論文は憂鬱?ちょっと考え方を変えてみよう!


こんにちは、顧客サポートの山下です。
卒論は憂鬱、資料集めるのも読むのも大変だし面白くなくて気が重い…という方、多いですよね…。論文も難しい言葉が沢山並んでいて絵も無いし面白い冗談も混じってないし…

でもそんな皆さんの中で、バラエティー番組が好きだという方は沢山いると思います。沢山の分野のお医者さんが出てきて、最新の健康法を紹介したり、実は今まで健康に良いとされていたこれはデマだった!なんて情報を見たり、友達とその後話題にしたりしますよね。「ホンマでっか!?TV」で男性と女性の脳の違いを知って「へぇ~面白い!」なんて思う事もあったりすると思います。これは皆、世界中の学者が研究に研究を重ねた結果を論文にまとめて発表したものを、先生方や評論家の方々が読んで紹介しているのです。ご本人が携わったりまとめられている論文もあるかもしれないですね。

先行研究論文を探したり読んだりは面白くないと思っている方、調べていると「へぇ~!」と驚くような、面白い発表が見つかるかもしれないですよ!

健康法なんかについての番組では、様々なお医者さんが「いや、これは違う、この方法の方が効果的だ」「いや、自分の方法の方が良い」と論争になる事もあると思います。この議論がまさに、論文で書く議論なのです。「この論文ではこう書かれているけど、こういう部分においてまだ実証がされていない。それよりこっちの論文の方が正確だと言えるんじゃないか」といった感じで、根拠を示しながら自分の主張の正しさを主張するのです。

過去の記事でも何度かお話させて頂いておりますが、調べる事、書く事を少しでも楽しむために非常に重要なのがテーマの選定です!!調べていくうちに実は結構奥深くて面白い事に気が付き、のめり込めたら良いですが、資料を集め始めるのも気が重くなったり、何を調べてよいのか分からないくらいテーマについての知識が無かったり興味が無いと大変辛い卒論執筆になってしまいます。

こんなテーマバカバカしいかな?と思うようなものでも、指導教官の方に相談してみたら面白いテーマになるようにアドバイスを頂けるかもしれません。弊社でもテーマ選定から承ておりますので、お気軽にご相談下さいませ。「こんなものに興味があるんだけど、どうにかテーマにつなげられないかな?」「テレビでこんなものを見て面白いなぁと思ったんだけど…」といったご興味から、書きやすいテーマを選定させて頂きます。

【質問紹介】パソコンが無いんだけど、原稿を受け取れますか?


こんにちは、顧客サポートの山下です。

弊社の原稿はWordファイルとしてメールに添付しての納品となりますが、必ず原稿をパソコンからご確認頂くようにお願いをしております。パソコンを持っていないんだけど、それでも大丈夫?という質問を頂きますが、特に卒論等の大型の論文のご依頼の場合は必ずパソコンからの確認をお願い致します。

スマートフォンやタブレット端末でもWordファイルは開く事が可能です。しかし、パソコンと違いWordのごく一部の機能しか使う事ができません。スマートフォン、タブレット端末から原稿をご確認頂いた際に起る問題が結構多いのです。

①脚注が表示されない

論文の場合、脚注に引用元を明記しておりますが、脚注が表示されないと引用元が一切書かれていないように見えてしまいます。弊社の原稿をご確認頂いた後、「引用元を明記してください!」とおっしゃる依頼主様は皆様スマホから原稿をご確認頂いており、表示が消えていて確認頂いておりません。パソコンから開いて頂く事で正確に表示されます。

②図表が消えたり、途切れたりする

スマートフォンでは図表が正確に表示されない場合がございます。本来執筆者が入れたはずの図表が無い、または途切れて読めないといった状態ですと依頼主様の不利益となってしまいます。正確に原稿をご確認頂くために、パソコンのご使用をお願い致します。

③データが重たくてそもそも開かない

大型の論文になりますと、画像や図表等も多く含まれてデータが重たくなります。スマホやタブレットですと受信に非常に時間がかかってしまったり、そもそもメールが届かなくなったりと、様々なトラブルが起きる可能性がございます。また、一定の重さのメールは受信できないように設定されている場合もございますので、ご確認下さいませ。

