論文受賞のお知らせ


先日、当社の執筆者がある協会から最優秀賞を受賞しました。日ごろから論文の代行や添削で書きなれている執筆者として、力を発揮できて何よりです。

協会の方から公にされていないので、詳細は後日お伝えできればと思います。

卒論や昇進試験論文の代行に携わる執筆者にも、社会が求めれる事案について意見を提言する機会があり、喜ばしい限りです。

 

論文、これで大丈夫かな?


こんにちは。本日は、「自分で論文を書いてみたけど、これで大丈夫なのかな?」というときのお話をします。まず、同じ悩みを持たれた依頼主様からのお礼をお届けします。

☆依頼主様からのお礼(昇進試験の論文代行)
毎度お世話になります。
この度はありがとうございました。
原稿を頂いたものに自分なりにアレンジして
みました。なにぶん初心者なもので上手く書けていないと思いますが
ご指摘宜しくお願い致します。

☆☆解説

当社で論文を代行する場合でも、社内事情や数値などはどうしても盛り込むことが難しいです。そういった場合、依頼主様に手を加えていただきますが、「文章が乱れていないかな?」「整合性とれているのかな?」と不安を持たれることもあります。こういったときは、遠慮なくお問い合わせください。ちょっとした表現の変更を変えるだけでも、読み手が持つ印象が変わることが多々あるからです。

また、自分自身で論文を見直す時のコツですが、一度家族や社外の知人に見てもらい、印象を聞くのが一番効率的です。でも、どうしても身内や知り合いに読まれたくないという場合、

・同じような表現が何度も出ていないか(出ていたらそもそも不要な可能性あり)

・修飾語が多すぎないか(「かなり売れた」「大変だった」では、何が何なのかわかりません。「前年より1.2倍の売り上げだった」「平均労働時間が1.1倍に増えている」など、数字を盛り込みましょう)

・「はじめに」と「おわりに」で言っている内容をつなげたときに、意味が通るか(最初に「売り上げ向上策について述べる」と言っている場合、結論は「以上の方策で売り上げを1.2倍に向上させる所存である」といった具合に整合性がとれなければいけません)

上記3点に着目してみましょう。

ちょっとしたことではありますが、論文がすっきりしたうえで、言いたいことが伝わりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

レポートに引用表記、つけてますか?


三連休の最後の日ですね。いかがお過ごしでしょうか?

今日はレポートで大事な引用表記についてお話します。レポートを書く際に、レポートそのものの内容はしっかり書けているけど、引用を明記していない・・・そんなことで、評価を下げられたり、ひどいときには単位が認められなかったという事例もあります。

レポート本文の中身がどれだけ良くても、ひょっとしたら同じことを他の誰かが言っていたり、そもそも偉い先生の発言から引っ張ってきた場合、引用を明記しないと、盗作の扱いを受ける場合があります(もちろんそういった悪意がなくても!)。

なので、レポートを書くのに疲れてしまっても、最後の引用表記は忘れないようにしてくださいね。

それから、今日いただいた依頼主様からのお礼を報告します。

☆依頼主様からのお礼(レポート代行)

確認しました。
これで提出させて頂きます。
ありがとうございました!
またよろしくお願い致します。

☆☆解説

レポートの模範解答や代行で大事なのは、ただ単純に原稿を提出することではなく、中身を確認して、参考文献に記載されている論文や文献にも目を通すことで、さらに理解が深まります。そうすることで、大学の講義がより有意義なものになります。

 

レポート代行依頼のお礼と執筆者会議


本日は研究レポート代行の依頼をいただきました。依頼いただきありがとうございます。

レポート作成方法については、書ける屋ブログで数多く述べてきたので、レポートに焦っている場合は、確認いただければ幸いです。

先日、社内の執筆者会議がありました。当社の執筆者は研究分野も異なりますが、執筆力の向上のため、定期的な会合の場を設けております。執筆者どうしがスキルを共有することで、依頼主様の要望により迅速かつ的確に対応できるように研鑽を積んでいます。

