊社が把握するため

執筆者と依頼主様で個人的にやりとりをされてしまいますと、「言った」「言ってない」等のトラブルが発生した際に弊社ではやりとりについては関知できないため対応する事ができなくなります。執筆者を紹介するまでのサービスとなってしまい、その後のやりとりやトラブルについては双方間で解決頂く事となります。執筆者、依頼主様にご安心してやりとりを進めて頂くために弊社が間に入り、また内容が文面に残るメールでのやりとりとなります。

〇 執筆者に執筆に専念して頂くため

執筆者の方々の多くは日中はご自身の研究で研究所にいらっしゃる事があり、すぐに連絡がとれるとは限りません。研究の合間や夜間等に依頼にご対応頂いております。依頼主様が執筆者と夜間にのみやりとりができるとなりますと、依頼内容をまとめたり、執筆を進めるのに非常にお時間がかかってしまいます。また緊急のご要望があっても執筆者がそのメールを確認できるまでお時間がかかってしまい、間に合わない可能性もございます。弊社の執筆者に関する個人情報は執筆者同士も把握致しておりません。現在の執筆者の空き状況等についても関知できかねます。弊社スタッフですと、緊急なご要望に対応できる執筆者を再度選定したり、執筆者に緊急の連絡をとる等対応が可能でございます

スムーズにご依頼内容と資料についてのやりとりが可能な方が多いのですが、中にはメールが正常に届かない方、添付資料が破損していたり画質が荒くて内容が読み取れない等とスムーズにやりとりができない場合もございます。弊社にはメールが届くのに、執筆者のメールサーバーでは引っかかってしまい届かない可能性もございます。

資料の添付方法がわからない、重たいファイルをどう送ればいいのかわからない、郵送したい資料がある場合はどしたらいいか等、細かな指示やサポートが必要な状況もございます。これらやりとりまで全て執筆者が貴重な執筆時間である研究の合間や夜間等に行っておりますと、やりとりのみに時間を取られてしまい執筆がなかなか進められません。

また、執筆者との直接の連絡を可能にしてしまいますと、依頼主様の中には進捗状況について逐一執筆者に伺う方や細かなご要望を何度も送る方がいらっしゃる場合があり、執筆が進まなくなってしまいます。逐一ご要望をお伺いしながら執筆を進める事は完全な代筆や文章偽造のほう助のいあたる恐れもございます。不正行為が行われないためにも、やりとりは弊社が把握できるようにしております。

執筆者には執筆のみに専念して頂いた方が原稿の質は確実に上がるという事実がございます。執筆者との直接やり取りを禁止している大きな理由はこのためです。

〇 なるべく多くの依頼を引き受けられるようにするため

過去には実際にメール対応と執筆は同じ者が行っている時期はございました。しかし、現在非常に多くの方に弊社をご利用頂いており、多い時では一日に何百通というメールのやりとりを行っております。執筆者がこれらメールのやりとりを全て行っておりますと執筆に充てられるお時間が無くなってしまいます。なるべく多くのご依頼を引き受けられるように、スムーズ―に執筆できるようこのような体制となっております。

執筆者と直接話せないとどうしてもご不安であるという方は、メールや電話応対、執筆まで全て個人で行われている論文屋さんにご相談頂きますようお願い申し上げます。

お問い合わせ後2時間以内の返信、営業時間内にはすぐにお電話が繋がるサービス、高品質な原稿をお送りできるための執筆者の確保や育成を可能とするための弊社のシステムでございます。ご理解、ご納得頂けましたら幸いです。

何も決まっていない場合はどのように依頼すればいいでしょうか?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

「卒論の依頼です」とだけお問い合わせ頂く事が多々ございますが、テーマや分量等の詳細が無いとお引き受け可能な分野か否か、納期内に執筆が可能な文字数かなどを判断できかねるため、詳細を教えて下さいと返信させて頂きます。

「何も決まっていないのですが、どうすればいいでしょうか?依頼できますか?」

と聞かれる事がございますが、その場合は執筆者の方で依頼主様にとって書きやすそうなテーマ、興味の持てそうな内容や、指導教官の方からご指導を頂きやすいテーマを選定させて頂きますので問題ございません!!

