【論文代行依頼のお礼】長い論文を書くには?


本日は論文代行の依頼をいただきました。

論文で書きたいことや方向性はなんとなく見えていても、長文を指定期日までに書き上げるのは容易なことではありません。

書ける屋にも短納期で長文となる卒論や昇進論文をなんとかしてほしい、代行してほしい、という相談や依頼はよくきております。

書ける屋では、分量の多い案件を書くにあたっても、基本に忠実に対応します。ここでいう基本とは、これまでにも書いてきたように「章立てをしっかり作る」「資料をちゃんと集める」この二点です。

全体図がしっかりしていれば、自分が今どこにいて、あとどのくらいで卒論や昇進論文を完成させられるのか目安がわかります。だからこそ、期限が迫っていても、目次や章立てにはきっちりと時間を割くことが求められるのです。

次に、資料です。論文は資料なしに書けるものではありません。有名な論文も必ずと言っていいほど末尾には参考文献が記載されています。研究や論文の世界では先行者たちが積み重ねてきたものが大きな意味があります。彼らの力を借りながら、私たちは新たな発見や進歩につなげているのです。

時間がない場合、こうした思いを馳せる余裕もなくなりますが、それでも資料を集めて分析することで、分量のある論文も完成に近づいていきます。

 

 

レポートの締切、今日なんだけど・・・!?


台風が過ぎ去り、いよいよお盆休みも本格的に始まりますね。

さて、書ける屋では、レポート即日対応のお礼を頂いたのでご紹介します。

☆依頼主様からのお礼
確認致しました。

短時間にこのようなレポートを書いて頂いてありがとうございます。
おかげさまで、他のことに時間を使うことができました。

ありがとうございました。

☆☆レポート代行の解説

提出用のレポートとなると、「どこから手をつけよう?」というのがよく悩みのタネになります。「あーでもない、こーでもない」と悩んでいるうちに締切がやってきてしまって・・・という話は事欠きません。

「岡目八目」という言葉があるように、当事者の視点だと物事がクリアに見えないことは多々あります。「どうして外部の業者なのに、すぐにレポートを書いたり、代筆したり、添削したりできるの?」と質問を受けますが、客観的な立場から文章の構成を考えたり、テーマとしてふさわしいものを見ることができるため、期日までの時間が限られていても、執筆が可能となっています。レポート代行や論文代行のサンプルも書ける屋では公開しております。これらのサンプルも、実際の依頼を想定して短期間で書き上げたものとなっておりますので、執筆代行を依頼される際の品質の参考にして頂ければと思います。

現地調査もしたけど、卒論がうまく書けない


本日は卒論(部分代行)の依頼を頂きました。執筆者一同頑張らせていただきたく思います。

今回は、「現地の調査も資料収集もしたけど、論文として形にするのが難しい」場合のお話をします。
そもそも卒論の難易度を高めている要素は2つあります。
1つは、テーマ設定。もう1つは、分量です。
それぞれについて述べます。

1 テーマ設定

「テーマが決まれば卒論の半分は終わり」…筆者が大学生のときに、指導教官の方に言われた言葉です。多少大げさだと思われる部分もありますが、「解決すべき(解決したい)問題を正確に決めれば、あとは一直線に作業を積み重ねていくだけ」と解釈するのであれば、あながち言っていることは大げさでもありません。過去にも書ける屋ブログでテーマ設定については何度かお話しているので、詳細は譲りますが、テーマ設定を複雑にしたり、専門家レベルのものにしてしまうと、数か月の卒論作成期間では手におえない場合が出てきます。

2 分量

実際にテーマをうまく設定できた場合でも、分量が多い場合、苦労します。論文はそもそも一直線な文章です。なので、論文の内容に矛盾があってはいけません。5ページくらいの文章(学校の課題の長いレポートなど)であれば、文章を破たんなくまとめることができても、10ページを超えると難易度が一気に高くなってきます。これらを乗り越えて、やっと卒論が完成します。

以上が、卒論の難易度を高めているものとなります。現地調査やインタビューなど、卒論では様々なアプローチを用いたり、普段は行わないことにも取り組むものですが、上記の二点を少しでも意識頂くことで、卒論との付き合いも変わります。

卒論が不安な方は、いつでもお気軽にご相談いただければと思います!

 

 

 

卒論の資料が見当たらない!


