論文代行の書ける屋です。卒論の「はじめに」の書き方のコツを動画にあげました。
卒論を書いていく上で、どこから始めるのかは重要な問題の1つです。動画では、卒論の「はじめに」の難易度が高いため、後から書いていくことをオススメしています。
ですが、中間提出では「はじめに」も書かなければいけないことがあります。この場合は、なんとなく全体像が見えるものや、ご自身の研究と社会との接点や、社会的な意義について触れると良いでしょう。
関連記事
卒業論文に取り掛かろう1
論文代行の書ける屋です。卒論の「はじめに」の書き方のコツを動画にあげました。
卒論を書いていく上で、どこから始めるのかは重要な問題の1つです。動画では、卒論の「はじめに」の難易度が高いため、後から書いていくことをオススメしています。
ですが、中間提出では「はじめに」も書かなければいけないことがあります。この場合は、なんとなく全体像が見えるものや、ご自身の研究と社会との接点や、社会的な意義について触れると良いでしょう。
関連記事
卒業論文に取り掛かろう1
卒論・論文代行の書ける屋です。依頼主様からのお礼を頂いたので紹介いたします。
☆ 依頼主様からのお礼(論文代行)
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
納品、ありがとうございました。これで大丈夫です。
また機会がありましたらぜひよろしくお願い致します。
☆☆解説
今回の依頼主様も、「長い論文を思い通りに書けない」という悩みから依頼を頂きました。卒論などになると、分量も多く、「構想や言いたいことはしっかり固まっているのだけど、具体的にどう進めていけばいいのかわからない」という相談も受けます。卒論では、資料収集構成作成など、地道な作業を繰り返しながら進めていくことが求められます。
☆☆☆ 卒論のテーマ例
お礼を報告するだけでも面白みがないので、最近の時事ネタをもとに、どんな卒論が書けるのか、事例を取り上げてみたいと思います。
まず、第一回目は先日終わった夏の甲子園について。もし、野球やスポーツに関する卒論を書きたい場合、どんなテーマが思い浮かぶでしょうか?筆者が例をあげましょう。
1野球留学の是非
2選手の体調管理とけがの予防
1番の野球留学については、「地元出身者が少なく、他の県出身者ばかりの高校がある」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?この際、「野球留学がいいか悪いか」という点だけにとらわれず、「他のスポーツだとどうなっているのか」「野球ではなく、進学校に通うために地元を離れるケースの是非はどうなのだろうか」と、他の事例にも目を向けることが大切です。こうすることで、野球については様々な意見や議論が巻き起こっているのに、他のスポーツだと意外に問題になっていない・・・など、調べると様々な事実が出てきます。そうした事実と向き合いながら、考察を深めてみましょう。
2番の選手の体調管理とけがの予防については、甲子園で「毎試合のように同じピッチャーの選手が1回から9回まで投げ、決勝戦近くには力尽きている」事例をご存知の方もいるのではないでしょうか。中にはけがを隠したり、けがを押し切って試合に出ている選手もいるでしょう。野球に限らず、スポーツにけがはつきものですが、どのように折り合いをつけるのか、また、どのように他のスポーツでは向き合ってきたのかといった点も論点となりえます。例えば、「試合間隔をもっとあけるべきだ」というのであれば、なぜ今のようなスケジュールになっているのか、または一日スケジュールがのびるにつれ、運営側はどれだけ予算が厳しくなるのかといった点を調査してみるのも、卒論としてはテーマが深くなっていくと思われます。
まずはとっかかりということで、今回は甲子園を題材に問題提起をしてみました。卒論研究のテーマや題材にお困りの方のためにも、今後もこういったお題をとりあげてみようと思います。
関連記事&リンク
卒論を書くのが不安なあなたも卒業論文に取り掛かってみよう!
