【ニュース】東洋英和女学院 論文ねつ造などで深井院長を懲戒解雇


こんにちは、顧客サポートの山下です。
ゴールデンウィークも終わって1週間が経ちましたが、やっといつもの調子に戻ってきた頃でしょうか。弊社にはゴールデンウィーク中も多くのご依頼が寄せられておりました。10連休と長いお休みだったので、時間がとれる間にレポートや論文とじっくり向き合いたいという方がいらっしゃった事を嬉しく思います。

さて、今日は驚く記事が出ていました。
NHK NEWS WEBから一部を抜粋致します。サイトリンクはこちらです。

ーーーーー

東洋英和女学院のトップで、ドイツ宗教学が専門の深井智朗院長が、過去の著書でねつ造などの不正行為を行っていたとして、学院は10日、懲戒解雇処分にすることを決めました。院長は一部については「想像で書いた」などと話す一方、意図的な不正は認めていないということです。

東洋英和女学院の深井智朗院長(54)は、平成24年に出版したドイツ宗教学の専門書、『ヴァイマールの聖なる政治的精神ードイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム』の中で、「カール・レーフラー」という人物を神学者として紹介し、この人物が書いたとする論文を取り上げています。

「カール・レーフラー」という人物は存在せず、この人物が書いたとする論文は院長によるねつ造と判断したということです。

また、この著書には別の研究者の論文とほぼ同じ内容の記述が10か所で認められ、盗用があったと判断しました。

さらに、院長が4年前に雑誌『図書』に発表した「エルンスト・トレルチの家計簿」についても、院長が根拠として提出した資料は全く関係のないもので、ねつ造した資料によって書かれたと判断しました。

さらに、深井院長はこの論考の中で、ドイツにある大学の資料室で「興味深い資料を見つけた」とみずから現地で発見したことを記していますが、この資料室に問い合わせたところ、本人が訪れた記録はなかったということです。

調査委員会はこれらの行為について、「研究者としての倫理が欠如し、思い込みや伝聞を恣意(しい)的に解釈している」と厳しく批判しています。

ーーーーー

論文で不正行為を行ってしまいますと、根拠のない偽りの情報が正しい情報として広まってしまいます。これだけ大きな賞をとられている方の著書になりますと、根拠の強い資料として多くの学生や他の研究者の方が論文の参考にしたり引用している可能性が高いですよね。それらの論文の内容、考察を全て書き直す必要が出てきて、大混乱を招いてしまいます。

深井院長はご自身が訪れていない場所に訪れたと偽り、また資料もご自身で見つけていないのに見つけたと偽っておりますが、ねつ造、根拠のない憶測や感想は論文に盛り込む事はできません。皆様も引用表記をしっかりと守り、どの文献のどの部分から引用したのか、何を参考にしたのかきちんと把握しましょう。行っていないアンケートをあたかも行ったかのように書いたり、インタビューの内容を自分にとって書きやすい内容に変えてしまったり…という事も絶対にダメです。

欲しい資料が無い場合は「このような研究は見つからなかった」と正直に書けば問題ございません。ご自身の主張を裏付ける根拠が見つからない場合も、正直にそれは認められなかったという結論になって問題ございません。自分の考えが必ず正しかったと結論づけないといけない、なんていう事はございません。

こういう時はどうしたらいいの?と行き詰られた際には弊社にお問い合わせ頂いても良いですが、指導教官の方により判断が異なりますので、一番良いのは指導教官の方にまずはご指導を頂く事です。それでもうまくいかない場合、弊社でサポートさせて頂ける事があるかもしれませんのでお気軽にご相談下さいませ。

GWの営業について


こんにちは、顧客サポートの山下です。

ゴールデンウィークの営業についてのお知らせです。

弊社事務所は4月28日(日)~5月6日(月)までお休みとなりますので、電話は自動音声となります。

メール応対は年中無休です!

メールは年中無休で朝9時~夜22時頃まで対応致しております。
納品はもちろん、新規ご依頼も変わらず承っており、納期も通常と変わる事はございませんが、弊社に資料をご郵送頂く必要があるご依頼をご検討頂いている方は郵送にかかる日数にお気をつけくださいませ。郵送機関、発送方法によっては祝日は郵送作業が行われません。

以上です。
よろしくお願い致します。

 

イースター後の「捨てウサギ」


こんにちは、顧客サポートの山下です。
4月21日はイースターでしたが、皆様は何かされましたか?まだ日本ではあまり馴染みの無いイベントですが、キリスト教ではとっても重要なイエスが復活した日なのです。復活、繁栄を象徴する卵やウサギが欠かせないお祭りなので、イースターになるとヒヨコや卵、ウサギのインテリアが売られているのをよく見かけますよね。

