“アサド政権崩壊”を卒論に取り込む!SNSと国際情勢の融合


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

先日シリアのアサド政権崩壊がニュースになりました。卒論では、こういった時事を盛り込めると、臨場感や独自性が一気に高まります。

そこで今日は、こういったニュースをどう卒論に組み込めばいいのか、一例をお見せします。

もしあなたが、SNSなり国際情勢などを取り扱っていれば、次のような内容を盛り込むことができます。

はじめに

2010年末から2011年にかけて、チュニジアから始まった「中東の春」は、アラブ世界全域に広がった一連の民主化運動として知られています。この動きの特徴は、インターネット、特にSNSが新しい政治的ツールとして機能した点です。人々はTwitterやFacebookを使ってデモを呼びかけ、政府の腐敗や暴力行為を国際社会に訴えました。そして昨日、「シリアのアサド政権崩壊」がニュースとして世界を駆け巡り、かつての中東の春とのつながりが再び注目されています。本記事では、SNSが中東の春にどのように影響を与えたのか、またそれが現在のシリア情勢にどうつながっているのかを考察します。


中東の春とSNSの役割

中東の春が始まったのは、2010年12月にチュニジアで起きたムハンマド・ブアジジの焼身自殺が契機でした。この事件はSNSで瞬く間に広がり、チュニジア政府への抗議活動の火種となりました。その後、エジプト、リビア、イエメンなど多くの国で独裁政権が倒れるきっかけとなりました。

SNSの役割は、情報伝達の速度と範囲の広さにありました。たとえば、エジプトのタハリール広場では、デモ参加者がリアルタイムで情報を共有し、国際メディアに注目を集めることに成功しました。また、#ArabSpringや#Jan25といったハッシュタグが、グローバルな連帯を生み出しました。SNSは、従来のメディアでは隠蔽されがちだった政府の抑圧や市民の声を広めるための武器となったのです。


シリアのアサド政権崩壊への道筋

シリア内戦は、2011年に中東の春の余波を受けて始まりました。多くの人々が自由を求めて立ち上がったものの、アサド政権の強硬な弾圧が続き、内戦が長期化しました。しかし、SNSはシリアの状況を世界に伝える上で重要な役割を果たしました。特に、現地の市民記者や活動家がスマートフォンで撮影した映像や写真をアップロードし、国際的な支援を呼びかける動きが活発化しました。

2024年12月現在、シリアのアサド政権崩壊のニュースは、中東の春の理念が再び息を吹き返した瞬間として記録されるでしょう。崩壊の背景には、SNSを活用した長期的な国際連帯がありました。たとえば、Twitterでのハッシュタグ運動やYouTubeでのドキュメンタリー映像公開が、政権の不正を暴き続けたのです。


SNSの進化と変革の未来

SNSの利用形態は、中東の春から現在まで大きく進化しました。2011年当時、SNSは主に国内外の注目を集めるツールとして使われていましたが、現在では、クラウドファンディングや国際的な人権団体との協力のプラットフォームとしても機能しています。

一方で、SNSの課題も浮き彫りになっています。フェイクニュースや情報操作のリスクは依然として高く、特に中東のような政治的に不安定な地域では深刻な影響を及ぼす可能性があります。それでも、SNSは情報の民主化を進める重要な役割を担い続けています。


おわりに

中東の春からシリアのアサド政権崩壊に至るまで、SNSが果たした役割は計り知れません。それは単なる情報ツールではなく、政治的・社会的変革の触媒となり得る力を持つことを証明しました。この教訓を踏まえ、私たちはSNSの利点と課題を理解し、その影響力をどう活用していくべきかを考える必要があります。アラブ世界の変革の軌跡を振り返ることは、未来への新たな希望を見出す一助となるでしょう。


こういった方向性を卒論に組み込めます。ただし、上記の文章には引用元がありません。直近の話だと先行研究となる文献がまだ発行されてないからです。

そういったときはネット上のニュースでもいいので、引用元や閲覧日などをしっかり明記したうえで使うようにしましょう。

卒論もタイパで攻略!効率的な書き方とテーマ選びのコツ


時間を無駄にしたくない

そんな強い思いから、近年急激に皆さんの間に広がった価値観が「タイパ(タイムパフォーマンス)」です。

・映画や動画を倍速で見る

・音楽はサビだけ聞く

・まとめサイトでニュースを見る

皆さんもこういったことに心当たりがありますよね?