本日は卒論代行(一部分のみ)の依頼をいただきました。専門的な分野で、先行研究も限られていますが、頑張らせていただきたく思います。

卒論を作成するうえで、構想やテーマ、着眼点も大事ですが、それらだけでなく、「ちゃんと資料を集められるか」も大事なことになります。

根拠となる資料がなければ、厳しい教官だと「小説」「エッセイ」など、辛辣なコメントをよこしてくることもあります。それだけ、根拠となる資料をみつけることは大事です。 しかし、「どうしても卒論の資料が見当たらない」というケースがあります。 これまでの記事でも卒論の資料の見つけ方は述べてきましたが、それでもどうしようもないという方は、一度ご相談いただければ、アドバイスいたしております。

関連記事

卒論の資料の集め方
卒論代行なら書ける屋

夏休みの卒論作成アドバイス~直前で慌てないために!


こんばんは。7月も残すところがあとわずかになり、学校の試験やレポートが忙しい時期かと思います。その中で、卒論も進めていくことが求められているかと思われます。

夏休みになると、思い切り遊んだり、旅行に行ったり、帰省したり・・・と、予定もいっぱいの人が多いと思われます。「卒論も進めなきゃ!」と思っていても、締切が目の前ではないため、なかなか進まず、秋学期(2学期)が始まってしまう・・・

そんな方をこれまで何百人と見てきました。

正直なところ、締切が直前でもないし、夏休みは夏休みで他の予定がいっぱい入ってしまうため、卒論を進めるのは、心理的にも現実的にも難しいのではないか、という印象があります。

だからと言って、「夏休み何もしなくてもいいよ」とは言えないので、一つだけアドバイスしたいと思います。

「集めた資料を少しだけでも手元(かばんの中)に置いておく」

これだけです。本来ならどんどん書き進めていただきたいのですが、教官とも連絡がとれないと、独力で進めても不安で、なかなか筆が進まないということが往々にしてあります。なので、いっそのこと卒論テーマの資料を頭にインプットして、理解を深める時間としてしまうのも一手です。

そのために、身近なところに資料をほんの少しでも目に触れ、手に触れる場所に置いておくことで、卒論への意識も向きます。

まずは小さなところから卒論を乗り越えるためにはじめてみていただければと思います。

レポート代行依頼のお礼と執筆者会議


本日は研究レポート代行の依頼をいただきました。依頼いただきありがとうございます。

レポート作成方法については、書ける屋ブログで数多く述べてきたので、レポートに焦っている場合は、確認いただければ幸いです。

先日、社内の執筆者会議がありました。当社の執筆者は研究分野も異なりますが、執筆力の向上のため、定期的な会合の場を設けております。執筆者どうしがスキルを共有することで、依頼主様の要望により迅速かつ的確に対応できるように研鑽を積んでいます。

レポートや卒論の代行、添削などには、専門性だけでなく、早急な対応力など様々なスキルが求められます。今後ともレポートや論文で悩まれる依頼主様のために頑張らせていただく所存です。

 

 

 

 

 

レポートで書き直しを言われた場合は?!


こんばんは。真夏日も増えてきましたね。試験前で勉強も忙しくなってくると思いますが、夏風邪に気を付けてがんばりましょう。

今日は、提出したレポートを書き直すことになった際の対応について述べます。

大学の学部や学科によっては、提出したレポートを教官が確認し、指導の一環として修正を求める場合があります。たとえば、「論点がずれている」「引用がはっきりしていない」「意見が入っていない」

などが主な理由です。教官からレポート修正を言われると、がっかりしたり、びっくりしたりして、冷静な対応ができなかったり、どうすればいいのかわからなくて焦ってしまう場合もあるでしょう。ですが、ほとんどの指摘は上記3つに関するものです。

論点がずれている・・・これは、課題内容を誤解した可能性があります。問題文の指定を落ち着いて読み直しましょう。

引用がはっきりしていない・・・本やネットを調べて書いたと思う部分にまずしるしをつけましょう。そのうえで、どの本から引用したか、どのサイトを見て書いたのか、明記していきましょう。

意見が入っていない・・・自分自身の文章を読み返して、出てきた印象を結論として書きましょう。

シンプルに書きましたが、実際にやるとなると、地味な作業も多く容易ではありません。ですが、冷静に対応して単位を取るチャンスが、書き直しの場合にはあります。レポート一発勝負で単位を落とすよりは良心的なので、もしこうなっても、あわてず焦らず対応してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒論のコピペについて


