3月の行事


こんばんは。

季節は移り変わって春。
3月は、花にまつわる行事が多いのです。

3日 桃の節句
8日 ミモザの日 ←今日!
10日 ミントの日
14日 ホワイトデー
20〜26日 春彼岸
27日 桜の日

こんなラインナップになっております。
卒業・送別シーズンでもありますし、毎日バタバタと過ぎて行く月でもあります。
さて、今日は
「ミモザの日」
イタリアでは、「Festa della Donna!」と呼ばれ、日頃の女性への感謝の気持ちを伝える日とされています。

プレゼントされたミモザを身につけて、女性達はその日を好きなことをして過ごすとか。

国際女性デーとも言われています。

今日は街中でミモザをプレゼントする企画もあったみたいですよ。素敵な1日になったことでしょう。
カクテルのミモザは、そんなミモザの花をイメージしたしゅわしゅわのドリンク。黄色いふわふわの花が表現されています。
なんだか面白いですね。
季節行事でした。

 

長さよりも質


こんばんは、顧客サポートの山下です。

寝ても寝てもなかなかすっきりとしない…起きるのがしんどい…疲れが取れないなぁなんて、なんとなく感じていたのですが、体調を崩した事をきっかけに最近枕を見直しました。

自分の身体の形を専用の機械で測定してもらい、細かくパーツ分けされた枕のポケットに適切な素材と適切な量のビーズを詰めて、仰向け、横向きどちらの寝姿勢にもぴったりと合う枕を作ってもらいました。完全オーダーメイドで、一度作るとその後一生涯中のビーズの交換、メンテナンスを無料で行ってくれるというアフターサポートまでついた、一生モノの枕です。決して安い買い物では無かったですが、体の健康が無ければ何もできないすよね!

だらだらと長い睡眠をとるのでは無く、質の良い睡眠を取る事が大切なのだと身を持って実感しました。

これもまた、文章を書く事と似ているなぁと思うのです。

決して長い文章を書く事が素晴らしいという訳ではありません。きちんとポイントを押さえて、分かり易く簡潔にまとめた文章を書く事も大切です。量より質です!

これは誰もが当たり前のように出来る事ではありませんが、訓練すればするほど良い文章が書けるようになっていきます。教わらないと出来ないのは当たり前です。「寝る」という事ですら、生まれてから毎日繰り返して何十年も経った今、私は初めて人に教わって正しく行えるようになってきたところです。

何事も、質を高めて自分のレベルアップに繋げていきたいですね!

皆様も、良い睡眠を~!

 

 

St.Patrick’s Day


こんばんは、顧客サポートの山下です。

今週末はホワイトデーですね。日本の3月のイベントと言えばひな祭り、ホワイトデーがありますが、外国では”St.Patrick’s Day”という日があります。

3 月17日、聖パトリックの命日が”St.Patrick’s Day”なのですが、この日は緑色のものを身に付けます。この日の象徴とされているのがクローバーです。また、”Leprichaun”という緑の服を着た妖精を捕まえると、彼らが隠している金いっぱいの壺の在処を教えてくれるんだとか…!?

日本でも少しずつ、この日を祝うパレードが行われたりと、広まってきているようです。3月17日、緑をお洋服に取り入れて、”Leprichaun”を探してみてはいかがでしょうか?一攫千金も夢じゃないいかも…!

 

…と、夢は膨らみますが、お金はコツコツ計画的に貯めないとなかなか貯まらないですよね。

論文も同じです。毎日コツコツ、計画的に書いていきましょう。直前で焦らないようにしましょうね!

ネット情報の危険性


季節の変わり目、冬の乾燥…年齢も上がるにつれていつものスキンケアがなかなか肌に合わない…そんな悩みを抱えながらネットの様々な情報を頼りに肌に良いものの情報を集めては試し…なんて事を繰り返していた私ですが、先日スキンケアのレッスンを受けに行きました。

そこで○×クイズを出され、自分のスキンケアや製品の表記、紫外線や肌に対する知識に誤った認識があった事に気づかされました。言葉のイメージや、良く耳にする情報が、正しい情報であると無意識に認識してしまっていたのです。「無添加」「天然」「自然」…どれも良く聞こえますよね?!でも実は要注意だったのです。商品を売りつけたいが為に、正しく無い知識を広めて植え付けてくる業者さんもいたりするようなので、信頼できる情報源から正しく学ぶ事が大切である事を改めて認識させられました。

先生はスキンケアアドバイザーとしての資格を持ち、教える事を仕事としている方です。資格を取得するための講義内容は、研究の最前線で活躍されている医者や大学教授らによって構築されています。

