さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:
テーマ「日本人の食生活の変化」
本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。
本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。
論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。
論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)
本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。
さて、次にここから何が言えるかを考えます。
国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。
これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。
例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。
→これが論文の「考察」に繋がります。
つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。
では、どの順番で書くのかを整理しましょう。
これがそのまま章立てになります。
第一章 本①食の欧米化
第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。
第三章 本② 子供の食と発育について。
第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。
第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。
今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。
ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!
あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。
関連記事
卒業論文に取り掛かろう!その①