④執筆者からのコメントが読めない

Wordにはコメント機能があり、執筆者の中には「ここの部分にはこういう内容を書くと良いよ」「ここはも少しこういう表現にしてみても良いかも」といったアドバイスを文中に入れられる方がいらっしゃいます。特に添削のご依頼の時にこういった機能を使用し、依頼主様の書かれた原文に執筆者がどこをどのように手を加えたのかわかるように色や印がつけられる便利な機能もございます。スマートフォンやタブレット端末からでは、折角のコメントや手を加えた箇所がわかりやすいように色分けされた部分等が表示されず、ただの白黒原稿にしか見えなくなってしまいます。勿論、添削された原稿そのものは参考にして頂けますが、折角の執筆者からのアドバイスやコメント、ご自身の原稿のどこに手が加えられたのか等がわからないと大変勿体ないですよ!

⑤文字数が確認できない

依頼主様の中には、原稿を納品後に「この原稿何文字ありますか?」と聞かれる方がいらっしゃいますが、Wordには文字カウント機能がついています。パソコンで開いて頂いたら左下に単語数が表示され、クリックすると文字数を確認頂けます。(ご使用のWordのバージョン等により操作方法が異なります)ご要望を満たした原稿となっているか、ご自身で手を加える場合にどれくらい加筆修正をしたら良いのか等の目安にもなりますので、ご確認頂けた方が良いと思われます。

パソコンを使わない事で生じる不利益は沢山ございますので、パソコンからご確認頂く事をお願いさせて頂いております。依頼主様のご都合で原稿が正確に表示されない場合、弊社では対応できる範囲に限りがございます。pdf等の画像として原稿を送る場合も、全てを正確に表示する事はできません。パソコンで開いて頂く事へのご理解、ご協力をお願い致します。

パソコン持っていないよという方はご家族やご友人でお持ちの方にお借り頂いたり、マンガ喫茶等のパソコンからもご確認頂く事は可能です。よろしくお願い致します。

序論・本論・結論が構成の基本


こんにちは、顧客サポートの山下です。

レポートの書き方として、最も一般的で綺麗な形は

序論(はじめに)
本論
結論
まとめ
参考文献リスト

の流れです。

課題やご提出先の規定によってレポートの書き方は異なってきますので、必ず全てにおいて上の構成であるとは限りませんが、この構成が基本となります。

序論やまとめはいらないから、本文だけ書いて欲しいと言われる事がございますが、序論が無いと何について話すのかのイメージを持たないままいきなり議論が始まり非常に情報が受け取りづらくなります。

何か良い本は無いかな、と選ぶ時に皆さまは本のどこを見るでしょうか?表紙やタイトルが自分が読みたいものに近いかもしれないと手にとって、次は本の裏に書いてある内容についての簡単なまとめや導入部分を読まれませんか?

どのような主人公が何に巻き込まれてしまうお話なのか、ほんのさわりだけでもわかると本の雰囲気が掴めて読みやすくなりますよね。それと同様に、レポートや論文の場合も冒頭でどのような事について話すのかを説明する事で非常に内容が掴みやすくなります。

また、論文を書く際に様々な資料を収集しますが、どの資料が自分が必要なものでどれが必要でないものか、タイトルのみでは把握できない場合がございます。「エネルギー問題に関する一考察」なんていうタイトルがあったとします。これだけでは電気について書いているのか、ガスなのか、どんなエネルギーについて書かれているのかがわかりません。また、問題の所存や提示されている解決策等が自分が書きたい内容と大きくかけ離れてしまっている可能性もあります。様々な発電方法について取り上げたいのに、資料の内容が自動車の破棄ガス削減についてだったら参考にできる部分はあまり無いかもしれません。

何十もの論文資料を一から全て読まないと内容を確認できないわけではございません。序論や結論部分で内容を簡単にまとめてあり、これから何について書くのか、結局どういう事が言いたい論文なのかがその部分だけで一目瞭然です。