このタイパは卒論でも2つの面で思い切り生かすことができます!

1つ目は、卒論を効率的に進めることです。簡単に言うと、タイパの良い順に進めるということです。

例えば、「15分で一気に書けるのはどれだろう?」と考えるとすぐに見えてきます。

謝辞、引用表記、参考文献一覧、目次などが当てはまります。これらはタイパがものすごくいいです。

「じゃあ、これらが終わった後は・・・?」

急にタイパが落ちますね。

ここで大事なのは急がば回れ。いったん先行研究の内容を頭にインプットしていきましょう。ただし、漠然と読むのは禁止です。タイパが悪すぎます。

読むならば、「どの部分を引用しようか」と考えながら読みましょう。

少しでも「論文に使えそうだ」と考えたら、いったん論文の空白部分にでも引用してしまいましょう。本文のどこで使うのか、どうつなげるかは後回しで構いません。

ついでに引用表記も正確にしてしまいましょう。これもタイパとってもいい行動です。

2つ目は、「タイパ」の内容そのものを卒論に組み込んでしまうことです。例えば、次のテーマに少しでもかするならチャンスです。

・若年層の貧困化

・若者文化

・大学生の生活スタイル

タイパが若者の間で広がり始めた価値観なので、もしあなたが身近なものを卒論のテーマにしているならば、「ここ数年でタイパの概念が若者の間で広がった。2022年には三省堂の『今年の新語』で大賞にもなった」といったことに触れられます。

タイパについて議論を深めるのであれば、あなた自身のタイパへの取り組みをあげるのも独自性が出ます。それだけでなく、友人の事例まであげれば、論文の質も上がり、文字数もさらに稼げます。

今日の内容は以上です。「タイパ」という身近な概念や話題も卒論では気軽に生かすことができます。

ぜひタイパを意識して取り組んでみてください!

締め切りまであと一か月なのに卒論が終わらない!


「卒論が全然終わらない!」

嘆きと相談を毎日受けている論文代行書ける屋の山川です。

毎年300人以上の依頼主様の卒論作成をお手伝いさせていただいております。

まず、11月の現時点で卒論が終わっていたという方はほとんどいません。

感覚として半分進んでいたらいい方。目次や章立てだけはなんとか・・・という方も多く、1文字も書けていないというケースも散見されました。

ただ、今の時点で1文字も書けていないのはまずいので、弊社03-6811-1111まで「卒論が1文字も書けてなくて困っているから相談したい」とお電話いただいた方がいいです。

さて、「卒論が終わらない」というのは非常に焦ります。締め切りは動かせないのに、字数は増えず、ただ時間が過ぎるばかり。

焦りがさらなる焦りを生み、にっちもさっちもいかない。みなさんの先輩方の悩みや焦りをすぐそばで見てきました。

こういったときにまずやってほしいのは、引用表記のチェックと追加です。書籍やサイトなどから引用した後に、すべてに引用表記をきちんとつけている方は稀です。

「引用を正しく行うように」と、どの教官も指導なされます。自身の文章を読み直して、「ここは本から書き写したやつだ」といったのを思い出しながら、作者名、タイトル名、発売年、ページ数などを書き加えていきましょう。

ちょっとしたことではありますが、卒論では手ごたえを感じながら、着実に文字数を増やしていくことが重要です。

「1文字も増えていない状況」があなたを苦しめているのです。引用表記で100文字でも200文字でも前に進めると、ちょっとずつエンジンがかかってきます。

次に簡単に書けるのが謝辞です。

家族、友人、指導教官の方、アンケートやインタビュー先の方などへのお礼です。こちらもぱーっと書き上げてしまえるところです。300字程度ならすぐに埋まることでしょう。

卒論を終わらせる上で大事なのは、確実に終わらせられるところから仕上げていくことです。終わるまでに必要な文字数が減れば減るほど心理的な負担も軽くなります。

謝辞も書きあげた次は、参考文献一覧を仕上げます。手元にある文献や資料、官公庁のデータなどを一気に書いていくだけです。これもどうせ最後にはやらなければいけません。今何も頭を使うことなく書き上げることができます。
これで500文字くらいは一気に増えます。

上記はすべて本論とは関係ない作業ですが、遅かれ早かれやらなければいけないものです。先にこういった作業を済ませ、残り字数を削っておくのがポイントです。

本論の進め方は後日またお伝えします。

まずは今日お伝えした作業に取り掛かりましょう!

