ラップの歴史


こんにちは、顧客サポートの山下です。

もうそろそろ関東も梅雨入りするかもと言われておりますが、じめじめする季節、気になるのがカビですね。トレンド総研の行った調査では、主婦の95%が梅雨の時期のカビが気になると答えていたそうです。(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00010001-suitsw-life)

食品も傷みやすい季節ですが、ふとラップを見て、「そういえば昔おばあちゃんの家に行った時はラップじゃなくて食卓カバーがかぶさっていたなぁ」と思い出しました。ラップは食品の鮮度を保ち、冷蔵庫も劣化を防いでくれる画期的なもの。

そこで少し、ラップについて調べてみました。ビーエス・アクアのホームページにラップの歴史についてまとめてありました。(http://www.bs-aqua.co.jp/wrap/gozonji.htm より以下引用)

―――――

ラップフィルムは1955年に米国で開発され、1960年(昭和35年)に呉羽化学(現クレハ)が「クレラップ」・旭ダウ(現旭化成)「サランラップ」を 開発販売して日本市場にお目見えしました。1960年(昭和35年)冷蔵庫の普及率から1975年(昭和50年代)電子レンジの普及によりラップ市場が 年々拡大されてきました。

ラップの歴史とは食品用ラップとして初めて開発されたポリ塩化ビニリデンの歴史を指します。1960年(昭和35年)の冷蔵庫普及率は10%でラッ プは高価な為、あまり売れませんでした。1965年(昭和40年)の冷蔵庫普及率は50%となりラップの需要が増え、1970年(昭和50年)電子レンジ の普及により更にラップが使われることとなりました。

―――――

1960年~1965年の間に冷蔵庫普及率が40%も増加しています。1964年の東京オリンピックによるテレビ購入者の増加等もあり、家電の売れ行きが上がったのでしょうか。

冷蔵庫は未だに高価な家電ですが、ラップは今では100円以下でも購入できる安いものになりましたね。これから50年後…今画期的で高価なものとされているものが当たり前のように溢れている世の中になっているかもしれませんね!

これから何十年先、どんなものが一般的に広まっているでしょうか。産業、経済等様々な角度から分析してみるのも面白いかもしれませんね。お手軽な世界一周旅行が増えてきているように、宇宙旅行が新婚旅行の定番になっている時代かもしれませんね!

学歴フィルターの問題


こんにちは、顧客サポートの山下です。

ゆうちょ銀行が学歴フィルターを使用していたという事で今注目されていますね。ゆうちょ銀行のセミナーに参加しようとした学生が、所属大学を入力した所全てのセミナーが「満席」と表示され、試しに「東大」と入力したところ「予約」と表示されたんだとか。

確かに学歴だけでその人の善し悪しを決められないとは思います。

しかし、その人の友人でも無ければ何でもない、初対面の人にとっては「学歴」というものは、その人がその大学に入るまでの努力や頭の回転の良さ、記憶力等様々な事を図る一つのメジャーにはなってしまいます。

ジャーナリストの藤代さんは、Yahoo!の記事(http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujisiro/20150604-00046319/)で、就活フィルターに怒る前に戦う相手についてよくリサーチしよう!と言っています。私の就活の時は「就職活動は結婚相手を探すのと同じ」と周囲によく言われていたのですが、企業側も学生側も、お互いが望むベストパートナーをあらゆる方法で探そうとしているなぁと記事を読みながら考えておりました。

合コンでするなら、折角なら可愛い子がいいですよね。可愛い子の友達は可愛いかもしれない、○○大学はお嬢様学校と言われているからお金持ちのお嬢様が多いかもしれない!なんて考えてませんか?5人しか参加できる枠が無かったら、限られた人数、好みの子で集めたいですよね。

婚活パーティーに参加するなら、お医者様や弁護士、実業家の男性が集まるパーティーの方が参加したいと思う人もいるかもしれません。そういう人だけを集めたパーティーもあるとテレビで見た事があります。さらに限定して、その中でもバツイチの男性ばかり集めた婚活パーティーも!ピンポイントの狭い範囲の経歴の人に限定しているんです。

勿論、それとは別に、単純に「犬が好き!」というような人が集まるペットを連れた合コンもあったり。合コンでも、他大学の同じサークル活動を行っているメンバー同士で行うものもあるかもしれないですね。