序論や結論はただの文字数稼ぎだと思われている方がいらっしゃいますが、そうではございません。また、何十枚もの論文をぎゅっと500~1,000文字程度の序論にまとめるのも技術が必要な事です。うまく短くまとめられなくて、説明がまどろっこしくなってしまったり、無駄に長くなってしまって本文と変わらなくなってしまったり、全部が重要に見えてきてどこを省けばいいのかわからなかったり…。

まとめの部分だけ、などといった部分的なサポートも可能です!
人によって話を膨らませるのが苦手な方もいれば、逆に短くまとめるのが苦手な方もいらっしゃいます。各依頼主様のニーズに合わせて執筆のサポートをさせて頂きますので、お悩みの方はお気軽にご相談下さいませ。

郵送での資料の受け取りについて


こんにちは、顧客サポートの山下です。

お手持ちの資料で、印刷物・手書きの資料・書籍などで、スキャンしたり撮影してメールで送るには量が多い場合は弊社までご郵送して頂いております。今回は郵送に関して頂く質問をまとめさせて頂きました。

【資料の送付先はどこ?】
資料の郵送先は基本的には弊社事務所となりますが、諸事情により事務所が使用できない期間がある事もございます。その際には別の受け取り場所を指定させて頂く事がございますので、郵送先につきましては必ず弊社からの案内をお待ち頂きますようお願い致します。

【直接執筆者に郵送したらだめ?】
直接執筆者に郵送すれば早いのではないか、というお声を頂く事がございますが、大変申し訳ございませんが執筆者へ直接ご郵送頂く事はできません。執筆者とは個人情報を一切公開しない事を条件に弊社のご依頼を承って頂いております。研究分野によっては代表的な研究者が非常に限られている場合もあり、執筆者本人の特定に繋がるような情報となる恐れがあるため、執筆者へは直接ご郵送頂けません。お日にちが少々必要となりますが、弊社で受け取り後に執筆者への郵送となります。お早目のご依頼をお願い致します。

【土日でも郵便物は受け取れるの?】
土日祝日も基本的には郵便物を受け取る事は可能です。お受け取りができないお日にちがございましたら予めお伝え致します。

【返送はどうなるの?】
原稿納品後に問題が無ければ資料の返送となります。返送先のご住所のご連絡をお願い致します。差出人同上の着払いとなるため、ご自身で自分宛に郵送したという扱いになります。弊社や執筆者の名前や住所は一切記載致しません。

ご郵送頂く場合、弊社に届くのに2~3日、弊社から執筆者に届くまで2~3日程度となります。大体が2日以内に届きますが、土日祝日を挟んだり、地方への郵送等はお日にちがかかる場合がございます。執筆に取り掛かる事ができるのが資料を受け取り後となるため、ご希望の納期までの4日程度は郵送で使われてしまいます。折角お日にちに余裕があっても、郵送で執筆期間が短くなってしまうと勿体ないです。資料は枚数が20枚程度までならスキャンしてpdfでまとめて1つのファイルとして読めるようにご準備頂きメールでお送り頂けましたら郵送のお日にちは必要なくなります。また、お手持ちの資料が多い場合はなるべくお早めにご依頼頂きますようお願い致します。

その他、ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。

ご依頼のキャンセル・納品原稿修正について


こんにちは、顧客サポートの山下です。
先日はご依頼の流れについて説明致しましたが、よく頂くご質問の「ご依頼のキャンセル」と「納品原稿の修正」という2点について説明します。

【ご依頼のキャンセルについて】

・ご入金前
ご入金頂く前のキャンセルは一切キャンセル料は必要ございません。キャンセルしますとご連絡頂けましたら、頂いた情報やメール等を全て破棄させて頂き、仮に確保していた執筆者には他の方のご依頼に対応して頂きます。

・ご入金後
ご入金後のキャンセルの場合は、原稿の進捗に応じた額のご返金となります。資料収集を行った段階であるのか、執筆に取り掛かっているのか、どの程度原稿が進んでいるのかの執筆料や負担に合わせて料金を算出し、残額を返金致します。執筆途中の原稿は送付致します。