町中がカラフルに彩られ、家族でおいしいご飯を食べながら過ごすとても楽しいお祭りなのですが、イースター後にウサギが捨てられるという悲しい事も起こっているようです。

こんな記事を見つけましたので紹介します。(記事リンク
以下抜粋です。

ーーーーー

カリフォルニア州は、イースター休暇後に大量のウサギが捨てられたり安楽死させられたりするのを防止するための法律を全米の州で初めて可決した。

遺棄や安楽死はとりわけ、ペットショップで買われたウサギで深刻な問題となっている。ウサギは、特にイースターの数日前に衝動的に買われる傾向にあるからだ。

「イースター後の数カ月間はいつも、保護されるウサギの数が急増する」と、ウサギ保護団体のアン・マーティン氏は言う。

「北カリフォルニアだけで、数千匹の野良ウサギや望まれないウサギが自治体に保護されるが、そうしたウサギの大半は1歳未満だ」

多産と復活のシンボルであるイースターバニーは、イエス・キリストの復活を祝う春の休暇において親しみやすい役割を担っており、親は家族のためにかわいらしいウサギを買いたくなる。

米ペット用品協会(APPA)によると、米国でペットとしてウサギを飼育する世帯数は280万世帯。一方、犬の飼育世帯数は6020万世帯、猫は4710万世帯、鳥類は790万世帯、馬は260万世帯だという。

前出の保護団体によると、米国で捨てられている動物のうち、ウサギは3番目に多い。

米国人道協会のジョン・グッドウィン氏は、イースターの贈り物として生きたウサギを購入しないよう訴えている。

ーーーーー

伝統文化、お祭り、またそれらが日本など海外で定着する事についての問題点や人々の意識、祭りの本来の意味や目的の継承等、様々な課題が浮かび上がってきますね。ご興味を持たれた方は卒論のテーマのヒントにしてみると面白いかもしれません。

ハロウィンに次いで、日本でも今後大きなイベントになる可能性もあるかもしれませんね!

新元号「令和」


こんにちは、顧客サポートの山下です。
ついに先日新元号が発表されましたね!「令和」とてもいい響きです。

元号が変わると、なんだか新年を迎えた時のような、新たなスタートという気持ちが強くなる気がします。心機一転、ここから頑張ろうとやる気が湧いてきますね。

タイムリーな話題の卒論にしたい!という声をよく聞きますが、元号についてや令和の出典である万葉集について取り上げたいという方は多いかもしれませんね!海外のニュースでどのように取り上げられているのか、外国から見た日本の元号についてなど、調査してみると面白そうです。先行研究がまだないためご自身での調査は必要とになりますが、今なら情報は多く入手できます。

まだ改元まではもう少し時間はありますので、書類に「平成」と日付を記入する残りの時間を楽しみたいと思います。

もうすぐ新学期!


お久しぶりです。顧客サポートの山下です。

さて、もうすぐ新学期ですね。
新しく始まる学校生活や社会人生活に緊張している人も多いと思います。今年は卒論がある…と気が重い方もいらっしゃるでしょう。

まだ今からできる事は無い…と思う方も多いと思いますが、弊社に早くからご依頼頂く方も毎年見られます。早くから枠組みの作り方を知りたいという方や、既にやりたい事が明確に決まっているけどどこから始めたらいいのか不安だという方、希望するゼミに入れなくて自分の興味のある事とゼミをどう繋げようか悩んでいる方など…

早くから不安を払拭してしまえば、卒論の執筆も気が楽になりますし、まだたっぷりと時間があるので指導教官の方からじっくりとご指導を頂きながら着実に進められるでしょう。

まずは指導教官の方から執筆をご希望されるテーマでOKを頂かない事には進められませんが、テーマが全く思いつかないという方もいらっしゃると思います。ご自身で卒論の構想を作成するにあたり参考資料が欲しい場合はお気軽にご相談下さいませ。もう少し指導教官の方とやりとりを重ねてからご依頼頂く方が良い、等といったアドバイスもさせて頂きます。

毎年お伝えしているのですが、卒論執筆にあたり重要になってくるのは卒論の内容はだけではなく、指導教官の方から繰り返し頂くご指導です。やる気、いいものを書きたい、ご指導を頂きたいという姿勢を見せて取り組めば、多少拙い内容になっても努力と成果を認めてもらえるはずです。

まだゼミの始まっていない今の時間は、どういうテーマに興味があるか、何についてなら楽しく書けるかなど、ご自身が興味ある事について考えてみましょう。短い春休みですが、家族とゆっくり過ごしながらご両親や親せきにどういうテーマで卒論を書いたのか、どうやって資料を集めたのかなどの経験を聞いてみるのも面白いですよ。

【ニュース紹介】時代劇人気は復活するのか?!


