卒業論文 章立ての指針


卒論のテーマの決め方を前回卒業論文 テーマの決め方でもお話しましたが、その際に章立てについても少し説明しました。

さらに詳しく、章立てについてお話しましょう。
章は「章」→「節」→「項」の順に大きいまとまりから小さいまとまりへと変わります。

例えば地球温暖化を防ぐための私達の課題について書くとします。

一言、地球温暖化と言っても様々な原因がありますよね。

・自動車の排気ガス
・工場の排ガス
・家庭の電力消費
・森林伐採

これで

第一章 地球温暖化の原因
第一節 自動車の排気ガス
第二節 工場の排ガス
第三節 家庭の電力消費
第四節 森林伐採

のように、章と節が出来上がっていきます。
それでは進めていきましょう。

上で挙げた温暖化について今行われている対策について考えてみます。今どんな努力が日本で行われているのかを挙げてみましょう。

・省エネ家電の開発
・リサイクルの強化
・ゴミ排出の削減

先ほどの例ではここまででしたが、次はここから更に細かく見ていきましょう。

・省エネ家電の開発
-ハイブリッド車
-高性能触媒の開発
-ノンフロン冷蔵庫
・リサイクルの強化
-ゴミ分別の細分化
-日本のリサイクル技術
・ゴミ排出の削減
-エコ梱包
-レジ袋の有料化

それでは、これを章立てしていきましょう。
第二章 国内の温暖化対策
第一節 省エネ家電の開発
第一項 ハイブリッド車
第二項 高性能触媒の開発
第三項 ノンフロン冷蔵庫
第二節 リサイクルの強化
第一項 ゴミ分別の細分化
第二項 日本のリサイクル技術
第三節 ゴミ排出の削減
第一項 エコ梱包
第二項レジ袋の有料化

どうですか?
どこに何が書いてあるのかとても分かり易く一目瞭然ですよね。

卒論はページ数が多くなるほどどこに何を書いてあるのかが章立てが綺麗に行われていないとわかりにくくなります。章立てされていないという事は、目次がありません。例えば教科書が章立てされずにもくじが無かったとします。先生が「それでは移植手術における国内の適用可能年齢の引き下げに関する問題につてのページを開いてください」と言ったらどうでしょう。分厚い教科書をぱらぱらとめくりながら敷き詰められた文字だらけのページを必死に探さなければなりません。しかしみなさんの教科書はきちんと目次があるはずですので、本の最初または最後に書いてある「目次」から「心臓移植」と書いてある項目を探して何ページかを調べて開きますよね。

卒論では章立てをすると自分がどういう順番で何を書くのかも分かり易くなり、「これはいらないなぁ」「これは順番を変えよう」「これはもう少し詳しく書こうかな」などと編集も考えやすくなります。卒論の章立てを最初にきちんと考えておく事はスムーズに卒論を書く為に必要な作業です。面倒くさいと思わずに、ぶつけ本番で思い付きのまま書かないできちんと章立てしてから取り掛かりましょう。卒論が書きやすくなり、思いの外すんなり書けてしまうかもしれませんよ。

卒論の章立てを3日以内に作るには?


6月も終わり、7月になりました。そろそろ卒論のテーマも決めたり、章立てを作ったりしている方も増えているでしょう。中には、「卒論の章立ての締切まであと3日しかない!」という方もいませんか?
もし「まだテーマも決まってないよ」「テーマでダメ出しされる」という方は卒論の資料の集め方を参考にしてくださいね。

卒論の章立てで大事なのは、ぱっと読んでどんな話かイメージできることです。
例えば、将棋でプロの棋士とコンピュータが対局した電脳戦を卒論のテーマとした場合で考えてみましょう。

章立て例
・はじめに
・本論
・おわりに
・参考文献
これだとどうでしょう?サッパリ話が見えません。また、卒論の章立てがしっかりしていないと、どこから手をつければいいのかがわからなくなってしまいます。

・はじめに
研究の背景―コンピュータの進歩
研究の目的―人間はコンピュータに勝てるのかどうか
先行研究のレビュー

・第一章 コンピュータの発達と将棋
・第二章 将棋界の仕組み
・第三章 電脳戦の沿革
・第四章 電脳戦からの考察
・おわりに
人間はコンピュータに勝てるのか
・参考文献

これだとちょっとイメージがわきませんか?
少なくとも、ここまで考えれば、各章で必要な資料を集めたり、それぞれの内容を膨らませたりしていけば、少しずつ形ができあがっていきます。