【納品原稿の修正】

原稿納品後3日以内に1度まで無料修正を承っております!ご要望がございましたら無料修正期間内にご連絡頂けましたら無料で対応致します。中間原稿の送付が契約に含まれている場合は中間原稿ご確認後にもご要望がございましたらご連絡下さいませ。しかし、ご契約時までに頂いている情報やご要望を契約内容として執筆者に依頼しており、契約に沿った原稿の執筆となります。後から頂いたご要望や情報を盛り込んだり、大幅な修正が必要な場合は修正費用をご相談させて頂く場合がございます。

なぜ3日以内なのか、という点ですが、図書館等で資料を収集している執筆者も多く、書籍を返却する期日がございます。あまり長期間執筆者が資料を保管する事ができないため、原稿納品後3日以内を無料修正期間とさせて頂いております。資料返却後の修正のご依頼は再度資料を取り寄せるお時間が必要となったり、返却後に貸し出されてしまったら再度入手するのに更にお日にちが必要となります。また、多くの依頼主様が執筆者を必要としております。3日を経過した場合は依頼完了とし、執筆者は別の方のご依頼の対応に移ります。

3日を経過しても、ご要望がございましたらひとまず諦めずにご相談下さいませ。内容によっては無料で対応できる場合もあり、料金が必要となる場合は相談致します。できる、できない等のお返事はご要望の内容・執筆者の状況により判断した上で回答致します。聞いておけばよかった~とはならないように、ご相談下さいませ。お日にちが経過すればするほど対応が難しくなる場合もありますので、何でもお早めに!

お問い合わせから納品までの流れ


こんにちは、顧客サポートの山下です。
ホームページにも説明はございますが、納品までの流れについてのご質問を頂く事があるため、こちらでも少し詳しく説明させて頂きます。

① お問い合わせフォームよりご依頼の詳細を弊社までお送り頂く
お電話でお話されたいという方もいらっしゃいますが、執筆者への依頼ややりとりは全てメールとなります。内容について「言った」「言ってない」等のトラブルを防ぐためにも、弊社とのやりとりは全て文面となります。メールを頂いたものより順次スタッフが返信させて頂きます。お問い合わせより2時間以内の返信となりますのでお待ちくださいませ。

② 弊社から対応可否・お見積りについての返信が届きます
2時間以内に弊社よりご依頼内容に対応可能か否かなどについてと、お見積りの返信を致します。お見積りを出すにあたっての必要情報のご入力が無い場合はすぐにお見積りをお出しできないため、再度詳細をお送り頂くようにお願いの返信となります。お急ぎの方、スムーズにお取引するためにお問い合わせ時に必要情報をご提供頂きますようお願い致します。

③ お見積り、内容にご納得頂けましたら正式にご依頼頂く旨をご連絡下さい
お見積りが少しご予算に合わないので依頼内容を少し変更されたり、もう少し分量を増やしたり、ご質問があればお伺い頂き、ご納得頂けるまでやりとりを繰り返させて頂きます。ご納得頂けましたら、正式にご依頼頂く旨をお伝え頂けましたら入金案内へと進ませて頂きます。ご納得頂けない状態で入金案内は致しませんので、お問い合わせしただけで料金が請求されるといった事はございません。

④ 入金案内のメールが弊社より届きます
入金案内とあわせて、ホームページにも記載はございますが契約上の注意事項を最終確認のためにお送りしております。お読みいただき、ご理解・ご納得頂けましたら期日までのご入金をお願い致します。ご入金をもって正式なご契約となり、執筆者を正式に手配致します。ご入金頂く前にキャンセル頂く事も可能です。ご入金後のキャンセルは執筆の進捗に合わせての返金となります。

⑤ 原稿の納品
納期までに原稿を納品致します。Wordファイルとしてメールに添付しての納品となります。スマートフォンやタブレット端末からは脚注等のWordの機能の一部が使用できないため、正確にご確認頂けません。パソコンからご確認頂きますようお願い致します。

