【卒論テーマ】中東の春からシリアのアサド政権崩壊へ ~SNSがもたらした変革の軌跡~


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

先日シリアのアサド政権崩壊がニュースになりました。卒論では、こういった時事を盛り込めると、臨場感や独自性が一気に高まります。

そこで今日は、こういったニュースをどう卒論に組み込めばいいのか、一例をお見せします。

もしあなたが、SNSなり国際情勢などを取り扱っていれば、次のような内容を盛り込むことができます。

はじめに

2010年末から2011年にかけて、チュニジアから始まった「中東の春」は、アラブ世界全域に広がった一連の民主化運動として知られています。この動きの特徴は、インターネット、特にSNSが新しい政治的ツールとして機能した点です。人々はTwitterやFacebookを使ってデモを呼びかけ、政府の腐敗や暴力行為を国際社会に訴えました。そして昨日、「シリアのアサド政権崩壊」がニュースとして世界を駆け巡り、かつての中東の春とのつながりが再び注目されています。本記事では、SNSが中東の春にどのように影響を与えたのか、またそれが現在のシリア情勢にどうつながっているのかを考察します。


中東の春とSNSの役割

中東の春が始まったのは、2010年12月にチュニジアで起きたムハンマド・ブアジジの焼身自殺が契機でした。この事件はSNSで瞬く間に広がり、チュニジア政府への抗議活動の火種となりました。その後、エジプト、リビア、イエメンなど多くの国で独裁政権が倒れるきっかけとなりました。

SNSの役割は、情報伝達の速度と範囲の広さにありました。たとえば、エジプトのタハリール広場では、デモ参加者がリアルタイムで情報を共有し、国際メディアに注目を集めることに成功しました。また、#ArabSpringや#Jan25といったハッシュタグが、グローバルな連帯を生み出しました。SNSは、従来のメディアでは隠蔽されがちだった政府の抑圧や市民の声を広めるための武器となったのです。


シリアのアサド政権崩壊への道筋

シリア内戦は、2011年に中東の春の余波を受けて始まりました。多くの人々が自由を求めて立ち上がったものの、アサド政権の強硬な弾圧が続き、内戦が長期化しました。しかし、SNSはシリアの状況を世界に伝える上で重要な役割を果たしました。特に、現地の市民記者や活動家がスマートフォンで撮影した映像や写真をアップロードし、国際的な支援を呼びかける動きが活発化しました。

2024年12月現在、シリアのアサド政権崩壊のニュースは、中東の春の理念が再び息を吹き返した瞬間として記録されるでしょう。崩壊の背景には、SNSを活用した長期的な国際連帯がありました。たとえば、Twitterでのハッシュタグ運動やYouTubeでのドキュメンタリー映像公開が、政権の不正を暴き続けたのです。


SNSの進化と変革の未来

SNSの利用形態は、中東の春から現在まで大きく進化しました。2011年当時、SNSは主に国内外の注目を集めるツールとして使われていましたが、現在では、クラウドファンディングや国際的な人権団体との協力のプラットフォームとしても機能しています。

一方で、SNSの課題も浮き彫りになっています。フェイクニュースや情報操作のリスクは依然として高く、特に中東のような政治的に不安定な地域では深刻な影響を及ぼす可能性があります。それでも、SNSは情報の民主化を進める重要な役割を担い続けています。


おわりに

中東の春からシリアのアサド政権崩壊に至るまで、SNSが果たした役割は計り知れません。それは単なる情報ツールではなく、政治的・社会的変革の触媒となり得る力を持つことを証明しました。この教訓を踏まえ、私たちはSNSの利点と課題を理解し、その影響力をどう活用していくべきかを考える必要があります。アラブ世界の変革の軌跡を振り返ることは、未来への新たな希望を見出す一助となるでしょう。


こういった方向性を卒論に組み込めます。ただし、上記の文章には引用元がありません。直近の話だと先行研究となる文献がまだ発行されてないからです。

そういったときはネット上のニュースでもいいので、引用元や閲覧日などをしっかり明記したうえで使うようにしましょう。

コメントは受け付けていません。