 

趣味を卒論にしたい!


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

「趣味を卒論にできたらいいな」

皆さんの先輩方からたまに寄せられていた相談、というよりも願望です。結論から言うと、卒論になるケースとそうでないケースがあります。

例えば、筆者の趣味はカードゲームです。

これは卒論にできると思いますか?

これはできます。

・カードゲームの市場が伸びている

・大手上場企業の決算書でも取り上げられている

・カードゲームショップにインタビューやヒアリングができる

理由は他にもありますが、重要な点は上記の三つです。今伸び盛りのものであれば、ネット上に様々な記事や情報があふれていきます。そういった内容から、卒論に適切なものを取捨選択する道筋が生まれます。

願わくは書籍や論文が出ているといいのですが、最近のトレンド的なものを扱う場合、そういった信ぴょう性の高い書籍を使えないデメリットがあります。

大手上場企業の決算書は卒論で威力を発揮します。

「こんなの読むの難しいよ」、「いったいどうやって探すの?」、「初耳!」、皆さんの先輩たちにこれまで何度も説明してきましたが、反応はこんな感じでした。

カードゲームであれば、バンダイナムコさんなどが決算書で取り上げています。もしあなたがやっている趣味が大手企業が手掛けているものであれば、決算書に取り上げられていることがあります。

「企業名 決算書」こんな感じで検索をかければ、情報を得られます。あなたの趣味を手掛けている企業が出している内容であれば、当然信ぴょう性も抜群です。また、企業の決算書を卒論で生かす人はまだ珍しいので、独自性もあっという間に確保できます。

最後にインタビューができるか。これは必須とまでは行きませんが、もしできるならすごくうまみがあります。卒論ではある程度の独自性が求められます。

「実験もしないのに独自性?」

皆さんの先輩の多くがこの問題にぶち当たって困っていました。しかし、趣味関係であれば、趣味の友人や知人を通じてインタビューやヒアリングを容易にできるケースが多いです。

ここまでが、趣味を卒論にできるケースです。

卒論にしにくいのはどういうものかというと、これらの条件に全く当てはまらないものとなります。

今伸び盛りじゃないと、鮮度の高い情報が得られなません。

企業が携わっていないと、有意義な情報が得られません。

インタビューやヒアリングが難しいと、独自性が出せません。

こういった観点で趣味を卒論にできるか検討していただけたらと思います。

趣味で卒論を書こうと思って、迷ったり、困ったりしたらいつでもご相談くださいませ。皆さんの先輩たちのお手伝いをしてきたので、お力になれます!

格安論文代行でいいのでは?


こんにちは。卒論代行書ける屋の山川です。

「すっごく安いところに頼めばいいのでは?」

「書ける屋さんは高い!」

今日は依頼主さんからいただいたお話に回答する形の内容です。

実は論文代行は、ほとんどの皆さんが生まれる前からあります。品質もピンからキリまで。

chat gptが登場してから相場は一気に下がりました。

卒論2万字が3-4万円というのも見受けられるほどにまでなりました。

予算もかけられないし、安ければ安い方がいい!

というあなたの気持ちもすごくわかります。私も逆の立場ならそう思います。

ですが、現実はそうは行きません。

「すごく安いところに頼んだら全然使い物にならなかった」

「機械に書かせた内容だと教官に指摘された。どう修正していいのかわからない」

「依頼した業者から連絡が返ってこなくなった」

こういった相談も弊社には多く寄せられています。

実際に2万字を3-4万円の相場で作業しようとしたら、ほとんどchat gptに書かせるといった対応になるでしょう。

執筆者が一から文献を調査して、執筆していてはビジネスとして成り立たないからです。

提出先の教官も内容を一読すれば、それがAIによってパパっと書かれたのか、学生が一からしっかり調べて書いたのかは瞬時にわかります。

そのため、AIが卒論らしきものを書けるようになったり、格安で論文代行するところが現れても、弊社のような相場よりもはるかに高い老舗に依頼される方が毎年いらっしゃいます。

思うに、依頼主様は「業者に依頼すればいいものができあがる」と思い込まれています。世の中で使われてきたサービスのほとんどが高品質でしかもいいお値段に収まっているからです。

しかし、卒論や論文代行となると、そういった世のサービスとは事情が異なります。まともな品質のものを作るには、執筆者がしっかり文献を調査して読み込むところから始めないといけません。

そういった地道な過程を飛ばしてしまうと、指導教官に見抜かれて「一からやり直し」の憂き目にあってしまいます。

時間もお金も非常にもったいないことになってしまいます!