大まかな流れは上記の通りになります。
ご依頼頂いた後、執筆者よりご質問等を頂く場合があり、その場合は間にやりとりが増えます。10,000文字以上の大型の論文のご依頼の場合は中間原稿をご確認頂く時間を設ける場合もございます。その際にはこちらよりご案内致しますので、弊社からの案内や質問に沿ってご返信頂けましたらやりとりがスムーズになります。

やりとりの最中に分からない事・ご不安な事がございましたらご遠慮くなくお伺い下さいませ。ご納得頂いた上でご契約頂きたいため、トラブル防止のために弊社ではしっかりと各依頼主様とやりとりを重ねさせて頂いております。繰り返しになりますが、お問い合わせ、メールのやりとりだけで料金を請求する事はございません!お気軽にご相談下さいませ。

文献探し5


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

今日は文献探しの第5弾をお話しします。

図書館の検索➡︎図書予約サービスについて。

インターネットであらかじめどの図書が、どの図書館にあるか、また在庫しているかを調べることができます。例えば、区立の図書館がネットワーク化されていれば、その区内のどの図書館にあるか、検索し、あらかじめ自宅から予約することができます。

図書の指定があるレポートの場合など、その本を手に入れるために最短の時間で調べられるのでとても便利です。

図書館においてある検索サービスを、自宅で利用するのと同じことになります。
自宅から行ける範囲の図書館が多数ある場合はとても有効ですので、ぜひ活用してみてください。

図書予約をしておけば、カウンターで図書をすんなり受け取ることができます。
行ってから、探すのでは時間が勿体無い場合もありますので、積極的に利用すると良いでしょう。

*****

図書館の利用について

家でなかなか集中できないタイプの人は、面倒でも場所を変えてみましょう。
図書館は、キッズコーナーを除いては比較的静かで、皆自分の作業に集中しているため、自然と自分の集中力も研ぎ澄まされていきます。

場所によって、大きなテーブルを皆でシェアするところや、一人ずつのブースになっているところ。

ドリンクコーナー等あり、読書しながら飲食のできるところ。

場所によって様々です。

まだ利用したことのない人は、無料で利用できるので、ぜひともおすすめです。
カフェに行けば、何かしらザワザワしていたり、飲み物を頼まなくてはいけなかったり、机がせまくて資料を広げられなかったり、する場合もあります。
そちらの方が集中できる方もいるので絶対ではありませんが、自宅で集中して取り組めない方はぜひ図書館へ。

広い天井と、凛とした空気感に、時に眠くなることもあるかもしれませんが、自宅とは違った空気感の環境でぜひ課題に向き合ってみてください。

新しいアイデアが湧いてくるかもしれませんよ。

文献探し4


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

今日は文献探し第4弾をお話します。

http://ci.nii.ac.jp/
http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja

Google Scholar について
膨大な学術資料を簡単に検索できます。 分野や発行元を問わず、学術出版社、専門学会、プレプリント管理機関、大学、およびその他の学術団体の学術専門誌、論文、書籍、要約、記事を検索できます。 学術研究資料の中から最も関連性の高い資料を探す際には Google Scholar をお役立てください。

Google Scholar の機能
・多様な資料を簡単に検索
・論文、要約、および引用を検索
・図書館またはウェブで全文を閲覧
・各研究分野の重要な論文を確認

論文の掲載順位はどのように決まりますか。
Google Scholar では、 Google ウェブ検索と同様、最も関連性の高い情報がページの上部に表示されます。 Google のランキング技術では、それぞれの記事の全文、著者、記事が掲載された出版物、他の学術資料に引用された回数が考慮されます。”

前回は国会図書館での検索についてお話しましたが、自宅でも論文を探すことができます。それがこちらのサイト「Google Scholar」です。

先行研究・先行論文の内容を引っ張ってきて、それから自分の意見を述べて行くようにすると、うまく、早く文章がまとまってきます。

書面から手打ちしなくて良いのも、時間効率的には良いのかもしれませんね。

遠方にお住まいだったり、図書館に行く時間がもったいない!という方にはぜひオススメの方法です。ただ、論文丸ごとでてきてしまいますので、前回お話した図書館の機械のように必要ページが書いてあるわけでないのと、もし印字するのであれば、それもひと手間かな、というくらいです。

