【ニュース】芥川賞候補「美しい顔」に盗作疑惑


こんにちは、顧客サポートです。
今日は盗作疑惑で騒がれている芥川賞候補だった「美しい顔」という作品についてのニュースを紹介致します。以下はライブドアニュースの2018年7月9日の記事からの抜粋です。(リンクはこちら

ーーーーー
第159回芥川賞の候補作になった北条裕子氏の小説『美しい顔』作中に、石井光太氏のノンフィクション『遺体 震災、津波の果てに』内の表現と酷似する部分があると問題となった件で、北条氏は9日、『美しい顔』を掲載した『群像』出版元の講談社を通じ文書で謝罪した。

第61回群像新人文学賞を受賞した『美しい顔』は講談社の文芸誌『群像』6月号に掲載。その後、『遺体 震災~』からの“盗用”疑惑が問題となったことを受け、今月3日に講談社が声明を発表。参考文献として掲載しなかった点について謝罪したが、盗作・剽窃(ひょうせつ)といった指摘については抗議する姿勢を示した。今月6日に発売された『群像』8月号でも、『遺体 震災~』を参考文献として未掲載だった点については謝罪している。
ーーーーー

他人の書いた文章を、自分の文章かのように使用する事は違法です。参考文献として掲載しても、文章をそのまま書き写している場合は参考ではなく、「引用」というかたちで明記する必要がございます。

折角評価される作品になるところが、コピペがあった事で評価は得られなくなり、沢山の人の信頼も失ってしまう事になってしまいます。

論文を仕上げる際に、うっかり明記を忘れてしまっている箇所が無いかどうか、引用方法が正しいかどうか等をしっかりと確認しましょう。意図的でなかったとしても、故意にやったと指導教官の方に疑われてしまったら評価を下げられてしまうかもしれません。

コピペは必ずバレます!「これについて、この人はこう言っています」と引用元をちょっと加えるだけで違法性は全く無いクリーンな論文になります。たった一言を加えなかった事で後悔をしないように、しっかりチェックしてから論文をご提出くださいね!

制作・卒論採用を行うチームラボ


こんにちは、顧客サポートの山下です。

就活も忙しいし卒論もやらなきゃで大変…!!やっと書き上げて提出すればOKと思いきや、細かい修正を言われてしまい、それに対応できるスケジュールを立てていなかった…!色々なお悩みの声が弊社寄せられますが、チームラボが数年前から卒業制作、卒業論文、修士論文、博士論文の内容で採用を行うという新しいスタイルの新卒者募集を行っています。

https://www.team-lab.com/(チームラボHP)

Lab-Onでは実際に卒論採用で採用された中野さん、竹内さんにインタビューを行っています。インタビューの中でお二人はこのように話しています(以下、https://lab-on.jp/job-hunting/114/ からの引用)

―――――

中野さん

研究するかと就活するかで迷ったら研究したほうがいいと思います(笑)。なんだかんだ言っても就職はいつでも出来ますが、研究はその時その人しかできないことなので是非やるべきです。就職することはゴールではなく手段なので、格式張った就職活動に必要以上の時間を取られるぐらいなら自己研鑽に努めた方が将来への投資になると思います。あとは研究室に篭らず、いろんな所に顔を出して経験値を積むべきだと思います。特に共同研究やインターンなんかはスキルアップと就職への近道になるのでお得だと思います。あ、弊社ではインターンの募集も行なっていますよ(笑)。

竹内さん

その人が一番やりたいことをやればいいと思うんですが、就活だからこうしなきゃとか余計なことを考えずに、自分がやってきたこととやりたいことを軸にして選んだらいいと思います。

―――――

研究者として働きたいという方も、卒業の為に書くだけという方も、どのような方にとっても研究、卒論制作は必ず皆様の大きな力となります!就職活動、採用方法にも色々な形が出てきていますね。卒論も就活も焦ってしまいがちですが、色々な選択肢がある事を知ると、「こうしなきゃ」という気持ちが少し楽になるのではないでしょうか。

また、弊社ではエントリーシートのサポートも行っております。なかなか自分が書いた文章がしっくりこない、相手に伝わる文章になっているのかが不安だという方はお気軽にご相談下さいませ。

【質問紹介】誰かと原稿がかぶる事はない?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

論文代行サービスを使用した事がなく、イメージが掴めない…とご不安の方は多いと思います。中でもよく聞かれるのが、同じ原稿を他の人が持っている事は無いか、またはあまり他の人が持っていないサンプルの原稿が欲しいといったご要望です。

弊社の原稿は各依頼主様に合わせて全て一から執筆しています!!