確かにそういう気持ちもわからなくはありませんが…受かる受からないにしてもチャンスをくれたっていいじゃないか!中身を見てくれ!良い大学には入らなかったけど、その中でこんな努力をしてきたんだ!という人だって勿論沢山いますよね。

 

私は過去に就職活動をした時に、会社見学の日がいきなり試験でした。そこの企業を受けるか受けないかは見学をして雰囲気を確かめてから考えたかったのですが、いきなり試験。そこで落ちた人は、いくら会社の雰囲気や方針が気に入っても、企業側がはなからお断りだったんです。気に入らない学生には面接する手間をかけたくないのでしょうね。

試験内容は書籍名と作家を線で繋いだり、社会問題、歴史と幅広く、大学でひたすら英語と向き合ってばかりいた私には解けない問題が多く、当然落ちました。英語の問題は一文もありませんでした。全く企業の業種と結びつかないような試験問題で、私の大学での努力や活動は一切伝えられる機会が無く、その企業との縁は切れました。

あまりいい印象はその企業には持たなくなりましたが、そっちがそういう考えならこちらもお断り!と、切り替えて別企業を受けましたが、その他受けた企業では全て内定を頂きましたよ!

まずは何とか、面接までこじつけて自分をアピールできる場が欲しいものですよね。

学歴フィルターは弊社ではどうにもできませんが、志望動機や小論文などの印象の良い文章の書き方等についてサポートさせて頂きます。

履歴書の志望動機や小論文等の課題で、いくら自分について話したりアピールする事が得意であっても、それを文章にまとめるとなると、つい熱が入ってだらだらと長くなって読みづらくなったり、インパクトに欠けたり。自信満々に書いたら自信過剰に思われてしまったり…。お悩みの場合は、お気軽にお問い合わせ下さいね!

就職活動、頑張ってくださいね!

おもしろ検定


こんにちは、顧客サポートの山下です。

5月に入ってから約1ヶ月間、とても忙しくしていたのですが…資格を取りに行っておりました。レポートに試験にプレゼンの準備に追われながら働いておりました。

資格はそれが無いと特定のお仕事が出来ないものですが、お仕事は直接的に関係ないけど一定の能力を証明するための「検定」というものもございます。これにはとても面白いものも多いんですよ!

「おもしろ検定の森」(http://www.1omoshiro.com/)には沢山の面白い検定の紹介と、申込み方法が掲載されております。その中から一部引用し、ご紹介いたします。

『ウルトラ検定』 : ウルトラシリーズ第1作目「ウルトラQ」が1966年に放送されて以来、時代を超えて今なお愛されるヒーロー・ウルトラマンについての知識を問う検定試験です。

『お墓ディレクター検定』  : 日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、お墓についての幅広い知識、教養を備えた方々を審査・認定します。

『千葉ロッテマリーンズ検定』  : 千葉に移転して20年以上、ついに栄光を手に入れた千葉ロッテマリーンズについての様々な知識を問う検定試験です。

—–

「千葉ロッテマリーンズ検定」の受験料を見ると、

 

  • 受 験 料:
    受験 3,900円(税込み)
    受験+野球観戦コース 5,500円(大人) 4,700円(子供) (税込み)
    受験 + 千葉ロッテマリーンズ検定 応援団長 初芝清さんとの野球観戦コース 13,900円(税込み)

なんと、受験しつつ野球観戦もできてしまいます。

野球を観戦するついでに受験して認定証をGET、ファンにはきっとたまらないですよね。

 

勿論、「英検」「漢検」のような学力を証明するような検定も沢山ありますが、自分の趣味の本気度を証明したり、話のタネに面白い検定を受けてみるのも楽しそうですね!就活の面接でのネタ、自分の印象付けにもいいかもしれません。「私資格なんて無いし…資格の欄に書く事ない…」「小学校の時に受けた漢検だけだ…」なんて悩んでいる人も多いと思います。夏休みの間に面白い資格を取ってみてはいかがでしょうか?

私の父は「検定マニア」になっていた時期があり、仕事用の名刺の他に作った自己紹介用名刺に、認定を受けた検定を沢山書いては自慢げに配っていました。

 

 

 

真夏日


こんばんは、顧客サポートの山下です。

最近晴天が続き、とても暑い日が続いていますよね。25度を超える日もあり、「夏日だねぇ…」と私が言うと、「え、まだ夏じゃないよ!夏は30度でしょ!」と友人に突っ込まれたのですが、皆様は「夏日」「真夏日」「猛暑日」が何度以上の事かご存知でしょうか?