視覚的に、紙媒体にした方が頭の中を整理しやすいなという人はそのようにやっていけばいいですし、ネットからそのまま引用した方が作業が楽と感じる方はそのようになさると良いかと思います。

いろいろな方法がありますので、自分のやりやすいやり方をぜひ見つけて取り組んでくださいね。

どうしようもないときは、ご相談ください。

文献探し3


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

文献探し第三弾をお話します

「国立国会図書館」に行こう!

「国立国会図書館」HPより http://www.ndl.go.jp/
”当館は、国内外の資料・情報を広く収集・保存して、知識・文化の基盤となり、国会の活動を補佐するとともに、行政・司法及び国民に図書館サービスを提供しています。”

前回第二段では、図書館に行こう!というお話をしました。
今回はその図書館の中でも一番大きく、資料も豊富な国立国会図書館に行ってきました。

論文・図書・データetc 検索機であるNDL-OPAC(国立国会図書館 蔵書検索・申込システム)で調べ、申し込みをすると、係りの方が蔵書を用意してくださいます。普通の図書館では、論文はなく、図書のみ、しかも自分でおいてある棚を見に行くという手間を考えると、とてもスムーズに感じます。

一度に閲覧できる冊数は限られていますが、借りて、必要箇所をコピー、返却、と繰り返していくといろいろな資料がそろいます。コピーは有料なので、資料を見ながらそのままパソコンに打ち込む分には無料ですから、時間があればそのように利用してください。自宅でゆっくり資料を照らし合わせる場合や、OCRというスキャンして文字を取り込む機械がある方は、有料コピーで資料を持ち帰りましょう。

国会図書館は、資料集めはもちろん、イスや机がたくさんありますから、自習室のような形でも利用できます。
まだ行ったことのない方はぜひ訪れて見てください。

限られた時間の中で、たくさんの文章を書かないといけないので、資料探し、文献探しはなるべくスムーズに!
がんばってください!

言葉選び(キーワード)について


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

今日は、言葉選びについてお話しします。

「キーワード」
印象的な言葉を繰り返すことで、その文章の輪郭をはっきりさせることができます。

問いによっては、必ずいれなければいけないキーワードが出てくることもあります。その名前の通り、key(鍵)になるword(言葉)は、繰り返して登場させます。

繰り返すには、序論、本論、結論と全てに入れ込んでいければベストです。
そうすると、軸がぶれないので、塊だけでなく、論文自体もしっかりとまとまりが出てくることでしょう。

では、キーワードの指定がない場合はどうするか?
自分で探し出して、意識的に使って行くといいでしょう。
元からある言葉でもいいですし、造語(オリジナル)でもOKです。造語では、読み手にこちらのイメージが伝わるように、序論で定義付けをしておくとスムーズかと思います。

印象的な言葉がいい場合もあれば、聞きなれたような言葉がその論文のキーワードになることもあります。書き始め、書き終わりにキーワードの量や位置を確認することで、まとまりが良くなりますので、仕上がったらしっかり全体から俯瞰するようにしましょう。

何度か読み合わせしていくことで、くど過ぎたり、足りなかったり、説明をいれないとわからない言い回しだったり、が見えてきます。
自分で納得できるものに仕上がったら、他者に見てもらいましょう。
自分の文章の悪い癖などがあれば、読みにくかったり、こちらのがいいよ、というアドバイスをもらえるはずです。

そもそも、なんの言葉をキーワードにしたらいいかで迷ったら、、、
文献や本からキーワードを抜き出す練習をしましょう。
アンテナを張り、なにがこの文章のキーワードなのかをすぐわかるようになると、自分の使いたいキーワードも見えてくるはずです。

日頃から、目にするものの本質「キーワード」はどこにあるのかに着目して、自分の言葉選びの力にしていきましょう。