なので、同じ原稿を他の人が持っている事はないですし、見本として提供している原稿は一から作っているので、弊社にストックがあってそれをお送りしている訳ではございません。

一から作るからこそ、盛り込みたい要素や使用したい文献を事前にお伺いし、資料を集めるお日にち、執筆するお日にち、中間原稿をご確認頂いたりフィードバックを頂くお時間が必要となり、執筆時間が必要となります。ストックからお渡しするのであれば、その日にすぐにお渡しできますが、弊社はそういうサービスではございません。そのため「今日中に欲しい」等といった急なご依頼には対応ができない場合がございます。

論文のサンプルを購入してダウンロードできるようなサービスもお調べ頂けましたら見つかるかと思います。また、「昇進論文」と検索頂ければ見本は沢山でてきますが、ご自身の書かれたい内容に合ったサンプルが見つからなかったり、上司や指導教官からの指摘にどう対応したらいいのか分からないという状況で全く関係ない他の論文を見たところでいまいち参考にならなかったりしますよね。各課題内容、依頼主様のお考えや指導教官からのご指導内容をしっかりとお伺いした上で、つまづいている部分についてサポートさせて頂きます。

また、論文の執筆を全て一人で行っている論文屋さんもございますが、弊社は全国にいらっしゃる執筆者の方々に執筆を依頼させて頂いております。

テーマが同じでも執筆者が異なれば全く違う文章になります。全く同じ条件で2人の違う人間に執筆を依頼して全く同じ原稿が出来上がるなんて事はありえません。

しかし、どうしても第三者が執筆する文章になりますので、頂いた情報以上に踏み込んだ内容については執筆できない場合がございます。特に昇進論文や志望動機、エントリーシート等、印象の良い書き方や読みやすい構成等についてはサポートできますが、一緒に努めている訳ではなく執筆者は依頼主様ご本人ではないため書ける内容に成約が出る場合がございます。ご自身の考えを盛り込んで頂いたり、ご自身の言葉を使って頂く事でよりご自身の個性が出る原稿を作成して頂けます。

事前に盛り込みたい内容や、ご自身の情報等、執筆するにあたり踏まえて欲しいことをなるべく詳細にお送り頂けましたら執筆者もより依頼主様に沿った原稿を執筆しやすいです。「言いたい事がうまくまとめられなくて困っていた。こういう表現や書き方は自分では思いつかなかった!」といった喜びの声を多く頂いており、各依頼主様に合わせて執筆を行っているからこそ、よりご納得頂ける原稿を提供する事が可能となります。

【ニュース】「赤ちゃんの泣き声」を“翻訳”するアプリが、自閉症の早期発見を加速する


こんにちは、顧客サポートの山下です。
ニュースが論文テーマ決めのきっかけになると前回の記事でお話しましたが、先日このような記事をみつけて、テーマ決めの参考になるのではないかと思ったため紹介します。

2018年5月20日のWIREDの記事です(リンクはこちら
以下、記事からの抜粋です。

―――――
赤ちゃんの泣き声をアルゴリズムによって解析し、人工知能(AI)によって「泣いている理由」を教えてくれる無料アプリ「Chatterbaby」が公開された。このアプリは親の助けになるだけでなく、泣き声についての膨大なデータを収集することで自閉症のシグナルを見つけ出す壮大なプロジェクトの一環だ。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のコンピューター神経心理学者アリアナ・アンダーソンは、第1子を出産したときに新米ママのご多分に漏れず、赤ちゃんの泣き声をどう解釈していいのかさっぱりわからなかった。どんな泣き声、どんなわめき声も、出産後の脳には緊急警報のように響いたのである。

だが第3子が生まれるころには、いつのまにか赤ちゃんの「言語」を難なく解せるようになっていた。アンダーソンの耳は、赤ちゃんの泣き声のうち、どれが「おなかがすいた!」を意味し、どれが「おむつを替えて!」にあたり、どれがもっと深刻な状況、すなわち痛みを伝えるものなのかを学習していたのだ。

それと同じことができるように、アルゴリズムをトレーニングできないだろうか。アンダーソンはそう考えた。
―――――

なんと、スマホアプリを使って赤ちゃんの泣いている理由がわかるというのです。スマホを使った育児についての賛否については議論が出ていますが、こういった新しい角度からスマホを育児や病気の発見等につなげていくというアプローチは面白いですね。

記事を読まれて、「これ面白い!明日友達に見せよう」と思われた方はいらっしゃいますでしょうか?友達と、記事についてどう思うか自分の考えを話したり、議論を膨らます事が論文の第一歩に繋がっていく事もありますよ!