例えば所属されている学部、指導教官の方の専門分野、依頼主様がご興味ある事などをご連絡頂けましたら、それらを踏まえて良さそうなテーマを提案させて頂いております。

弊社から提案させて頂くテーマや章立て等の論文の内容を読む事で、「もっとこういう事を調べたら面白そうだな」「これも盛り込みたいな」といった想像が広がり、テーマ選びのきっかけとなる事もございます。

卒論をどこから取り掛かればいいのか、初めて執筆する場合は誰もが悩みます。テーマを決めるようにと言われても、どういうテーマが論文にふさわしいのかわからず、「これで書こうと思っている」と指導教官の方に伝えたら「これでは論文は書けない」と言われて混乱してしまう人も非常に多いです。

何も決まっていなくても大丈夫です!!

どこから取り掛かればいいのか、どうやって論文を組み立てていくのか相談できる人が周りに居ない場合、弊社でサポートさせて頂きます。ご依頼の分野の執筆者の空き状況やご依頼の納期や分量等を踏まえて対応可否について回答致します。お問い合わせは無料ですので、お気軽にご利用下さいませ。

依頼主様からのご質問紹介


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社では論文屋やレポートのテーマ決め、どういう流れで論じたらいいかといった事にお悩みの方々をサポートしておりますが、『執筆者が提案したテーマで論文を書いた場合に執筆者にそれは自分の案だとクレームが来ることはないのか?』というご質問を頂きました。

全くそのような事はございません!!

例えば塾の先生や家庭教師の方に学校のレポートや論文、その他課題について相談される事があるかと思いますが、ご指導された先生は自分の生徒が自分の指導で高評価のレポートを書けた事に教育者として喜ばれるはずです。少しでもいいものが書けるように、少しでも文章を書くのが上達して、伝えたい事がうまく伝えられるようにとサポートするのが指導者の役目ですが、弊社も同じでございます。

「こういう考え方があったのですね!自分には思いつかない事ばかりで驚きの連続です」「言いたい事、考えている事をうまく文章にする事ができなかったので、とても書き方の見本になりました。」といった声を多く頂いており、執筆者の励みになっております。その後指導教官の方からのご指導を頂きながら論文を完成させて無事に卒業する事ができたという嬉しい報告も頂きます。

執筆者が選定するテーマはあくまでも一例です。指導教官の方も「こんなテーマの方が書きやすいんじゃない?ここはこういう内容にもっていったら?」といったアドバイスをされると思いますがそれと同じようなものです。勿論執筆者の提案通りに必ず進めないといけないという事はございません。弊社ではテーマや内容はご参考にお送りしておりますが、実際にそれについて調べてお勉強され、研究されるのはご自身です。

指導教官の方からのご指導があまり頂けない状況であったり、ご指導は頂いているけど具体的にどうすればいいのかよく理解ができなかったり、お困りの場合に弊社を指導教官の方以外で相談できる専門家としてご使用頂ければと思います。

夏休みも終わりに差し掛かり、卒論執筆が忙しくなり始める頃です。わからない事があればギリギリまで放置せず、お早めに時間に余裕をもってご連絡下さいませ。

 

 

 

なりすましメールにご注意を!!


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社になりすました架空請求のメールに関するご質問が何件か寄せられており、状況について確認致しております。

現在弊社の方で把握している情報は、「書ける屋」の名前でメールが届きますが、送信元のメールアドレスはinfo@kakeruya.comの弊社のアドレスでは御座いません。返信するとエラーとなります。記載の電話番号も使用されていない番号のため繋がりません。弊社の電話番号はホームページに記載の03-6811-1111でございます。

寄せられた報告では繋がらない電話番号が記載されているとの事ですが、弊社の正しいメールアドレスや電話番号がメール文に書かれている可能性もございます。必ず送信元のメールアドレスが上記弊社アドレスであるかのご確認をお願い致します!

メール本文には会員登録やご入金に関する記述があり、「本日中に連絡をくれないと裁判になる」といった内容が書かれている場合がございます。弊社を使用するにあたり会員登録は必要なく、ご依頼頂いていない方に入金案内を送る事はございません。ご依頼内容がまとまり、お見積りにご納得頂いた後に入金案内と進ませて頂いております。

弊社からの身に覚えのないメールが届きましたらご返信、お電話等はされず、案内に従いご入金されませんようお願い申し上げます。