卒論を含め、どんな論文を書く際も注意しないといけないのがコピペです。 引用をする際は必ずどこから引用したのかを表記しなければなりませんが、自分が書いたかのように他人の文章をそのままコピペして使う事は禁じられています。全ての文章には著作権があり、著作権法に引っかかってしまいます。 また、コピペは文章だけではありません。 写真や図表等にも著作権があり、自分が作ったものとして使用してはいけません。 現在「STAP細胞」について世界中で話題となっている小保方晴子さんの論文も、他の人が書いた論文画像を自分の研究データとして引用せずにコピペして使った事が取り上げられていましたよね。不当なコピペはこれだけ大事になってしまうような事なのです。   それでは、コピペはなぜバレるのでしょうか? インターネットからの引用の場合、そのまま検索ボックスに文章を入れたらそれと同じ物が検索で引っかかるかもしれません。そこは想像できますよね。しかしそれ以外の引用はどのようにしてバレてしまうのでしょうか。まさか、先生は学生があらゆる所から調べてきた資料を実は全て読みつくして知っているのでしょうか…?!大学の先生はなんて凄い人なんだ…! …という訳ではありません。   実は今はコピペを調べるためのサイトやソフトまで販売されており、多くの大学で普及しております。学生の書いた論文をソフトに取り込むだけで、どこがコピペか一発で教えてくれます。バレない、これなら分からないだろう、これくらいなら大丈夫とは絶対に思ってはいけません。 コピペはどこからコピペしたかを表記すれば許される行為です。つまり、「これはここからコピペしました」と言えば何の問題も無い事なのです。 先生が何度も念を押して「引用はきちんと表記して下さい」と言うのには、そんなちょっとした事のせいで生徒を落第させたくないからです。ちょこっと引用元を書き加えるだけで落第するか否かの大きな分かれ道となります。きちんと表記しましょう! 関連記事 卒論をコピペしないで書けますか?

論文代行業務の執筆者について


サッカーのW杯ではドイツ対ブラジルが7-1という歴史的スコアで試合が終了しました。本日は台風の影響もあるとのことなので、十分にお気をつけていただければと思います。

本日は卒論代行、添削、論文代筆、レポート作成などを行う執筆者について述べたいと思います。論文代行・卒論代行を依頼されたり検討されたりする方にとって、「どんな人が書いてくれるのだろう?」というのはやはり気になるところだと思われます。

当社では、基本的に執筆経験豊富な執筆者を中心に採用しています。実際にこれまで書いた論文を見せていただくだけではなく、実際の依頼を想定した試験を行っております。論文を依頼される方の求める水準は様々です。「指導教官が厳しいから、きっちり書いて欲しい」「もう今回の昇進試験で落ちるわけにはいかない」「私は文章得意じゃないから、あまりにも上手に書かれると代筆を疑われる。。。」等、依頼主様の要望に対応できるかどうかを見極めさせて頂いております。

さて、その中でも、昇進論文の場合、大手企業の元役員、元人事担当者を中心に執筆方針を練っています。企業によって、昇格試験や昇進試験の方針は異なる部分もありますが、人事の視点から見て、「昇進させるべき人材」と「昇進させてはいけない人材」がいるのは事実です。ちょっとした文章の組み立て方や、焦点を当てている内容によって、評価が大きく左右されることもあります。なので、こうした経験者の目を通すことで、質を高めております。

卒業論文の添削指導などでは、元研究員や現在も大学院などで研究に取り組んでいる者が中心となって取り掛かります。依頼される内容と専門分野が「全く同じ」ということはほとんどありえませんが、研究の基礎となる部分(引用の明記、論文としての一貫性など)は、研究経験や執筆経験の豊富なスタッフが担当することで、よりよい論文ができあがります。

最後になりますが、論文代行を依頼される際には、どの業者に対しても「どんな人が書いてくれるんですか?」と一言聞くことが大事です。忙しいとメールしか送れない場合もありますが、できれば電話で聞く方が、相手の声の様子や雰囲気もわかるのでおすすめします。

関連記事

論文代行業者をどう選ぶか?

卒論代行依頼のお礼7/5


先日教育関連のテーマで卒論代行を依頼された方からのお礼を頂きました。お役に立てて幸いです。
原稿の骨格は依頼主様の方で作成されており、当社では考察部分の指導を中心に対応いたしました。卒論を作成する上で、どうしても行き詰るケースがあります。
こういったときは一度他の人に見て頂くと、視点漏れや見落としに気がついたり、新たなアイデアを得られたりします。

また、卒論の締切の時期は学校や学科によって異なるので、スケジュール管理も余裕を持って対応することをお勧めします。大学のレポート課題、ゼミの発表、サークル活動等々が入り、思ったほど卒論に時間を割けないということもあります。

☆依頼主様からのお礼
原稿、拝見致しました。
お願いを致しました点を考慮して頂き、大変有り難く存じます。
また、時間内に仕上げて下さりありがとうございました。心より感謝申し上げます。

(注)当社では個人情報保護には最新の注意を払っているため、依頼内容の詳細や、頂いたお礼の中にある固有名詞や特定の情報などは伏せさせて頂いております。