気象庁のホームページによりますと、

「猛暑日、真夏日とは、一日の最高気温がそれぞれ摂氏35度以上、30度以上になる日のことで、真冬日とは一日の最高気温が摂氏0度未満の日のことをいいま す。なお、一日の最高気温が摂氏25度以上になる日は夏日といい、一日の最低気温が摂氏0度未満になる日を冬日といいます。」

つまり整理すると、

夏日 一日の最高気温が25度以上

真夏日 一日の最高気温が30度以上

猛暑日 一日の最高気温が35度以上

また、熱帯夜については「夕方から翌日の朝までの最低気温が摂氏25度以上になる夜のことをいいます。 」だそうですよ!

ここのホームページから、各年の各都道府県と地域の夏日、真夏日、猛暑日を一覧で見る事ができます。是非面白いので見てみてください!→http://weather.time-j.net/Summer/SummerDayList/2014#a40

2010年の東京の真夏日と、2014年の真夏日の日数を見比べてみるのも面白いです。例えば練馬のデータを見てみると…

2010年 練馬の真夏日 86日

2014年 練馬の真夏日 51日

1ヶ月分くらい真夏日が減っていますね!!

これはCo2削減が上手くいっているから?グリーン化が進んでいるから?それとも世界の気候変動のせい?様々な仮説が立てられますよね。

皆様は何が理由だと思われますか?

是非明日の話の小ネタに、論文のテーマを考えるきっかけにも、ご利用くださいね!

 

マヌカハニー


こんにちは、顧客サポートの山下です。

ゴールデンウィーク前に一度体調を崩し、5日間熱を出し、胸の違和感と咳が2週間でやっと落ち着いた私ですが、また週末からウィルス性の風邪にかかってしまいました。

セミナー等で声を出さないといけないし、喉の調子をこうも悪くし続けているのは本当にダメだ…!

と、悩んでいたところ「マヌカハニー」というものを勧められました。

マヌカハニーとは、株式会社しげのや(http://www.e-shigenoya.jp/honey/)によりますと(以下引用)

ニュージンランドだけに自生する野生の植物マヌカの木(学名Leptospermum scoparium)に咲く、白や淡いピンクの花から採取されるハチミツです。
マヌカの木は、ニュージーランドに自生し「復活の木」とも呼ばれます。1200年頃この地に住み着いたと言われる先住民族のマオリ族は、マヌカの葉、又、 そのハチミツを風邪、解熱、外傷の治療目的に愛用してきた薬木です。マヌカの花から採取される「マヌカハニー」は他のはちみつよりも高価なもので、”ヒー リングハニー”とも呼ばれます。

そしてなんと、O-157までもを殺菌する作用があるんだとか!!

さらに、様々な効能について調べてみますと、(以下、http://allaboutmanukahoney.com/article/benefit/より引用)

  • ピロリ菌、大腸菌、腸球菌、消化性潰瘍、化膿レンサ球菌などの胃腸疾患の改善
  • 虫歯、口内炎、歯周病の治療・防止
  • 喉の痛み、鼻のつまりの改善、風邪、インフルエンザの予防
  • 整腸作用
  • ガンの予防・治癒
  • コレステロール値の低下
  • 糖尿病の改善
  • 副鼻腔炎の治療
  • 創傷、切り傷、火傷の治癒
  • 炎症を和らげる

これは凄い!

上記のサイトはマヌカハニー研究の第一人者、ピーター・モラン博士の研究に基づいて情報を掲載しております。レファレンスに論文の情報が掲載されております。

 

喉を大事にする為にも、そしてその他病気の予防のためにも、わが家でも「マヌカハニー」の習慣をつけようと思います。ちょっと高額ですが…健康がお金で買えるかもしれないと考えれば、安い買い物かもしれませんね。

低気圧に覆われる事が増える季節。

じめじめしてカビも増え、気管支炎やウィルス性の風邪が増えやすいので、皆様もお体にお気をつけてお過ごしくださいね。

 

外国流子育てとSIDS


こんばんは、顧客サポートの山下です。

私は幼い頃アメリカで育ったのですが、その時に周りの友達を見たりテレビの中の世界で見た事の感覚が身についています。両親は共に日本人で、両親は彼ら自身が育てられた経験から、自然と日本の育児法で私を育てていたと思います。しかし、家庭内以外でも周囲から沢山のアメリカ流子育ての情報を自然と目にしていた私には、育児に対する「当たり前」に、周囲とで差があることに気が付きました。

