少子高齢化が卒論のテーマです


こんにちは。論文代行書ける屋の山川です。

少子高齢化をテーマに卒論を書きたいんです!

こう言って相談に見えた依頼主さんとのお話を今日はします。数年前から少子高齢化は興味を持たれるテーマの1つになりました。日本を取り巻く社会問題として、もっとも重要な問題です。

皆さんは卒論を仕上げたら、いよいよ社会に出ます。今までは社会に支えられていた側から、これからは社会を支える側になります。

問題意識としても少子高齢化は適切なものと言えます。

とは言え、「どんな切り口で書けばいいのだろう?」「テーマがまだ抽象的過ぎるなぁ・・・」と、心配で筆が進まないのもわかります。

ここで、ヒントの一つを提示します。

昔の人は5人も6人も子どもを平気で育てていたのに、なんで今の人は2人育てるのに精いっぱいなんだ?

上記のような疑問を抱いてみましょう。みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんにちょっとお話を聞いてみるのもいいでしょう。

上記の問いはすごく大事なものです。なぜなら、現代を生きる我々には高機能な洗濯機や掃除機、調理道具などがあります。家事の負担は昔に比べたらはるかに楽になっています。

また、情報がなければyoutubeやgoogle検索、SNSなどを駆使すれば、必要な情報にもアクセスできます。

道具が進化して便利になっているならば、「今の人は5人や6人どころではなく12人くらい育てられてもいいのではないか?」と思考を進めることができます。

しかし、現実にはそうはなっていません。では、現代人は昔の人に比べて退化してしまったのでしょうか?

道具の進化に甘え、昔の人ができたことが何一つできない軟弱な者に成り果ててしまったのか。

これもまた少し違うと言えます。1-2世代で人類はそこまで肉体的には変わりません。価値観は変わるでしょうが。

これらを踏まえて、一つの仮説が立てられます。

昔の人は子どもを労働力として扱っていた。今の人は労働させないから厳しくなったのではないか

実際筆者が年配の人たちにヒアリングすると、「子どもに子どもの面倒を見させた」、「子どもに床掃除や荷物運びを毎日手伝わせていた」といった話がよく出てきます。

他にも「食卓に座るのは大人だけ」、「子どもはいいものが食べたければ、しっかり働いて家に貢献しないといけない」といった内容も聞かされます。

現代の感覚だと子どもが労働というのはしっくりこないでしょう。皆さんもアルバイトやちょっとしたお手伝いは経験したことがあると思いますが、毎日家の仕事を手伝うといったことはほとんどないでしょう。

昔は掃除機も洗濯機もなかったか、あったとしても性能が今より低かったのです。家庭内でやらなければいけないことをこなすには、子どもの手まで借りなければいけなかったのです。

したがって、子どもを5人も6人も育てたというより、家庭内労働力として子どもがそれだけ必要だったと見ることができます。

道具の進化により、家庭内労働力としての子どもは求められなくなりました。かわりに、親が愛情を注ぐ対象として子どもの位置づけが変わったと見ることができます。

親が家事を全部こなし、子どもはせいぜいちょっとしたお手伝いだけ。こうなると、何人も育てるのは難しくなります。

仮に現代の条件や環境であれば、昔の人が今の時代にやってきたとしても我々と同じような対応になると考えられます。

今日の記事は以上です。子どもが昔は家庭内労働力として扱われていたのに対し、現在ではそういった扱いがなくなったことが、結果として少子高齢化につながっているのではないか。こうした着眼点や問題意識から論じてみるのも、切り口として鋭くなります。

実際に書き進めてみて、わからなくなったり、困ったりしたらいつでもご相談ください!

卒論のコツは相談力


こんにちは。
論文代行の書ける屋です。

卒論執筆の時期ですが、
なかなか仕上がらなくてやばいなー、できたとしても口頭試問が不安だ、そんな声があります。

長い文章を書くということに、慣れている人はそうそういないと思います。
できなくて当然のことをやれと言われているのですから、「書けない」ということを思い悩む必要はありません。書ける人に相談するメンタリティーを養うしかないと思います。