子供の発達、泣き声について興味を持って調べてみても面白いですし、アプリの様々な活用方法について検証してみても面白いかもしれません。子育てのみならず、医療現場、介護、教育、様々な場面でスマートフォンやタブレットは有効活用されてきていますが、こんな新しい提案ができれば面白いですね。また、便利ではあるけど反面まだ課題も多いと思われます。その点について指摘して、どう改善していけば良いか、多くの場面で共通して起きている事なのか特殊な環境においてだけなのか、未来の可能性や限界等について論じてみてもいいかもしれません。AIに着目し、AIの今後の活用方法や課題について調べるのも面白いですね!

【文学ニュース】「大草原の小さな家」作者の名前、人種差別で米文学賞から外される


こんにちは、顧客サポートの山下です。

2018年6月26日のBBCの記事で、こんなものを見つけました。
以下、ニュース記事からの抜粋(リンクはこちら

―――――

米国図書館協会の児童サービス部会(ALSC)は25日、児童書でテレビドラマ化もされた「大草原の小さな家」シリーズの作者、ローラ・インガルス・ワイルダーの名前を児童文学賞の名称から外すと発表した。ALSCは「作品の中に反先住民、反黒人の感情が含まれている」ことを理由に挙げた。

「大草原の小さな家」では、たとえば冒頭の章で、土地のことを「人間は誰もいない。インディアンしか住んでいない」と書かれた箇所が特に懸念されている。

米紙ワシントン・ポストによると、出版社ハーパースは1953年に、問題の部分の「人間」を「開拓者」に変更した。

しかしそれでも、ワイルダーの時代の白人米国人に典型的な人種差別的な決め付けや態度が、物語に出てくることが問題視され続けてきた。

たとえば、登場人物が「死んでいるインディアンだけが、良いインディアンだ」と発言するほか、アフリカ系米国人が「黒んぼ」と表現されている。

愛読者の間には、作品は当時の状況を知る上で貴重で、子供の教育のために使われるべきだという意見もある。

―――――

こんなにも有名な古くから読まれている作品が今になって児童文学賞の名称から外されるとは…。当時を知る貴重な資料としてそのまま残して教育の材料として使うか、内容を変えて子供に伝えるべきか、色々な議論が生まれそうなニュースですね。

文学作品を卒論のテーマとして取り上げる場合、その本から読み取れる当時の時代背景や著者の考え方等を題材にすると面白いですよ。なんで著者はこのような発言や表現を取り入れたのか、その意図は何なのか、他の人種差別的な内容が含まれる小説と比較したり、国や時代を比較してみるのも面白いかもしれません。

ニュースから論文のテーマのアイデアが浮かぶ事も多いですよ!行き詰まったら今話題のニュースを調べてみると、興味があるテーマが見つかるかもしれないですね。

 

夏休み前に図書館に行くのが狙い目?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

先日は夏休みの課題について記事を書かせて頂きましたが、夏休みの課題が早くから分かっている方、または夏休み中にゆっくり卒論の資料を集めようかなと考えている方…夏休みが始まる前に行く方が資料が沢山揃っている可能性があります!

夏休みになると、小学生~高校生までは夏休みの自由研究、読書感想文や読書レポート、その他レポート課題、大学生や院生もレポートや論文課題のためにと多くの方が図書館を利用し、来館者はかなり増える時期になります。幼稚園児等の未就学児も涼しい場所で絵本を読みに親子で遊びに行く事も増えるでしょう。

来館者が増えると貸し出し中の図書が多くなったり、資料をゆっくり見る閲覧席が満席だったり、静かな空間ではあるけどいつもよりも人が多くなるとどうしても少しざわついてしまったり落ち着いて資料収集に専念できない事もあります。図書館の職員の方も色々な方の対応に追われて、欲しい本を探して頂くのに時間がかかってしまうかもしれません。

休館日、開館や閉館時間が普段とは異なる場合もございますので事前にチェックしてから訪れましょう。

夏休みを有効活用して資料収集、卒論やレポート執筆がスムーズに進むように、しっかりと計画を立てて課題にとりくみましょう!