父親がアメリカ人で、生まれてから12歳までアメリカで過ごしたという友人がいるのですが、彼女とこの話題について話していると、私と同じ事を考えていました。

アメリカでは早くから子供の自立を促し、日本では当たり前の「添い寝」「添い乳(添い寝をしながらの授乳)」はしません。小さいうちから個室を与え、自分のベッドで寝させます。なかなか寝付かない子どもを寝かしつけるという事もあまりせず、自分の力で寝る事をサポートします。

私もそれが当たり前、だと思っておりました。なので自分の子供にも生まれた時からベッドは別にし、3歳頃から自室を持たせるつもりでいています。「え、早くない?」という声もありますが、私にはそれが普通の事だと思っていました。

調べてみると、このような記事を発見しました⇒http://babynet.jp/630.html

*以下記事の引用

―――――

最近は生後しばらくの間、親子同室が推奨されているとのことです。

ベビーベッドを親の寝室においてルームシェアリングするのが通例となっており、オーストラリア、アメリカ、イギリス等で指導してるようです。
ですので、本記事の部屋を分けるのは古いやり方として受け取って下さい。

ただしベッドを共有することについては、SIDSの発生率が5倍になるとの発表が2013年5月にされており推奨されていません。

―――――

また、フィンランドのSIDSの発生率が世界一低いというデータがあるのですが、この理由として、フィンランドで赤ちゃんが生まれた時に国から送られてくる「段ボール」が関係していると言われています。

BBCニュースにはこのような記事があります⇒http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415

この箱には乳児に必要な洋服等様々なものが詰め込まれており、箱そのものは赤ちゃんのベッド代わりになります。赤ちゃんとママが同じベッドで寝る事は辞めた方が良いという事が言われており、この箱を送る事が赤ちゃんとママが別々に寝る事に繋がっているのです。

これはあくまでも友人の意見ですが、子どもの自立を早くから促す事でニートの問題を解決できるのではないか…と仮説を立てていました。論文のテーマとしてなかなか面白そうですね!このような日々の「もしかしてこれとこれって繋がっているのかな?」なんていうちょっとした疑問や気付きが面白い論文に繋がる事があります。友達との雑談の中にアイデアは潜んでいるかもしれないですね!

青虫は何故青いのか?


こんばんは、顧客サポート山下です。

最近文学小説に読みふけり、日本語は美しい言葉だなぁ…としみじみ感じておりました。なんとも微妙な色の表現が簡単に出来るのですが、それでいて鮮明な印象を与えることができるのです。

青い色一つにしても、

青、あお、アオ、蒼、葵、碧、瑠璃色、紺碧、空色…

このように様々な表現があります。

 

そんな話を友人にすると、『日本語の色の表現は不思議だ。なんで青虫は青くないのに青と言うんだろう?青汁も緑なのに青と言う。草木も青々としていると表現する。信号も緑なのに青信号と言う。』と言われました。

確かに、どう見ても緑ですね…

そして更に、『青、赤などは形容詞になるけど、緑や紫は違う。赤い、青い、とは言えても、緑い、紫い、とは言わない。』と続けました。

気になった私は少し調べてみたところ、色々な説が出てきたので何が正しいかはちらっと調べた程度ではわかりませんでした。しかし、日本には古来色を表す言葉が『赤、青、黄、黒、白』しかなかった事を知り、大変驚きました。こんなにも色の表現豊かな日本語なのに、昔はたった五色で全てを表現していたのです。『緑』は色に含まれていなかったのですね。

日本語の面白さに改めて触れる事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

著作権デー


こんにちは、顧客サポートの山下です、

今日は世界図書・著作権デーです。子供の読書の日、本の日でもあります。

ブログでも何度も取り上げていますが、全ての文書には著作権があります。論文の引用表記をきちんとしていなければ盗作になってしまいます。著作権デーの今日、書ける屋一同一層気を引き締めて引用表記チェックに努めて参ります!

『読書の秋』とよく言いますが、春に本が読みたくなる…と、前に書きましたが、春には『本の日』があったんですね。

この日をきっかけに、書店に足を運んでみては如何でしょうか?素敵な一冊が見つかりますように!