1人でやろうとするから、進まない、壁にぶち当たる。初めから、1人でやろうとしなければいいのです。卒論のコツは、相談力です。

テーマ決めから、字数制限の中の枠組み作りまでを、他の人(先輩だったり、こういったプロのサービスだったり)と一緒に行う。
その初めのステップがしっかりしていればしているほど、あとは、情報を当てはめて行くだけになってくるので非常に心持ちも楽になってきます。
また、いつまでに、どこまでやるか、というスケジューリングも、心の負担を軽減できます。スケジューリングは社会に出てから仕事をしていく際にも必ず必要な事柄ですので、その手前である卒論執筆の際には必ず行うようにしましょう。

文章を書く、スケジュールを組む、全てが初心者なので、間違えて当たり前くらいの心持ちで、ダメだしに挫けないように土台をしっかり作っておきましょう。
恥ずかしいという気持ちは捨てて、相談しまくりましょう。
教授の前に、他の人の視点が入ることによって、読みやすい文章になっているかどうか、言いたいことが伝わるかように書けているか、という最低限の確認もしてもらえることになります。自分と教授しか論文を見ていなければ、そのあとの口頭試問も不安でしょうがないと思います。

であれば、プレ口頭試問を行い、練習をするのです。
文章を読む、説明することは、人に聞いてもらって初めてその良し悪しがわかります。人前であがりやすい人も、気心の知れた人を前に練習することで、自然と慣れてくるものです。
また、目線、声の大きさ、スピード、間、など要所要所のアドバイスももらうことができるでしょう。
最悪、録音して自分で確認するのも良いかと思いますがが、第三者が入ることで、はっきりとした意見をもらえ、自信に繋がるのではないかと思います。

相談力を、養いましょう。
1人で仕上げなくても、大丈夫です。

「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」解説編


昨日公開したレポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」の解説をします。政治系のレポート課題では、課題図書が難解だったり、論文として形にまとめるのが難しかったりします。

1 課題図書の全体像の把握

まず、課題図書が提示されたら、全体像を把握しましょう。今回のテーマは、「アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者の人権」ですね。

全部読んでテーマを把握することがまず無理だけど・・・」そんな声も聞こえてきますが、「目次とはじめの部分」を読み飛ばしていませんか?とりあえず目次に出てくる単語を拾い読みするだけでも、何について話をしようとしているのかはわかります。

こうした課題図書の要約の際に大事なのは、インプット完了後にアウトプットするのではなく、読みながらどんどんアウトプットすることです。

「なぜ?そんな器用なこと・・・」と思った方は、まだまだこれからです。全部読み終えたあとにレポートをまとめようとすると、最初の方の内容を忘れてる経験はありますよね?また最初から読み返していたら、レポート課題の完成にさらに時間がかかってしまいます。ですから、印象に残ったことや大事だと思ったことは、箇条書きでもいいからどんどん書き出していきましょう。

2 各章の内容把握とアウトプット

全体像を把握したあとは、一個ずつまとめていく作業になります。

アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者

と、順番に何が書いてあったかまとめます。3000字のレポートを一気に書き上げるのは難しいですが、「1つの項目について500字程度にまとめる」のであれば、難易度はぐっと下がります。また、一冊を丸々読まなくても、1つの章を読みこんでまとめるのであれば、負担も減ります。

3 最後に感想やまとめを書く

とは言え、難しい課題図書をまとめるのは大変ですよね?筆者の後書きやおわりにを参考にしましょう。その意見に対して「僕は賛成だ」「私は納得できない!」という意見や感想があれば、だいぶ書きやすくなります。賛成なら筆者の論拠を補足する身近な事例を見つけるだけでも効果的です。反対意見も、同様な手法をとれます。

以上の方法を用いれば、難しい課題図書を指定されたレポートも比較的負担なく書き上げられます。

 

 

 

 