ぜひ気を付けていただければと思います。

chat gpt で論文は書けるの?


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

今日はchat gptで論文は書けるのかというお話をします。

結論から言うと、書けるには書けます。ただし、あくまでも最初に上司や教官に見せるたたき台としてはという話に限ります。

提出したらそれで終わり!」という場合、chat gptの力を借りれば瞬時に課題は解決します。しかし、「提出だけした」という評価になることもあります。

精度は保証されないからです。

一見もっともらしい文章を作ってくれますが、よくよく読んでみると事実関係や因果関係に飛躍があったり、データの整合性が取れてなかったりすることがあります。

提出さえすればなんでもいい」という課題であればいいのですが、内容をきちんと精査される場合(ほとんどそうですが)、chat gptで出した回答を持ち込むだけでは得たい結果を得られないのです。

chat gpt が出力した内容を自身で精査し、事実関係や因果関係を修正し、最新のデータに置き換えていくとしっかりした論文になります。つまり、出てきたものをそのまま使うのはリスクがあるということです。

もちろん直していくのもラクではありません。ぱっと読むと全部正しく見えてしまうからです。間違い探しのような骨の折れる作業が待っています。

弊社では依頼主様がchat gpt で書いた内容を修正することも承っております。ただし、内容によっては「1から課題内容に対して書き上げた方が早いですよ」と、提案することも多々あります。

課題内容に対する回答例を用意することが一番の目的であって、chat gptで書き上げることは手段の一つでしかないからです。

今日のchat gptで論文は書けるのかという話は以上になります。提出さえすればいいのであれば、chat gptは大活躍。提出後からが本番と言う場合、出力された内容をきちんと見直して修正していきましょう!

論文なんてchat gptに任せればいいんじゃない?


こんにちは!書ける屋の山川です。

論文なんてchat gptに任せればいいんじゃない?

と、先日お会いした依頼主さんから投げかけられたお話をしたいと思います。

学校のレポート課題も、会社の昇進論文もchat gpt(AI)にお願いすると、答えが出てきます。しかも、ぱっと見それらしい良い感じの内容が一瞬で。

chat gptのおかげで皆さんの論文の悩みは解決、弊社は仕事がなくなって店じまい。めでたしめでたし・・・となりそうに見えて、実はなりませんでした。

AIはそれっぽい答えを瞬時に出すことは得意ですが、内容を精査するととんでもない間違いを含んでいることが多々あります。

「chat gptに書かせた論文を教官に提出したら大惨事になった」

「どこをどう修正すればいいのかにっちもさっちもいかない」

弊社にはこんな相談がちょこちょこやってきます。特にchat gptでは最近の時事やデータが入っていません。テーマによっては2019年くらいで時代が止まっていることもあります。

特に提出先の採点担当者はかなりの精度でAIが書いたものを見抜きます。

理由は簡単で、課題内容を試しに一回chat gptで解かせているからです。

だから、皆さんが安易に「chat gptに任せよう!」なんてすると、先回りされて咎められてしまうわけです。

 

今日の話は以上です。後日「じゃあchat gptをどんな風に使うといいのか」というお話をしたいと思います。

お礼のご紹介


こんにちは、顧客サポートの山下です。
久しぶりの更新となり申し訳ございません。

今年は元旦からインフルエンザにかかり、続けざまに胃腸炎にもかかって2週間吐き気や嘔吐に苦しみ、インフルエンザの後遺症で肺炎になりかけたりと1ヵ月程体調が悪い日々が続き大変な年明けでございました。元旦にインフルエンザを発症した事は私の個人的な話ですが、コロナウィルスにより世界中の人々にとって幸先の悪い2020年の始まりとなってしまいましたね…。

学生の皆様にとっては卒業式や入学式がどうなるのか、学業の遅れは発生しないのか、いつまで学校が休みなのか…といった不安が多い時期だと思われます。

卒論が無事に進められるのか、指導して頂けるのかといったご不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。自主勉強が求められる事が多くなり、レポートや論文で不安をお持ちの方のサポートができるように弊社スタッフ一同励んで参ります。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 