意外と重要なのに知られていないこととしては、先行研究のレビューがあります。
簡単に言うと、自分が調べようとしているテーマについて、これまでの方々がどのような研究をしてきたかです。
先行研究についてはこれから別の記事で詳細を書きますが、章立ての作成と同時に進めると効率がいいのが先行研究だという認識を持っていただければと思います。

話がそれましたが、卒論の章立ての締切が近い方は、次の部分に着目してみましょう。
1なんでこの分野を研究したいと思ったのか(研究の背景や目的)
2その分野の歴史はどうだったのか(沿革)
3今その分野はどうなっているのか(課題)
4これからどうなっていくのか(今後の展望)

これら4つに沿って卒論の章立ての構想を練ると取り掛かりやすくなります。

 

卒業論文 テーマの決め方


卒業論文のテーマを夏ごろまでに決めなくちゃ…と焦っている方、多いのではないでしょうか?

卒論のテーマを教授が与えてくれる学校もあるそうですが、興味の無いテーマが与えられた時程書きにくい事はありません。卒論は何よりも自分の興味を持ったテーマにしましょう。全く興味が無いものにしてしまうと調べる気力も無くなり、「これについて言いたいことなんて無い…どうでもいいし…」と気が滅入ってしまいます。調べていくうちに専門用語も沢山出てきて、何がなんだか分からなくなってしまうでしょう。しかし、あまり大きなテーマでは書くことが定まらず、何を言いたいのかがぼやけてしまいます。

例えばファッションが好きだからと言って「ファッション」というテーマではあまりにも大きすぎます。ファッションと言ってもカジュアル、モード、エスニック、ギャル、B系…様々なファッションがあります。民族衣装についてなのか、モダンファッションについてなのか、服の流行の移り変わりについてなのか、日本のファッションの他の国からの影響についてなのか…。あらゆる事が書けますよね。

卒論のテーマを決めている段階ではまだ漠然と「ファッション」等と大きなテーマを持っていても大丈夫です。しかし、提出期限を考えると夏ごろにはテーマがより狭く絞られるように、この期間に自分が何について興味があるのかをファッションの資料を調べ、大学の講義から考えていきましょう。

卒論のテーマは「先進医学の研究と実用化までの問題点について」「化学調味料の味覚への影響について」など、「○○について」というテーマでも良いですが、それではまだ漠然としていて書きにくい…何を書いたらいいのか分からない…とお困りの方は、「なぜ○○なのか?」「○○とは何か?」「○○と○○の違いは?」というような疑問を問いかけるテーマにすると書きやすいです。例えば、「なぜ日本人の英語力は上がらないのか?」「大人とは何か?」「お人好しとお節介の違いは?」といったテーマにしましょう。

これら疑問形のテーマは取り上げたい問題がはっきりしていてとても分かり易いですよね。次にそのテーマの疑問に対する答えを考えたらいいのです。「1+1の答えは?」という問いかけとは違い、答えが1つとは決まっていません。同じ疑問でも答えは人それぞれです。

このようにあらゆる人の考え方によって様々な答えが出て、その答えを証明する理由もまた人それぞれのもの、これが答えだとは決めつけられないもの、それが論文です。「なぜ日本人の英語力は上がらないのか?」に対する答えがあるとしたら、日本人の英語力は今頃世界トップクラスかもしれませんよね。でもその答えがわらかない、だから様々な人が「こうではないか?」「ああではないか?」と、英語力の高い国の教育と日本の教育を比較してダメ出ししてみたり、過去の日本の教育を見直してみたりして答えを探すのです。

そんな答えの無い疑問に対して、自分の答えを探すために、過去の研究資料を集め、それらを元に自分の言いたいことを証明しましょう。

 

卒業論文に取り掛かろう!その②


さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:

 

テーマ「日本人の食生活の変化」

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

さて、次にここから何が言えるかを考えます。

国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。

これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。

例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。

→これが論文の「考察」に繋がります。

つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。

 

では、どの順番で書くのかを整理しましょう。

これがそのまま章立てになります。

 

第一章 本①食の欧米化

第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

第三章 本② 子供の食と発育について。

第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。

第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。

 

ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!

あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。

 関連記事

卒業論文に取り掛かろう!その①

論文やレポートのサンプルは書ける屋へ

締切まで時間がない!そんなあなたに卒論代行の書ける屋

 

卒業論文に取り掛かろう!その①


卒業論文を書く際にする事は沢山ありますよね…何をどこから手を付けていいのかわからずに、テーマは決まったものの手が止まってしまっている方も多いのではないでしょうか。

当然の事かもしれませんが、卒業論文は2,3日で書ける量では無いので毎日少しずつでいいので書き進めましょう!例えば卒論A4用紙で30枚と言われるとギョッとしてしまうかもしれませんが、期間は何か月もありますよね。1日1枚書いたら30日で30枚。ささっと終わらせて、残りの大学生活をアルバイトやデートや旅行で楽しむ為に使えたら楽しく大学生活を締めくくれますよね。

…そうとは分かっていても、なかなか書き始められない、気が重い方も多いでしょう。

では、テーマを決め、自分のテーマについて書いてありそうな資料や論文を調べたら次はどうしたら良いのでしょうか。

*資料の見つけ方は過去の書ける屋ブログ「資料の集め方」でも書いたように、図書館以外にもciniiやgooglescholar等を利用して集めることができます。

 

書き進め方は人それぞれですが、どこから始めたら良いか悩んだら、まず資料ごとに引用できそうな箇所を蛍光ペン等で線を引いて行きましょう。自分の言いたいことを証明してくれるような箇所をどんどん探していきましょう。そして見つけた資料を箇条書きにしていきます。

 

例えばテーマが「日本人の食生活の変化」だとします。

それでは、集まった資料とその内容を箇条書きにします。

各資料に番号を振ると分かり易いでしょう。

 

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフあり)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

 

それでは、これらの資料を使った次のステップを次の記事で紹介します。

関連記事

論文のサンプルを読んで勉強したいあなたへ

卒論代行なら書ける屋

 

レポートテーマの悩み


学校のレポートでお悩みの方からの依頼でよく聞くのが「テーマは○○なのですが、何を書いたらいいのかさっぱり思い浮かびません。」という声です。初めから「これについて書きたい!」と決めている事があれば話は早いですが、必ずしも与えられたテーマに興味がある訳ではないですし、専門外の授業の課題である事もありますよね。

どういう内容を書こうか、何からそもそも手をつけたらいいのか…悩む方が多いと思います。

 

例えば「若者言葉について書きなさい」というテーマが出たとします。若者言葉の何について書けばいいのか、具体的な指示が無いとどうすればいいのかわからない…と感じる方も多いかもしれません。しかしこれは逆に好きに書いていいという自由度の高いテーマで資料も集めやすく、先生は決して意地悪ではありません。

 

①現状を調べる→発展させる

何について書いたらいいのか分からない場合はひとまず「現状を調べる」事をしましょう。現在よく使われている若者言葉は?その意味は?特徴は?そこから掘り下げていくと、過去にどういう言葉が流行したか、若者言葉はいつから存在しているのか、など様々な方面に話を膨らませる事ができます。以前紹介したciniiやGoogle scholar等を利用して若者言葉について書いている論文等から資料を集めるのも良いでしょう。

 

②集めた資料から何が言えるかを考える

例えば若者言葉について調べたところ、以下のような資料が集まったとします。

 

★  若者言葉は音楽文化と密接に関わっている

★  言葉が乱れるのは正しい日本語を親が教えないからである

★  言葉の変化は日本の文化の衰退を意味している

★  言葉の変化はインターネットが影響している

★  言葉の変化は異文化の導入、グローバル化の象徴である

 

ここから自分は何を言えるだろうか?と考えます。

例えば「若者言葉は異文化の融合の象徴であり、言葉の乱れではなく発展だ」という肯定的な考えを書いても良いですし、「言葉の変化は日本語の乱れ、文化の衰退だ」という否定的な考えを書く事もできます。

 

③決めた結論を証明する

では、ここで否定的な「言葉の変化は日本語の乱れ、文化の衰退だ」という事を書こうと決めたとします。上で集めた資料からそれを証明するのに使える資料はを以下のように絞ります:

 

★  言葉が乱れるのは正しい日本語を親が教えないからである

★  言葉の変化は日本の文化の衰退を意味している

★  言葉の変化はインターネットが影響している

 

ここから更に話を発展させる為に資料を付け加えて肉付けしていきましょう。子供が親に繰り返し「なんで?なんで?」と聞くかのように、自分が書くこと一つ一つに「何でそう言えるのか」を証明していきます。CiniiやGoogle scholarをここでも活用し、過去に同じような事を研究した方の論文やデータを探し、自分が考えている事が正しい事を証明しましょう。