関連記事

レポートサンプル「一人前ではないものの人権~日本国憲法とマイノリティの哲学」

レポートサンプル:「一人前」でない者の人権~日本国憲法とマイノリティの哲学


レポートサンプルを公開します。今回は、政治をテーマにしました。

今回のお題は、課題図書「一人前でない者の人権」を要約しながら意見を述べるです。政治や法律、人権を卒論のテーマにされる方にとって、日本におけるマイノリティに着目するのも論文のオリジナリティを出すうえで効果的な方法の1つです。
アイヌ民族、在日韓国・朝鮮人、先天性身体障害者、ハンセン病患者、宗教的少数者といった様々な「不利な立場の少数者」は、「法の支配」ではなく、「管理的指令の支配」に服し、不利益を被ってきた。しかし、彼らが直面する不条理な現実を扱った研究は存在しなかった。その背景には、日本国憲法をめぐって、「有利な立場の多数者」である「われわれ」と、「不利な立場の少数者」である「かれら」という潜在的な分類が行われていたことが考えられる。
「かれら」は「多様」な存在であり、日本国憲法によって権利も保障されている。それにも関わらず「不利な立場」であるのは、「法」が憲法の規定と両立せず、「ズレ」や「ねじれ」というコミュニケーションの「歪み」が存在してきたからである。
アイヌ民族は、「土地」をめぐるコミュニケーションの「歪み」によって、人権侵害状況に置かれることになった。1898年の北海道旧土人保護法や戦後の自作農創設特別措置法などによって、彼らは「法の支配」ではなく、「管理的指令の支配」に服すことになった。これらの法律は、アイヌ民族の理解を得る努力もなされずに実行されたため、公布性要件、明晰性要件、服従可能性要件、態度随伴条件等に違反する。その根底には、注視されてこなかった価値観の違いがある。日本人にとって土地は「財産」であったが、アイヌ民族にとっては、「アイデンティティの基盤」であった。こうした違いや日本人の無関心から「土地」をめぐるコミュニケーションの「ズレ」が生まれ、アイヌ民族に対する人間疎外が深刻化したのである。
在日韓国・朝鮮人は、「国籍」をめぐるコミュニケーションの歪みによって、深刻な人権侵害状況に置かれることになった。サンフランシスコ講和条約は「日本の侵略主義の結果を侵略前の状態に戻す」理念であったが、結果的には「日本国籍を剥奪し、その権利が否定され、差別的処置が合理的である状態」に戻すことになった。
先天性身体障害者は、「優生」と「環境」をめぐるコミュニケーションのズレによって人間疎外に置かれることになった。環境基本法が「現在および将来の人間が健全で恵み豊かな環境の恵沢を享受するとともに人類の存続の基盤である環境が将来にわたって維持されなければならない」という理念を掲げているが、「先天性身体障害児童等の不良な子孫が出生しないように」という優生保護法の価値前提と結びつくことで、先天性身体障害者への差別につながっている。本来ならば、「環境保護運動に携わる人々の主観的善意が、先天性身体障害者等の排除という権力志向に転じていくこと」を断ち切るために、「障害者でいる権利」や「病弱である権利」を承認した上で、環境保護法や環境保護運動の理念や目的を彼らの視点から問い直すことが必要なのである。
ハンセン病患者は、「愛国心」をめぐるコミュニケーションの「歪み」によって、人権侵害状況に置かれた。ハンセン病患者は、「日の丸の汚点」という「国辱」意識と富国強兵政策によって、撲滅が図られた。その根底には、愛国心の観点から民族浄化を目指す優生思想があった。らい予防法には「ハンセン病患者の医療を行い、その患者個人の福祉を図る」という理念があるが、「らいを予防することをもって、公共の福祉を図る」ことに置き換えられ、病気を阻止するのではなく、弱いハンセン病患者を社会的に撲滅することになった。
宗教的少数者は、首相の靖国参拝をめぐる訴訟で、コミュニケーションのねじれによって人間疎外に陥った。大阪地裁判決では、慰謝料の請求という形式面の背後に違憲問題があったが、両者の矛盾によって斥けられた。福岡地裁判決では、形式的には被告が勝訴するが、裁判官が「応答可能性としての責任」を果たすべく、憲法解釈をめぐる蛇足部分で原告を利することになり、議論となった。こうした宗教的少数者は「国賊」として扱われ、現在では国旗・国家法が制定され、彼らの良心の自由や信教の自由が侵されることになっている。
以上の者や、知的障害者や認知症患者のような「主体」または「人格」として「一人前」でない者にも、日本国憲法は「人権」と「生存する権利」を保障するものと考えるべきである。
しかし、「土地」「国籍」「優生」「愛国心」を「管理する者」が、「一人前」でない「管理される」者を抑圧してきたのには、「民主主義の促進」「侵略主義の否定」「人間の進歩」「公共の福祉」の美しい理念を示す言葉が実態を隠蔽してきたからである。こうしたコミュニケーションの「歪み」を正していくためには、「合意なき共生」を「共生なき合意」に先行させる必要がある。
さらに、日本国憲法自体を政治権力と人民という「管理的指令」に改正しようという動きもある。そのため、北海道旧土人保護法やらい病予防法等の廃止に目を奪われるのではなく、「われわれ」は常に政治権力を批判的に見続けなければならない。