夏休み間近!今から不安な読書レポート


こんにちは、顧客サポートの山下です。
7月に入るともう夏休み目前…!!楽しい事も沢山ありますが、夏休みの宿題の事を考えると気が重いという方も多いはずです。

弊社では大学生や社会人のみではなく、中高生のレポートもサポートしており、中でも多々弊社にお問い合わせがあるのが読書レポートの課題です。

普段はレポートの課題なんてほとんどないのに、いざ夏休みになると突然レポートを書けと言われて、どうしたらいいのかわからない。読書感想文とレポートって何がどう違うの?本を要約してまとめるだけじゃだめ?どうしたらいいのかわからないうちに、もうすぐ夏休みが終わってしまう…そうなる前に、読書感想文とレポートがどういうものか、ポイントをおさえておきましょう!

【読書感想文】
読書感想文は、読んだ感想を書くものになるため、ご自身の個人的な考えを書くものです。自分はこの主人公には共感できないだとか、この場面はものすごく考えされたなど、感じた事や考えた事を書けばいいだけなのであまり深く考えずに書けてしまうかもしれないですね。資料は特に必要なく、ご自身が思った事を書けばOKです。

【読書レポート】
レポート、という名前に変わるだけで身構えてしまう人もいるかもしれませんが、そんなに難しいものではありません。レポートの場合は個人的な考えは含めずに本の内容を分析します。「主人公がとった行動は自分には理解できない、あんな態度は酷いし共感できない。」というのは感想になってしまいますが、「主人公がこのように考えて行動したのはその時代の教えや風習が影響しているのではないか。戦時中の日本の教育や文化について調べてみたところ…」といった感じで、自分が疑問に思った事や作者が何故そのように表現したのかを調べて分析して自分なりの答えを出してみて、作者が何を表現したかったのか、何を伝えたかったのかを書くものがレポートです。課題の本以外に資料を集めて読んだり、参考にする必要が出てきますね。

そもそも資料集めなんてしたことない、どうしたらいいのかわからない…という場合は一人で悩まずにご相談下さいませ!勿論、ご両親や親戚などに聞いてみてもいいと思います。同じような経験をしてきた方は沢山いらっしゃるはずです。

また、課題図書が与えられてレポートを書くというのは社会人になっても会社から昇格試験として与えられる課題に多く、今から練習しておいて損はありません。全てご自身の力となって将来役立っていきますよ~!

図書館に欲しい資料が無い場合、どうやって資料を集めるの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

私が卒論を書いていた学生時代の事ですが、とりあえずまずは学校の図書館で資料を探すのが手っ取り早いと思い、図書館に足を運びました。しかし、教授が専門としている内容なのに大学図書館に資料がほとんど置いていない!なんで…?!と焦ったのを覚えています。

図書館で本を借りると重たいし、一つ一つ読んでいくのも一苦労…みんなどうやって資料を集めているんだろうなんて考えていました。指導教官の先生からは具体的にどこに行ってどうすると良いなどといったアドバイスは無く、漠然とした情報でゼミ生全員がなんとかやっていました。周りが何も言わないって事は、みんなはどうすればいいのか聞かなくても分かっているって事かな?悩んでいるのは自分だけなのかな?聞いていい質問なんだろうか…。そんな事を考えたりもしました。

資料収集は図書館に行くだけが全てじゃありません!
自宅でも、パソコンで充分に資料収集できちゃいます。

インターネットからの情報は信憑性が低いから駄目だ、という事で一切パソコンを使わずにネットは使用せずに資料を集めようとしてしまいがちですが、Cinii, googlescholar等を使用してネットで学術雑誌に掲載されている先行研究論文を無料で閲覧する事ができます。ネット上のサービスですが、論文は全て審査を通って学術雑誌に掲載されているもので、どこの誰だかわからない人が書いたものではございません。むしろ、誰でも出版できる本と違い、審査を通す必要があるため信憑性が高く、こちらの方が根拠が強くなります。ネットで読む事ができるというだけで、ネットからの引用という扱いにはなりません。

CiNii https://ci.nii.ac.jp/
google scholar https://scholar.google.co.jp/

また、生物や医学等の各分野ごとにも同様のサイトがある場合もございます。現在注目されている論文等がすぐに見つけられるようになっていたりします。一部閲覧が有料の資料もございますが、無料のものも多くあり、充分な資料を得られる場合も多くございます。テーマ選びや執筆内容を悩んでいる場合にも他の研究を見て参考にしたり、アイデアが浮かんできます。

図書館に欲しい資料が無い!という場合は焦らず、ネットも活用して資料収集しましょう!