信頼できる情報とは、現役研究者の研究結果なんですね。

研究が進めば新しい情報はどんどん出てきます。

今まで正しいと思われていた事が変わったりする事も出てきますが、それは彼らが根拠を持って証明する事です。根拠を持った研究同士がぶつかり合って、「こっちが正しい」「いや、こっちが正しい」と論じる事は研究に拍車をかける素晴らしい事です。そうやって自分達の研究成果を報告するが「論文」です。

論文を書く際、インターネットから引用した文献の使用を禁止する教授もいますが、それはインターネット上に溢れる情報の信憑性が薄いからです。

『ここのレストラン美味しいよ』みたいなクチコミ情報を書く時には、主観的な意見を求められているので『研究者によって成分や味を分析して、日本人の味覚と照合させた結果…』とまで深く考えずに『スパイシーだけど甘味もあるカレーがコクがあって美味しかった!』と書けますが、「論文」になると主観を入れてはいけません。

自分がクチコミを書く時にそれはあくまでも「自分の意見」であるように、自分がネットで見る情報も、誰かの主観である事は理解した上で利用しましょう。

 

2月の終わりに


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

早いもので、2月も終わりに差し掛かっています。

梅が咲いて、次は桜ですね。蕾のついた枝先を見てワクワクする毎日です。
今年は周りでも風邪やインフルエンザにかかる人が多かったように感じました!
予防接種の是非が問われてますが、私は予防接種をすることで発熱したりしそうなので怖くて注射してませんでした。
高熱の風邪をひきましたが、熱は1日で下がりましたよー。
皆さんはいかがでしたか?

無理ないように、3月を迎えて行きましょう!

 
⚫️銃⚫️掏摸(すり)⚫️
友人にオススメされて最近読んだ中村文則著の作品です。文庫が出てるのでぜひ手に取ってみてください!

中村文則は独特の文体で、何か引き込まれるようなものがあり、次々にページをめくることができました。
ラストシーンも考えさせられるものがあり、最後まで楽しめる著書だと思います。

——-
たとえば、
ブックレポートで読む本は、共感する点や、気に入った箇所を抜き出して、それに関して考察していくとうまく書き進めることができます。
通勤・通学が長い人は、付箋をつけながら、移動中などに読み進めてもいいかもしれませんね。
ぜひ実践してみてください!

 

中々、本が読めない、読んだけど、まとめ方がわからない、などブックレポートの相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

時間のある人は、ぜひとも触りの部分やあとがきを読んで、本を読む癖からつけましょう!
——-

 

志望動機を上手に書く2つのポイント


こんばんは。論文代行の書ける屋です。卒論発表のシーズンが一段落しました。卒論のアドバイスはひとまず時期的に控えめにして、今回は志望動機についてお話します。

まずは書ける屋に依頼された依頼主様のお礼から。

「拝読させていただきました!!

とても質が高く、しかも私が思っていることを論理的に書かれていてとても満足しています!

コピーした原稿用紙に一度、自分の手で書いてみてみたいと思います。

 

ありがとうございます。」

志望動機で大事なのは、「あなたの情熱を論理的に採点者の先生に伝えられるか」というこの一点にかかっています。あなたが志望しようと思った動機やきっかけとなった体験を第三者に伝えるのは意外と難しいことです。なぜなら、あなたはその体験を思い出せるのに対して、採点者の先生はその体験をしていないからです。そのため、体験を正確に伝えようとすればするほど文章がこんがらがったり、字数だけが増えて結局何が言いたいのかうまく伝わらなかったという体験をしたことはありませんか?

そこで、ポイントを2つお伝えします。

1あなたの体験をわかりやすく伝えるために多少は誇張したり、イメージしやすい話に変えても構わない

2あなたが体験から学んだことははっきり書く

一点目ですが、相手に的確に伝えられなければ、情報量の価値はゼロです。第三者でもわかりやすい言葉を用いて書きましょう。

二点目は、「結局何が言いたいの?」という採点者の先生の疑問に答えるということです。あなたが体験した素敵な出来事を、どのように今後の学問なりステップにつなげていきたいのかを明らかにしましょう。

 

立春が過ぎて


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

日が伸びてきましたね。
2月3日の節分
2月4日の立春
を経て、昼間の時間が長くなります。つまり、夕暮れが遅くなります。去年は雪も降った2週目ですが、今年は少し、寒さが和らいでいるように感じますね。

 
⚫️立春の説明⚫️
(http://ja.m.wikipedia.org/wiki/立春 より)
節切りにあっては立春が年初となる。四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとしているものが多い。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔からの習慣である。

二十四節気の「立春」は、『暦便覧』では「春の気立つを以って也」とされるが、時候的な解説では、「大寒から立春までは一年のうちで最も寒い季節であり、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が忍び入ってくる」とされるのが一般的である。ただ注意が必要なのは、このような気象的事象のゆえに「立春」が定められたのではなく、冬至から春分への中間点として、暦法上の要請から定められたものだということである。

春の区分は、西欧では習慣的に暑くも寒くもない季節、つまり、春分から夏至までを spring とするのに対し、古代中国では昼夜の長短のピークとなる二至(夏至、冬至)と、昼夜の長さがほぼ同じとなる二分(春分、秋分)を各季節の中心とし、これらの中間に各季節の区切りとして四立(立春、立夏、立秋、立冬)を設けた。したがって、両者の季節の区切りは約1.5か月ずれていることになる。なお、日本の気象庁では、3月 – 5月が春、6月 – 8月が夏、9月 – 11月が秋、12月 – 2月が冬としている。

 

ーーーーー

最近は、気候も変わりつつありますね。突然雪が降ったかと思えば、昼間太陽が出れば暖かい。でも風が吹くと寒い。。。

服装で、体感気温の調整をするのが大変な時期ですが、無理をせず、暖かくして過ごしてくださいね。

ゆめうつつ


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

レポートなどもひと段落するこの時期、当社も落ち着いたムードになります。
ご相談etcありましたらご遠慮なくご連絡くださいませ。
ーゆめうつつー
夢現とかきます。夢なのか、現実なのか、その境目なのか。朝方のこのぼんやりする時間は夢の世界とこちらとを行き来する、とても心地よい時間でもあります。

ゴロがいいので、mugenと読ませて何かの名前にする方も少なくはありません。無限とかけて。または夢幻か。

ゆめうつつと、ゆめまぼろしでは全く意味が異なってきてはしまいますが、どちらにせよ、心地よい空間ではあることでしょう。
できることなら、ずっと寝ていたい、お布団の虜になりそうな、寒い冬ー初春の朝。ゆめうつつにまどろみながら、今日一日のスケジュールを立てる、目が覚めてくる。

コーヒー派でない私はなかなか目が覚めません。。。
ここでコーヒーでも飲めばスッキリするのでしょうか。

ぼんやりしたまま、出かけ支度を始めるわけです。

今日も1日、素敵な1日を。

ブックレポート


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

ブックレポートのポイントについてご説明します。

まず本の探し方。
お住まいの地域の図書館でweb予約をすると、スムーズに本を受け取ることができます。
また、読み込む時間も必要なので、借りに行くプランも2日ほどは余裕を持たせましょう。
あとで引用したい部分に、付箋をはるか、紙を挟む、もしくはページ数を紙にメモしていく、と、その後本からまるっと引用する際に楽になりますので、覚えておきましょう。

また、レポートの頭には、もっとも共感した事柄を持ってくるようにする(引用であればその文章を)と、そのレポートの印象がグッと締まります。また、共感、強調したい部分は最後に繰り返して使えるので、一番最後のまとめに、また登場させましょう。(少し言い回しを変えるとそれらしくなります)

共感したこと、学んだこと、それを自分に照らし合わせてどうか、を書き進めていくとそれなりに文字数がいくので、ここで、頭から読み直し、文章に補足を入れて行きます。1度目では読みにくかった文章も、2.3度目を通すことで、肉付けされ、読みやすい文章へと変化します。そして文字数も稼げます。

その後、文字数がまだあるようであれば更に別の事柄を引用し、意見を述べていく、、、
このような流れで仕上がると思います。
全体の文字数からバランスを考え、引用で稼げる文字数はある程度引用するのもポイントです。

また、本を読んで全体を把握するのは、やはりレポートを書く上では必要ですので、頑張って読み込みましょう。
文字の細かさや言い回しによっては読みにくい本もあるかと思いますので、いくつか選べる場合は見比べて書きやすいテーマのものを選ぶといいでしょう。
こちらにご依頼の場合も、ある程度日数を見ていただけると助かります。
また、どのような言い回しで文章を組み立てているのか、ご依頼主様の文章で、参考になるものがあれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

 

年末年始の営業と注意事項


年末年始の営業と注意事項についてお知らせいたします。

書ける屋では、年末年始も通常通り御依頼を承っております。
しかし、国会図書館、大学院、研究室などの施設がことごとく閉まっているため、使える資料に限りがある点を御了承下さいませ。

ただいま、対面での相談のご予約を非常に多くいただいております。
受け付け順に対応させていただきますので、御希望の方は、お早めに御連絡をお願いいたします。

以上の通り、御案内いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。