 

★  言葉が乱れるのは正しい日本語を親が教えないからである

追加裏付け資料:子供は親から繰り返し言葉の間違いを指摘させる事で言葉を覚える。働いている両親が多い現代の子は親から言葉の間違いを注意されない。学力低下により親の学力も下がっている事も問題である。

 

★  言葉の変化は日本の文化の衰退を意味している

追加裏付け資料:日本語は本来「1言えば10わかる」という文化だが、言葉の裏の意味まで理解できない人が増えている。カタカナの単語が増え、本来の日本語の利用が徐々に減っているのではないか。

 

★  言葉の変化はインターネットが影響している

追加裏付け資料:インターネットにより会話をする機会が減り、声の調子や言葉の間から意味をくみ取る能力が薄れてきている。インターネットは家族内での会話を減らし、親子が言葉を交わす機会が減っている。数年前の携帯電話利用者は電話を多く使用していたが、現在はメールを多く利用している傾向がある。

 

このようにさらに深く「なぜなのか?なぜそう言えるのか?」と掘り下げて資料や過去の論文を探し、「○○さんもこう考えてる!」「○○さんはこう言っている!」「○○さんの研究結果からはこんな事がわかる!」と、自分以外の人が集めた資料や証明している事などを裏付け資料として含ませていきましょう。

 

上の資料をきちんと文章にまとめ、「はじめに」と「考察」を前後に付け加えるだけでざっくりとですが、レポートが出来上がります。意外と簡単に出来るような気がしてきませんか?テーマについて深く思い詰めず、とにかくテーマついて何でもいいので調べてみましょう。

 

前にも書きましたが、自分の考えだけではレポート、論文は書けません。

この人も、この人も、こんな人もこう言ってるんだから自分の言ってる事は正しいでしょ?と考えながら、強い味方を何人も自分に付ける気持ちで資料探しをしてみて下さいね!

卒論の資料の集め方


論文は自分の憶測だけで書くことはできません。

必ず自分の言いたい事を裏付け、証明する為のデータや資料を提示しなければいけません。

しかしここで悩むのが「どこで、どうやってその資料を入手すればいいの?」という事ではないでしょうか。教科書や大学の図書館、本屋だけではなかなか見つからないものです。ゼミの研究テーマとして指定されたのに、大学図書館で見つけた本が1冊だけ…これで何が書けるんだろう…。そんな絶望的な気持ちになった事がある人も居るでしょう。そこで幾つか資料集めに役立つ情報をお届けしたいと思います!

 

国立国会図書館 ←クリックして公式HPへ

国立国会図書館の東京本館は、なんと日本国内で出版されたすべての出版物を保存している日本唯一の図書館です。所蔵資料をインターネットで調べる事ができ、事前に欲しい本があるか確認する事ができます。関西館も京都にあり、都内には国際子ども図書館もあります。

利用者登録をしなければこの図書館は利用できませんので注意しましょう。満18歳以上の方なら誰でも申請できますが、申請書の記入、本人確認証のコピー等が必要です。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせ下さい。

 

国立国会図書館は大変魅力的な図書館ですが、東京と京都の二箇所にしかありません。住んでいる場所が遠かったり行く時間が取れなかったり、行きたくても行けないという声も多いと思います。忙しい合間に論文を書かなければならない際、どうにか自宅に居ながら資料を集められないか?と思いますよね。そんな素敵な方法が…実はあります!そこで役立つのがインターネットを利用した論文検索サービスです。

 

CiNii(サイニィ)  ←クリックして公式HPへ

日本の論文・図書・雑誌などを検索できるサービスです。過去に行われた研究のデータや論文を検索する事が可能です。論文データはpdfで閲覧、ダウンロードできます。CiNiiに登録し、指定の金額を払わないと閲覧できない有料の論文も一部ありますが、無料のものも多くあります。

Google Scholar(グーグル スカラー) ←クリックして公式HPへ

Goggleが行っている論文検索サービスです。CiNiiと同様、キーワードから論文を検索する事ができます。論文はpdfでダウンロードして利用できます。Google Scholarでは英語の論文等も検索できるので、英語論文を書かれる方には使いやすい検索エンジンです。

 

欲しい資料がきっと見つかると思います。

必ず、本や論文からの引用には出典を明記し忘れないように注意してくださいね!

「卒論の資料集め」の関連記事&リンク
卒論の資料が見当たらない!
卒論代行なら書ける屋