レポートや卒論の代行、添削などには、専門性だけでなく、早急な対応力など様々なスキルが求められます。今後ともレポートや論文で悩まれる依頼主様のために頑張らせていただく所存です。

 

 

 

 

 

レポートに自信がないな・・・という時は


レポートの模範解答作成依頼のお礼をいただいたので紹介します。

☆ 依頼主様のお礼

お世話になります。

お送りいただいた解答、確かに受け取りました。私の回答は大筋では
間違っていませんでしたが、一部理解不十分で誤答がありました。

これで安心して提出できます。またお願いする時はよろしくお願いします。
誠にありがとうございました。

☆☆解説

レポート代行や卒論代行などの相談をよくいただきますが、上記の依頼のように、提出予定のレポートの解答があっているかどうかを確認したいという相談も当社ではよく受けます。ご自身で教科書や参考書をもとに解答を作成しても、応用問題などでは、不安を抱えることもあります。

こうしたレポートの悩みを解決することに貢献できてうれしい限りです。

レポートで書き直しを言われた場合は?!


こんばんは。真夏日も増えてきましたね。試験前で勉強も忙しくなってくると思いますが、夏風邪に気を付けてがんばりましょう。

今日は、提出したレポートを書き直すことになった際の対応について述べます。

大学の学部や学科によっては、提出したレポートを教官が確認し、指導の一環として修正を求める場合があります。たとえば、「論点がずれている」「引用がはっきりしていない」「意見が入っていない」

などが主な理由です。教官からレポート修正を言われると、がっかりしたり、びっくりしたりして、冷静な対応ができなかったり、どうすればいいのかわからなくて焦ってしまう場合もあるでしょう。ですが、ほとんどの指摘は上記3つに関するものです。

論点がずれている・・・これは、課題内容を誤解した可能性があります。問題文の指定を落ち着いて読み直しましょう。

引用がはっきりしていない・・・本やネットを調べて書いたと思う部分にまずしるしをつけましょう。そのうえで、どの本から引用したか、どのサイトを見て書いたのか、明記していきましょう。

意見が入っていない・・・自分自身の文章を読み返して、出てきた印象を結論として書きましょう。

シンプルに書きましたが、実際にやるとなると、地味な作業も多く容易ではありません。ですが、冷静に対応して単位を取るチャンスが、書き直しの場合にはあります。レポート一発勝負で単位を落とすよりは良心的なので、もしこうなっても、あわてず焦らず対応してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小論文をぱぱっと読みやすくするには?


今日は小論文をぱぱっと読みやすくする方法をお伝えします。その前に、届いた依頼のお礼を申し上げます。
☆依頼主様からのメッセージ
いつも早急なご対応、誠にありがとうございます。
以前添削いただいた小論文を踏襲しておりますため
修正点は少ないかもしれませんが、貴殿の前回の添削の
qualityの高さに期待し、再度ご依頼させて頂きました。
文字数を、送らせて頂いた内容と大きく変えないでいただければ
ありがたいです。添削については、山川様に一任いたします。
何卒宜しくお願い致します。
☆☆解説
先日小論文の添削を依頼いただき、再度依頼いただけたということで、うれしい限りです。小論文では、限られた字数の中で、ポイントを伝えなければなりません。論文で何枚も書ける場合、事細かに詳細を整理していくだけでも論が成立する場合がありますが、小論文となると、数百字(これも十分多いとも言えますが・・・

http://www.kakeruya.com/blog/?s=%E6%96%87%E5%AD%97%E6%95%B0)

にまとめることが求められます。

小論文のコツとしては、

1最初に結論を言い切ってしまう

2結論を言った直後にその根拠を補足する

まずはこの二点をおさえましょう。これだけでも骨組みはしっかりしてきます。結局小論文の数百文字の中で伝えられることは分量的にも1つしかありません。2つ3つと伝えようとすると、論点がぼやけて破たんします。

なので、1点結論を決めて、まずはその根拠を述べ、残りの字数は様々な角度から自身の論拠を補足していくイメージを持つと、書きやすくなります。

 