以上が、レポートとなります。テーマもかたいものなので、レポートの雰囲気もややかためになっています。レポートの解説は次の記事でお伝えします。

 関連記事

「一人前」でない者の人権~日本国憲法とマイノリティの哲学解説

 

日本の気候に着目した卒論考察の展開


連休中に台風が来ることで話題になっていますね。

日本の歴史を振り返ると、台風などの天候は大きな影響を与えてきました。そこで、今日は卒論のテーマとして、天候や気候に着目した考察についてお話します。

「いったいなんだそれは?」と言われる気しかしないのですが、「日本の歴史」「文化「食文化」「庶民の生活」「文学」など、幅広い卒論のテーマで天候や気候に着目した考察は使えるのです!

1 飢饉について

「恵みの雨」という言葉があるように、雨が降らないと米がとれず、その年の日本の食生活は大変なことになります。今の時代であれば、天気予報やアメダスのおかげで、どんな天気になりそうかはなんとなくわかりますし、研究も進められています。でも、昔の日本では古典的な天気予報(雲の形、動物の様子)しかなかったわけですし、雨が降らない理由がなんなのかがわからなかったわけです。

例えば、雨が降らないのは「トップが悪いからだ」「仏様のバチがあたった」といったように、現代では考えられないような理由がまかり通ったわけです。

つまり、当時の天候が不安定だったという記述をみつければ、そこから、文化や宗教に結び付けることが可能になるのです。

2 国内の戦いについて

平安時代末期の平氏と源氏の戦い、戦国時代の合戦など、日本では多くの戦いが繰り広げられてきました。現代の戦争でも天候が与える影響は大きいですが、昔の戦いではもっと影響が大きくなります。身近な例を挙げると、雨の中の山道を歩くのは、地面がぬかるんで大変ですよね?しかも、戦いの際には何百人、何千人もがぬかるんだ道を歩いたり走ったりするので、それこそ前に進んだり後ろに下がったりするのも大変だと予想されます。

ほとんどの戦いは、数が多くて準備万全な方が勝ちます(例外もありますが、桶狭間の戦いのように数が少ないです。なお、桶狭間の戦いも近年ではいろんな研究事例が報告されています)。ですが、この「数の量」を逆転する要素の一つが天気だったわけです。

教科書にも出てくる元寇では、「神風」として台風が決定打を与えたと認識されている方も多いでしょう(ご存知の方もいますが、近年の研究では、天候以前に日本側が相手の上陸を防ぐための工夫や成果が多く報告されています)。

このように、天気に着目するだけで、論文には新たな視点が盛り込まれます。

以上です。行き詰った方はぜひ試してみてくださいね。

卒論の中間提出がマズイ・・・!


論文代行の書ける屋です。

「卒論を途中まで書いたのだけど、どうしてもあと少し字数が増やせない」とお悩みではありませんか?先日このような悩みの方から依頼をいただきました。今の時期だと卒論の中間原稿の提出を求められる場合があります。何千字ともなる文章を論理立てて矛盾なく書くのは容易なことではありません。

納品して満足いただけたので、お礼を記載します。

原稿の方を確認させていただきました。
自分が主張したいことが書いてあり、大変満足しております。
この度は本当にありがとうございました。

当社としても喜んでいただけてうれしいです。

さて、卒論の中間提出までにどのくらい書けていれば、「マズイ」事態を避けられるのでしょうか?そもそも「中間」の提出であるため、卒論として完成している必要はありません。つまり、逆に考えると卒論として後回しにしても構わない部分や手のかかる部分はこの時点では手つかずでも構わないということです。

代表的な後回しにできる部分は3つあります。

1調査結果・・・もしあなたが何らかの調査やアンケートデータを集めようとしている場合、まだ収集できていない場合、中間提出では記載しようがありません。

2分析・・・1と同じで、データがないことには分析のしようがありません。

3考察・・・ひととおりのデータや議論が出尽くしたあとに考察は進めるものです、なので、中間提出時点では掘り下げた考察内容は求められません。

では逆に卒論の中間提出時点で書いていてほしいのは、

1 完璧でなくて構わないから序論・・・なんとなく卒論の全体像が見える程度の内容

2 先行研究のレビュー・・・研究しようとしている分野の全体像。卒論の先行研究をまとめるのは骨が折れるところですが、ここは乗り越えてください。

3 参考文献リスト

これらを満たしていれば、卒論完成までの道筋が見えるので、まずはこれらを頑張りましょう!