卒業シーズンになりますと、無事に卒業が確定した、卒業できたといった嬉しいご報告を毎年依頼主様より頂き、弊社スタッフと執筆者の励みになっております。先日頂いたお礼を紹介させて頂きます。

ーーーーー

お陰様で卒業式の案内を受け取ることが出来ました。

書ける屋様にご協力いただかなければ、年末の段階で参考文献すら分からない状況でした。本当にありがとうございました。ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

この度は息子と私たち家族を救っていただき、誠にありがとうございました。

ーーーーー

卒論をどこから取り掛かれば良いのかわからない、文献はどういうものを使ったらよいのか分からないといった方は非常に多いのですが、方法や要領がわかれば難しい事はございません。卒論に悩まれているお子様をご家族皆様でサポートされているご家庭もございますが、論文を書いたのが何年も前で書き方を忘れてしまっていたり、的確なアドバイスを与えてあげれられない事もあるかと思われます。

卒論は一人でどうにかしないといけない、誰にも相談できない、でもどうしたら良いかわからないと思い詰めている方が多いのですが、指導教官の方は勿論の事、ご家族やご友人に論文を読んでもらったり意見を聞いたり、様々なアイデアやアドバイス、ご指導を頂きながら作成するものでございます。

一人の力で出来ない事は指導教官の方も理解しております。そのために指導教官がいらっしゃるのです。指導が不要であれば、指導教官は不要になってしまいます。

一人で悩まず、指導教官の方やご家族にご相談下さいませ。ご相談が難しい環境の方は弊社にお気軽にお問い合わせ下さいませ。メール応対は年中無休で朝9:00~夜22:00頃まで行っております。

無料相談はどこまでできるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

「無料相談はどこまでできるの?」

といったご質問を頂く事がございますので、こちらでも回答させて頂きます。

執筆者に何かしてもらうといった依頼をしないと回答できないような内容でなければ無料で回答可能です!

「こんな依頼も可能ですか?」「こういうテーマでは書けそうですか?」「この分野で執筆できる方はいらっしゃいますか?」といった質問に対しては、弊社のスタッフの方で調べられる範囲の資料を探したり、執筆者さんをお調べしたりした上で回答する事は可能です。

文献を収集して読み込んだりしないと回答できないような「こういう内容も書きたいのですが盛り込む事は可能ですか?」といったご質問や、「依頼する前にテーマをいくつか候補を出してくれますか?」といったご要望にはご依頼前にお答えする事はできかねます。ざっくりとした回答は可能ですが、具体的な回答は執筆者に依頼後となります。

どんな質問でもまずはお問い合わせフォームからお気軽にご質問くださいませ!ここまでは回答できるけど、ここからは執筆者に依頼して見てもらわないと難しいといった事も含めて回答させて頂きます。

直接引用と間接引用について


こんにちは、顧客サポートの山下です。

依頼主様より、このようなお悩みのご相談を頂く事がございます。

引用が多すぎると教授に指摘されました。自分の言葉で書くようにして、なるべく鍵かっこは使わないように、鍵かっこを使用するのは全体の5割程度にしなさいと言われたのですが、一般的な論文の引用の割合はどれくらいですか?

依頼主様は指導教官の方が引用を減らすようにとおっしゃっていたものと考えておりましたが、ご指導内容について詳しく伺うと実はそうではなかったのです

引用には種類がございます。

【直接引用】
先行研究、資料から特定の文章を抜き取って自分の論文に使用する引用です。この場合、どこが抜き取った文章なのかわかるように特定の文章を鍵かっこでくくりわかりやすく示します。引用元についてはその文章が書かれていた文献のページ数までを記載致します。

【間接引用】
特定の文章を抜き取るのではなく、先行研究の内容を自分の言葉でまとめる引用です。この場合は特定の箇所を抜き取っていないため、何ページに書いてあったかは記載する事はできません。

指導教官の方は、直接引用を減らして間接引用を増やすようにとご指導されていたのです。

引用の割合についてネットで調べると「2割程度」と書かれている事が多いですが、これは直接引用、鍵かっこを用いた引用の事である事が多いです。しかし直接引用、間接引用を含めた引用の割合については「絶対に2割」というルールはございません。それについては過去の記事で詳しく説明しております。→リンクはこちら