こんにちは、顧客サポートの山下です。
卒論のテーマ選びの参考になりそうな面白いニュースについて紹介致します。

1月19日の東洋経済オンラインでこんな記事を見つけました。(記事リンク

以下、記事からの抜粋です。
ーーーーー

「時代劇」は衰退するだけのコンテンツなのか サスペンスで新味打ち出す「闇の歯車」の挑戦

1980年代にはトレンディドラマといった若者向けドラマが主流となり、時代劇は老人が観るもの、古くさいものだと、しだいに言われるようになってくる。

そして2011年、最後の砦だったTBSの「水戸黄門」が終了し、時代劇のレギュラー枠は民放から消滅。NHKが作る時代劇のみとなってしまった。

だからといって、時代劇や時代劇人気が完全に消滅したわけではない。コンテンツはBSデジタル放送やCS放送、そして映画などで時代劇は細々と作られ続けている。そして隆盛だった時期に視聴していた高齢者を中心に、しっかりとお茶の間に根付いている。

現に日本映画放送が運営する「時代劇専門チャンネル」は、多くのシニア層の加入者に支えられているという。2017年には、同社が手がけた時代劇を朝10時から映画館で観賞できる「グッドモーニング時代劇」をテアトル新宿などでスタート。シニア層が多数来場し、成功を収めた。ネットでは、2018年6月から「amazonプライムビデオチャンネル」内に有料の「時代劇専門チャンネルNET」を開設。こちらも順調に視聴者数を伸ばしているという。

総務省が発表した統計によると、2017年の65歳以上の人口は3514万人で、人口全体の27.3%をシニア層が占める計算だ。そんなシニア層が時代劇を支えているのは間違いない。

「時代劇というとシニアのためのもの」からの脱却を目指す動きも出ている。映画界では、2017年には岡田准一主演の『関ヶ原』、大野智主演の『忍びの国』、そして小栗旬主演の『銀魂』といった従来の時代劇の枠にははまらないような作品も含め、多様なジャンルの作品がヒットし、多くの若い観客が劇場に足を運ぶようになった。2019年も松坂桃李主演の『居眠り磐音』、星野源主演の『引っ越し大名!』といった作品の公開も予定されている。

また、「戦国BASARA」「刀剣乱舞」といったゲーム、アニメなどをきっかけに歴史に興味を持つ女性が増えるなど、若年層にも時代劇を見直す土壌が生まれてきている。
ーーーーー
シニア層の需要に合ったサービスの提供、また若い女性をターゲットにしたものなど、今後の映像業界発展のための戦略について焦点を当ててみるのは面白そうですね!映画やドラマに限らず、増えているシニア層を取り込む事ができるサービスが今後成功していくことも考えられます。新たな提案、課題を取り上げてみるのも面白いかもしれませんね。

また、1月17日の上毛新聞に時代劇の絵本についての記事がありました。(記事リンク

記事によると、群馬県立図書館で「絵本で 時代劇」という企画展示が開かれ、殿様や侍、忍者が登場する約50作品を専用のコーナーに並べているそうです。

時代劇が若い世代から熱い支持を受ける日が近い将来来るかもしれませんね!

 

依頼主様からのお礼紹介


こんにちは、顧客サポートの山下です。
最近あまり紹介させて頂いていなかったので、依頼主様からのお礼を紹介致します。ここに掲載しているものはごく一部ですが、日々嬉しいお言葉を多くいただいており、弊社スタッフと執筆者の励みになっております。個人情報が含まれている文章の一部は手を加えさせて頂いております。

・原稿の納付、ありがとうございます。さすがと言いますか、やはりすごいですね。4000字の論文を改めて見ますと、とてもではないですが自分には書けるものではなく、感服しております。

・迅速なレスポンスと短時間での論文内容の見立てと考察、感服いたしました。

・先日は突然のことにも関わらずご対応していただきありがとうございました。無事に概要を提出することができ、卒業できることになりました。自分では到底できなかったので、執筆者様、ご対応してくださった窓口の方、誠にありがとうございました。

・昨年御社に、研究計画書を依頼をした〇〇と申します。おかげさまで、無事合格することができました。感謝申し上げます。

・以前、卒業論文のサポートをお願いした〇〇です。今日をもちまして、無事に卒業論文を受理していただくことができ、卒業の認定を受けることが可能となりました。つきましては、貴社の皆様に感謝を申し上げたくご連絡させていただきました。今回、私の卒業論文のサポートをしていただきまして本当にありがとうございます。関係者の皆様、また執筆を担当してくださった方に厚く御礼を申し上げます。