 

関連記事やリンク

書ける屋お客様の声
書ける屋10の特色

卒論の先行研究のまとめ方


卒論代行・論文代行の書ける屋です。

あなたの卒論の先行研究レビューは進んでいますか? 今の時期だと、卒論の概要が決まって、先行研究の分析も終わっていることが望ましいです。ですが、先行研究の分析は初めてのことで「なかなか進まない」という方も多いのではないでしょうか?まず、大量の論文を読み解いていくだけでも骨が折れるでしょう。

そこで、動画にてポイントを公開しました。

先行研究のまとめ方のポイントは、先行研究同士の意見の対立や、研究されてきた内容とそうでないものを明らかにすることにあります。そのうえで、あなたが研究で明らかにしたい問題を提示することで、論文がよりよいものになっていきます。

ですが、先行研究同士の意見の対立をまとめるのは、初めて論文を書かれる方には難しいことが多いです。ですから、無理に対立を見つけ出そうとするよりも、まずはどの研究者がどのようなことを言っているのか、一つずつ丁寧に洗い出していきましょう。

その状態で指導教官の方にアドバイスを求めると、先生方の知見で重要なヒントがもらえることも多いです。

関連記事

卒論の章立てを3日以内に作るには?

卒論の考察のまとめ方

卒論の考察の書き方のコツ


卒論代行の書ける屋です。

「卒論の考察が全然書けない」「資料も集めたし、だいぶ書いたのだけど、考察だけ難しい」といった相談をよくいただきます。あなたも考察には苦労をしていませんか?

そこで、動画を公開しました!動画で大まかな方針を説明しています。さらに補足すると、20ページ程度の卒論の場合、考察は4ページほどの分量が目安になります。考察4ページというと分量が多く見えますが、「問題は分けて考える」ことが重要です。最初に問題提起したことや、明らかにしたいと思ったことが3つあったら、それぞれについて1ページ程度検証すれば、もう残り1ページで考察はおしまいです。このように、問題意識とセットで考察を進めると、考察がよりラクに進められます。

ちなみに、 「問題は分けて考える」ことは考察だけでなく、他の部分でも生かすことが可能です。「卒論の問題は何だろうか」「先行研究の問題は何だろうか」などと考えるべきポイントは複数ありますが、これらの問いだけでは抽象的で前に進みません。

例えば、「日本におけるカジノ導入の是非を明らかにしたい」のであれば、「地方におけるカジノ導入はどうだろうか」「パチンコやゲームセンターはどうなのか」「雇用はどれだけ創出できるのだろうか」というように問題を具体化していくことがポイントとなります。

また、これらの問いは自分の頭だけで考えると大変です。そこで、先行研究ではどう言われているのか、手元の文献ではどう説明されているのかといったことに注目すると、書きやすくなるだけでなく、根拠も用意することができます。

では、考察の書き方のコツ動画をご覧くださいませ。

関連記事

卒論の先行研究のまとめ方

卒論でコピペをしないで書けますか?


論文代行の書ける屋です。先日卒論のコピペについて記事を書きました。卒論のコピペは重要な問題なので、本日は動画でもアップさせていただきました。

卒論では、根拠を明確に提示することが求められます。その際に重要なのが、他の文献を引用し、根拠を提示することです。

中には、「引用ばかりでまずいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、先行研究者の実績を引用することで、論文はより良いものになっていきます。

 

関連記事
卒論のコピペについて

卒論「はじめに」の書き方の例とコツ


論文代行の書ける屋です。卒論の「はじめに」の書き方のコツを動画にあげました。

卒論を書いていく上で、どこから始めるのかは重要な問題の1つです。動画では、卒論の「はじめに」の難易度が高いため、後から書いていくことをオススメしています。

ですが、中間提出では「はじめに」も書かなければいけないことがあります。この場合は、なんとなく全体像が見えるものや、ご自身の研究と社会との接点や、社会的な意義について触れると良いでしょう。

関連記事
卒業論文に取り掛かろう1