試験対策依頼のお礼と勉強法


本日は試験対策の依頼を頂きました。依頼頂きありがとうございます。

当社では、あらかじめ試験内容が発表されている課題に対して、模範解答や解説を提示することも行っております。レポート代行や卒論代行に関する依頼や相談も多く受けますが、こういった試験勉強に関する相談も受けます。

こういった事情には、「大学受験までは塾や予備校があるけど、大学生にとって資格試験以外の塾や予備校がほとんどない」という背景があります。当社では、大学生にとっても便利な家庭教師や勉強のコーチとしてお役に立てればうれしい限りです。

大学での試験対策としては、授業の内容や過去問(講評されていれば)をしっかり勉強することが多くの場合、合理的な方法となります。しかし、どうしても頼れる友達がいなかったり、病気やけが、就活などで授業に出られない回があった場合には、試験対策も難しくなることが見受けられます。

高校までであれば先生に話を聞きに行くこともできますが、大学教授だとそもそもアポが取れなかったり、高校の先生ほど親身に教えてくれない場合もあります。こういった場合には、その先生の著書や指定教科書、論文などを読みこむことをおすすめします。授業の内容と先生の研究分野は関連していることが多いからです。

もし、こういった方法を試してみてもしっくりこない場合、ご相談いただければと思います。

 

 

レポート代行依頼のお礼と考察について


レポート代行の依頼を頂いたのでお礼申し上げます。

守秘義務のため、詳細は伏せざるを得ませんが、「実験データは集めたけど考察がうまくいかない」というものです。

実験データを収集するのが容易ではないことは想像に難くないでしょう。「がんばって実験データを集めるところまではできたけど、ここまでで力尽きてしまった・・・」という方は多くいらっしゃいます。実験と考察は連動しているものの、それぞれに求められる能力は異なります。

今回は考察にあたっての基本的なことを述べます。
「考察の筆が進まない」場合、
・そもそも何のための実験だったのか
・実験前はどんな結果を予想していたか
・実際の結果と予想にはどんな違いがあったのか
・では、なぜ予想と結果が違ったのか

この順番に考えてみることをおすすめします。
そもそもの目的を整理することで、思考の道筋は一本化されます。どうしても思考の焦点が定まらないと、堂々巡りしてしまい、時間だけが過ぎ去ってしまいます。目的を整理する過程で、先行研究にも目を通すことで軸が固まりやすくなります。

また、実験前に結果を予想することは難しいですが、「なんとなくこうなるのではないだろうか」という仮説は立てられる場合があります。あらかじめ結果を考えておくことで、「実際の結果との比較」という観点から考察を進めることが可能になります。

社員登用試験のお礼と抱負の書き方


社員登用試験の論文代行のお礼をいただきました。お役に立てて幸いです。

☆テーマ 社員となるにあたっての抱負

☆依頼主様からのお礼

お世話になっております。
素早い対応ありがとうござました。
とても助かりました。
本当にありがとうございました。

☆解説

近年では社員登用の際に論文を課す会社も増えています。そもそも社員登用の論文を課される時点で、会社からあなたへの期待は十分に大きいものです。業務で評価を得ているにも関わらず、登用論文で評価を得られないとしたらとてももったいないことです。仮に正社員に登用されたとして、手取りが3万円増えたとした場合、年間36万円。単純計算で10年で360万円にもなります。この数字は少なく見積もっていますが、実際には今後の昇進や各種手当なども盛り込んでいけば、さらに大きな数字となっていきます

社員登用論文で重要なのは、

・パッと読んで意味がわかる文章を書いてあるか

・今後の成長意欲を示せているか

この2点となります。人生で数少ない機会なので、気持ちが高ぶったり、いいことを書こうと力んだりしますが、支離滅裂な文章になっては元も子もありません。まずは、事実ベースでこれまで取り組んできたことを整理し、今後どう会社に貢献できるかという視点で見直してみましょう。

2点目の成長意欲ですが、社員に登用されたからといってめでたしめでたしではありません。むしろスタートはそこからです。身の周りのチームメンバーや部署にどう貢献していくか、また、そのためにどんなスキルを磨いていくのか、自分に求められている役割は何なのか、これらの点に着目して論文の内容を練っていきましょう。