お日にちが経過してから大変ご丁寧に卒業のご報告を頂ける事もあり、大変嬉しく思っております。

実は上記には残念ながらご依頼内容に対応できる執筆者が居なくてお引き受けできなかったご依頼の依頼主様からのお礼も含まれております。

お引き受けが難しい場合でもアドバイスができる場合は少しでもご自身で着手頂くヒントとなるようにコメントを添えさせて頂いております。また早いレスポンスによりご自身ですぐに着手して頂いたり、執筆内容を再考して改めてご依頼頂くお時間も確保しやすくなります。「他の論文屋さんも検討したけれど、いつまでたってもお返事が来なかった」というお言葉を頂いた事もあり、反応が遅いと待つべきか、他社に依頼するべきか、自分でも早く取り掛かりたいのにできないし納期は迫るし…と困ってしまいますよね。弊社では混雑時でも2時間以内には返信できる体制を整えております。

ご相談は無料ですので、お気軽にまずはお問い合わせフォームよりメールをお送りくださいませ!資料収集を行う必要があるような内容についてはその場ですぐに回答できない場合がございますが、無料で可能な範囲でアドバイスをさせて頂き、弊社でサポートさせて頂いた場合のお見積について等、丁寧に説明させて頂きます。ご予算を予め教えて頂けましたらその範囲で対応可能な部分について提案させていただく事も可能です。

ご依頼はお早めに!


お久しぶりです、顧客サポートの山下です。
2019年の初投稿となります。遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

年が明けてしばらくお日にちが絶っておりますが、皆様卒論の大詰め最終確認段階でしょうか?既にご提出をお済で卒業が確定し、ホッとされている方も多いと思います。

ここまで長く頑張ってきてあともうひと踏ん張りという所で、ご提出期日が迫り焦ってしまう方もいらっしゃると思います。直前で指導教官の方から修正を求められてしまい、パニックになってしまったり、混乱される方も見受けられる事がございますが、落ち着いてどこに手を加えたら良いのかしっかりと確認しましょう。

どうしても自分ひとりの力で書く事ができない際はお問い合わせ頂けましたら出来る限りのサポートをさせて頂きますが、卒論提出間近となる今の時期は大変依頼が多くなっており執筆者の空き状況も少なくなっております。「今日中に」や「明日の朝までに」などといった非常に短い納期では承る事が難しい場合もございますので、ご相談はなるべくお早めにお願い致します。

あと1日早くご連絡を頂いていれば…と、お断りしないといけない悔しい思いをせざるを得なくならないように、分からない事はすぐに指導教官の方にご相談頂き、それでもどしても分からない場合は弊社にご相談頂き、そのまま直前まで放置しないでくださいね!これまでの頑張りを無駄にしないようにあともう少し踏ん張りましょう!

年末年始の営業について


こんにちは、顧客サポートの山下です。
年末年始の弊社の営業についてお伝え致します。

メール応対は年中無休で行っております。
年末年始も変わらず、朝9時ごろ~夜10時半頃まで対応致しております。新規ご依頼、納品等も通常と変わりなく承っております。

弊社事務所は12月29日~1月3日までお休みとなりますので、お電話は自動音声となります。

1月4日から通常営業となります。

よろしくお願い致します。

【論文紹介】クリスマスイブは心筋梗塞が起きやすい?!


こんにちは、顧客サポートの山下です。
12月13日のねとらぼの記事にこんな面白い論文の紹介がありました!クリスマスが近づいている今にぴったりな、タイムリーな内容です。 記事リンク→クリック

以下、記事からの抜粋です。
―――――
「クリスマスイブは心筋梗塞の起きる可能性が高い」とする調査結果を、スウェーデンの研究チームがイギリスの大手医学誌「The British Medical Journal(BMJ)」で発表しました。遅い時刻ほどリスクは高く、22時ごろがピークとのことです。

心筋梗塞の主な原因はストレスや過剰な運動、不摂生など。自然災害や戦争、株式市場の変動やスポーツイベント、祝日の祭りなども、間接的な要因になると先行研究で指摘されていたことから、研究者は検証のため調査を始めました。

(中略)

その結果、クリスマスおよび新年の休暇中は、心筋梗塞リスクが上昇していると判明。特にクリスマスイブは平時の約1.4倍と、突出した数値が出ています

(中略)

研究者はクリスマスイブにリスクが高まる原因について、「感情が激しく動きやすいことが影響するのでは」と推測。正月については、パーティーでの暴飲暴食や大みそかの睡眠不足などを要因として挙げました。あくまでも観察研究であり、病気との因果関係は断定できないものの、特にリスクが高いと出た75歳以上の高齢者においては、祝日が発作のトリガーとなりうるとしています。
―――――
とっても興味深い研究ですね!はっきりとした病気との因果関係はまだ断定されていませんが、このような研究が進むと何かが解明されてくるかもしれません。

皆様、クリスマスと年末年始で浮かれすぎないように、またインフルエンザやマイコプラズマが流行しているので体調管理をしっかりとして、元気に年を越しましょう!