 

 

 

ファストフード


こんばんは、顧客サポートの山下です。

渋谷にアメリカのタコスのファストフードチェーン店、TACOBELLの一号店がオープンしましたね!初日から大盛況で長蛇の列。アメリカに行ったことのある人には懐かしい味で、私を含め、周りの帰国子女や外国人の友人らは日本上陸を待ち望んでいました。

しかし一同、誰もがオープンのニュースを見て『こんなに並んでまで食べたくない』『こんなに並んでたらファストフードじゃない』『価格が現地の3倍だ!』と言っていました。

 

確かに現地の価格に比べたら高くなりますが、そこは仕方がないのではないか?と私は思います。日本で売られているメイベリンというプチプラコスメで人気の製品もアメリカ現地では半額です。マクドナルドだって日本の方が遥かに高いし、SUBWAYだってアメリカではセットを買うと無料でクッキーやポテトチップスの袋がついてきて、飲み物は空の容器を渡されて、ジュースは飲みたい放題御自由にどうぞ。

国が変わると仕入れ値も変わり、人件費も変わり、味を日本人向けに変えるとなると専用の加工に手間と費用がかかります。ファストフードとは言え、アメリカのファストフード店のようにドライブスルーやお持ち帰りを利用して車の中で食べる利用者が居ないような立地にお店をオープンしているため、利用者の大半は店内の席を利用します。回転率は悪くなり、利用者も多いため列ができ、すぐに提供できるファストフードであっても客は直ぐに食べ終わって席をあけてくれるとは限りません。店員たちの頑張りだけではファスト、つまり早いサービスは提供できないのです。

日本のお店が逆に海外進出する時も同じようなものです。ラーメン、牛丼は日本のファストフードと言え、街中のあちこちで見かけますが、アメリカでは珍しく、きっと多くの日本人にとってはおしゃれで流行最先端の街という印象のニューヨークの中心地にお店があり、多くの外国人が絶賛して利用しています。アメリカの、日本で言うTACOBELLのような状況ですね。

私はTACOBELLが大好きなので、支持していきたいです。日本で軌道に乗り、店舗が増えていくと嬉しいですね!もっと気軽に皆が利用できるようになっていく事を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メールでのお問い合わせ理由


こんばんは、顧客サポートの山下です。

スマートフォンを機種変したら、電話かけ放題になりました。誰にかけても、どれだけかけても無料!なんと素晴らしい…!

と、思ったのですが…データの送受信に制限が…。

携帯電話はスマホになり、電話というよりもデータ通信の道具として使う人も多い中、それは辛い。

 

電話の方が要件が早く伝わるしメールより便利だから、これを期に電話を使う人が増えるかも?

なんて考え方もできるかもしれません。

しかし、仕事の際、電話は確認や緊急な要件を伝える為には役立ちますが、必ず要件の後にそれを形にしたものを送る、または受け取りますよね。『では、伝票を送ります』『注文書を送って下さい』など、納品する前に正しい注文内容か、発注ミスが無いかなど確認しますよね。必ず目で確認できるものを用意する筈です。

電話では聞き間違い、受け取り方の違いによって正しく相手に伝わっていない事があります。口頭で聞いた内容を別の部署に伝えなければなない事もあります。

弊社にもお電話でのお問い合わせはたくさん寄せられるのですが、『メールでお問い合わせください』とお返ししております。決まった商品を売っているわけではないので、色、サイズ、型番、個数など、単純な情報のみのやりとりではありません。それぞれの依頼主様に合わせたものをお作りするため、2つと同じものはございません。また、納期が大変短い緊急のご依頼も多いため、1日の納期違いが大事態を引き起こします。

 

例えばその納期を依頼主様側が伝え間違えたのか、弊社のものが聞き間違えたのか、電話でのやりとりでは判断がつきません。

このようなミスを未然に防ぐために、依頼内容を必ず誰が見ても同じ情報を得ることができるためにメールでお願いしております。

また、スタッフの多くはリサーチ中で電車内や図書館など電話を使用できない環境にいる事や、打ち合わせ中で電話に出られない事が御座います。すぐに電話では折り返せない事が多いため、基本的にはメールでご要件をお伝え下さいませ。

メールでは時間がかかる、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、皆様に納得して頂けるサービスを提供するために、ご協力をお願い致します。メールによりお互いに要望がスムーズに伝わり、御要望をなるべく忠実に取り入れるものを作る事が何よりも短期間で納得いただけるものを作成する事に繋がります。