【ニュース】成人18歳に、改正民法成立 2022年から施行


こんにちは、顧客サポートの山下です。
何をもって成人と言えるのか?というテーマでの論議は昔からございますが、日本では18歳をもって成人とするという改正民法が成立したようです。

以下は6月13日の産経新聞の記事からの引用です。

成人の年齢を20歳から18歳に引き下げることを柱とした改正民法と、それに関連する22の法律の見直しが13日、参院本会議で可決・成立した。
(中略)
上川陽子法相はこれまでの国会審議で、改正の意義を「若年者の社会参加の時期を早め、社会のさまざまな分野で積極的な役割を果たしてもらうことは、少子高齢化が急速に進むわが国の社会に大きな活力をもたらす」と説明していた。
改正民法では成人年齢引き下げのほか、女性の結婚できる年齢を16歳から18歳に引き上げることや、「未成年者の結婚に親の同意が必要」としている条文を削除。結婚に親の同意が不要になる。
また改正民法により、親など法定代理人の同意なく結んだ契約をほぼ無条件に取り消せる権利「取り消し権」を行使できる年齢が20歳未満から18歳未満に下がる。取り消し権は若者を悪質商法などから守る防波堤になっていたことから、消費者被害の低年齢化が懸念される。

以上、https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0613/san_180613_9725148831.html からの引用です。

飲酒は20歳以上のまま変更はされないようですね。

今とてもホットな話題で多くの議論が持ち上がってくることかと思います。卒論のテーマとして選んでみてはいかがでしょうか。まだ年齢を引き下げたばかりですので、それによってどんな変化が出てきたかという所についてはこれからの研究課題ですが、話題性が高い論文を書く事ができますよ。

資料が少ない場合はどうすればいいの?


こんにちは、顧客サポートの山下です。
弊社で寄せられるお悩みに、テーマは決まって資料を集め始めたんだけど、資料が全然見つからなくてこのままこのテーマで書いていけるのか不安だと悩まれている声が非常に多いです。

率直に申しますと、資料が少なかったり見つけにくいテーマでの執筆は非常に難しくて大変ですよ!

資料が無い場合はデータが無いという事です。データが無いという事は、ご自身が主張されたい事が正しいと証明するための根拠がありません。「何を元にそう考えるの?」「そう言える証拠は?」と言われた時に、過去に有名な研究者の人がこんな事を証明している、こんなデータが出ている、等と見せる事が可能ですが、無い場合は証明するためのデータや資料をご自身で分析して作り必要がございます。

先行研究が存在していれば「〇〇氏はこれを〇〇と証明している」と一言書くだけですが、まだ行われていない研究の場合は全て一からご自身で証明していきます。

とても大変な作業ですが、覚悟の上で努力するのは素晴らしい事ですので、挑戦して頂いても問題はございません!指導教官の方からしっかりとご指導を仰いで頂き、研究方法のアドバイスを頂きましょう。

しかし、卒論提出まで期限がございます。何年も何年も研究を続けている研究者と違い、卒論は数ヶ月~1年程度の研究と執筆期間となります。現実的でないテーマは諦める方が無難でしょう。

例えば今話題のアイヌについて興味があり、卒論を書きたいとします。アイヌの純血について調べようと「アイヌ」「純血」とcinii(ネット上の論文閲覧サービスです)で検索すると、ciniiを通じて本文が読める論文は4件しか出てきませんでした。

では、「アイヌ語」と入力するとどうでしょう。253件もの論文が出てきました。

勿論この中から更にご自身の選ばれたテーマに沿ったものを探すため、更にしぼられてきますが、非常に豊富な資料がございます。

誰もやった事のないテーマにしようとあまり限定したテーマにしますと資料は少なくなります。オリジナリティを、あまり人がやっていないテーマをと指導教官の方にプレッシャーをかけられるかと思いますが、既に多くの研究がなされているテーマであっても、ご自身が少し新しい角度から切り込んでみるだけでオリジナリティは出てきます。

始めて卒論を書く大学生の皆様には、いきなり大学院生や博士課程の方が行っているような研究や論文を書く事は求められていません。限られた時間内で行うには無理のあるテーマは選ばず、ご自身ができると思う範囲でテーマを選びましょう。「できるかな…」「できないかも…」「間に合わないよなぁ…」と思っているとなかなか卒論は進みません。「よし、これならできる!」「これなら書けそうな気がする」というテーマの方がやる気が出て、完成までの道筋がはっきりと見えてきますよ!

テーマ選びはとても重要です!
とりあえずこれでいいか、と選んで後で後悔しないように、しっかりと考えて指導教官の方にもアドバイスを頂きながら、書きたいと思うテーマを見つけましょう。