卒論や論文代行の書ける屋です。
先日は卒論概要作成の依頼をいただきました。依頼頂きありがとうございます。
今日は卒論の概要作成のお話をしたいと思います。 卒論の概要を提出する際に求められるのは、「ぱっと見て卒論の全体像がイメージできること」、「どんな文献を用いるのかがわかること」、主にこの2点です。
1ぱっと見て卒論の全体像がイメージできること
ぱっと見てわかりやすいものを書く際に大事なのは、「難しく書こうと力まない」ことです。あくまでも概要なので、細かい論点は卒論本文で頑張ればいい、と解釈しましょう。卒論で何を明らかにしたいのか、どんな問題点に着目しているのか、どうやって調べるのか、といったことが明確になれば、概要としては及第点になります。
2どんな文献を用いるのかがわかること
参考文献や調査に用いる資料は、卒論では非常に重要です。研究しようとしている分野にどういった資料があるのか、どういった研究がなされてきていて(逆に、どこが研究の穴なのか)、どんな課題があるのか。こういったことを明らかにすることも求められます。そのためには、たくさんの文献を読みこむことが必要になります。だからこそ、卒論の概要では、どんな文献を読んできたか、また、今後どんな文献にあたるのかを明示することで、説得力のあるものとなります。
もしあなたが教官からダメ出しをされている場合、上記の二点に気をつけてみてください。また、教官からの指導でめげたり、ケンカしたりすることは避けましょう。卒論は内容だけでなく、教官の指導に対してどれだけ忠実に対応したかも評価対象になるからです。中には理不尽だったり的外れだったりする指導もあるかもしれませんが、一度は教官の方の指導に対応し、その上で改善提案するといった方法が現実的だと言えるでしょう。
「卒論概要」の関連記事&リンク
卒業論文に取り掛かろう!その①
卒論代行・指導の書ける屋です。8月も半分が過ぎようとしていますね。先日、卒論代行の依頼をいただきました。ありがとうございます。指導教官の方からきちんとした指導を受けることができず、書ける屋にご相談いただきました。
大学の教授を批判する気はありませんが、彼らは自分自身の研究、講義の準備、学会発表の準備、学内の事務処理、試験問題作成、採点、論文指導、審査等々…たくさんの業務を一人で対応しています(秘書の方をつける場合ももちろんありますが)。これらの業務をすべてきっちりこなす教授の方も多く見えますが、重要な研究発表の直前や、新たな知見を見出したときには、卒論の指導に力を割ききれない場合もありえます。
もしあなたが卒論指導をほとんど受けられない状態になったらどうしますか?泣き寝入りしますか?独力でなんとかしますか?学校に文句を言いますか?人それぞれ対応は異なると思いますが、当初の想定とは違うことが起こり得るのが卒論作成を取り巻く現実の1つなのです。
実は、今回の依頼主様のように「卒論の指導が受けられない」という方は、多くいらっしゃいます。書ける屋では、依頼主様がご自身で集められた資料や、書き上げてきた構想をもとに、単なる論文代行ではなく、指導や解説もともないながら、一緒に卒論の完成までをサポートさせていただけたらと思います。
関連記事
卒論を含め、どんな論文を書く際も注意しないといけないのがコピペです。 引用をする際は必ずどこから引用したのかを表記しなければなりませんが、自分が書いたかのように他人の文章をそのままコピペして使う事は禁じられています。全ての文章には著作権があり、著作権法に引っかかってしまいます。 また、コピペは文章だけではありません。 写真や図表等にも著作権があり、自分が作ったものとして使用してはいけません。 現在「STAP細胞」について世界中で話題となっている小保方晴子さんの論文も、他の人が書いた論文画像を自分の研究データとして引用せずにコピペして使った事が取り上げられていましたよね。不当なコピペはこれだけ大事になってしまうような事なのです。 それでは、コピペはなぜバレるのでしょうか? インターネットからの引用の場合、そのまま検索ボックスに文章を入れたらそれと同じ物が検索で引っかかるかもしれません。そこは想像できますよね。しかしそれ以外の引用はどのようにしてバレてしまうのでしょうか。まさか、先生は学生があらゆる所から調べてきた資料を実は全て読みつくして知っているのでしょうか…?!大学の先生はなんて凄い人なんだ…! …という訳ではありません。 実は今はコピペを調べるためのサイトやソフトまで販売されており、多くの大学で普及しております。学生の書いた論文をソフトに取り込むだけで、どこがコピペか一発で教えてくれます。バレない、これなら分からないだろう、これくらいなら大丈夫とは絶対に思ってはいけません。 コピペはどこからコピペしたかを表記すれば許される行為です。つまり、「これはここからコピペしました」と言えば何の問題も無い事なのです。 先生が何度も念を押して「引用はきちんと表記して下さい」と言うのには、そんなちょっとした事のせいで生徒を落第させたくないからです。ちょこっと引用元を書き加えるだけで落第するか否かの大きな分かれ道となります。きちんと表記しましょう! 関連記事 卒論をコピペしないで書けますか?
さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:
テーマ「日本人の食生活の変化」
本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。
本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。
論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。
論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)
本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。
さて、次にここから何が言えるかを考えます。
国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。
これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。
例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。
→これが論文の「考察」に繋がります。
つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。
では、どの順番で書くのかを整理しましょう。
これがそのまま章立てになります。
第一章 本①食の欧米化
第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。
第三章 本② 子供の食と発育について。
第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。
第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。
今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。
ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!
あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。
関連記事
卒業論文に取り掛かろう!その①
卒業論文を書く際にする事は沢山ありますよね…何をどこから手を付けていいのかわからずに、テーマは決まったものの手が止まってしまっている方も多いのではないでしょうか。
当然の事かもしれませんが、卒業論文は2,3日で書ける量では無いので毎日少しずつでいいので書き進めましょう!例えば卒論A4用紙で30枚と言われるとギョッとしてしまうかもしれませんが、期間は何か月もありますよね。1日1枚書いたら30日で30枚。ささっと終わらせて、残りの大学生活をアルバイトやデートや旅行で楽しむ為に使えたら楽しく大学生活を締めくくれますよね。
…そうとは分かっていても、なかなか書き始められない、気が重い方も多いでしょう。
では、テーマを決め、自分のテーマについて書いてありそうな資料や論文を調べたら次はどうしたら良いのでしょうか。
*資料の見つけ方は過去の書ける屋ブログ「資料の集め方」でも書いたように、図書館以外にもciniiやgooglescholar等を利用して集めることができます。
書き進め方は人それぞれですが、どこから始めたら良いか悩んだら、まず資料ごとに引用できそうな箇所を蛍光ペン等で線を引いて行きましょう。自分の言いたいことを証明してくれるような箇所をどんどん探していきましょう。そして見つけた資料を箇条書きにしていきます。
例えばテーマが「日本人の食生活の変化」だとします。
それでは、集まった資料とその内容を箇条書きにします。
各資料に番号を振ると分かり易いでしょう。
本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフあり)食が欧米化している歴史。
本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。
論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。
論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)
本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。
それでは、これらの資料を使った次のステップを次の記事で紹介します。
関連記事
論文は自分の憶測だけで書くことはできません。
必ず自分の言いたい事を裏付け、証明する為のデータや資料を提示しなければいけません。
しかしここで悩むのが「どこで、どうやってその資料を入手すればいいの?」という事ではないでしょうか。教科書や大学の図書館、本屋だけではなかなか見つからないものです。ゼミの研究テーマとして指定されたのに、大学図書館で見つけた本が1冊だけ…これで何が書けるんだろう…。そんな絶望的な気持ちになった事がある人も居るでしょう。そこで幾つか資料集めに役立つ情報をお届けしたいと思います!
国立国会図書館 ←クリックして公式HPへ
国立国会図書館の東京本館は、なんと日本国内で出版されたすべての出版物を保存している日本唯一の図書館です。所蔵資料をインターネットで調べる事ができ、事前に欲しい本があるか確認する事ができます。関西館も京都にあり、都内には国際子ども図書館もあります。
利用者登録をしなければこの図書館は利用できませんので注意しましょう。満18歳以上の方なら誰でも申請できますが、申請書の記入、本人確認証のコピー等が必要です。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせ下さい。
国立国会図書館は大変魅力的な図書館ですが、東京と京都の二箇所にしかありません。住んでいる場所が遠かったり行く時間が取れなかったり、行きたくても行けないという声も多いと思います。忙しい合間に論文を書かなければならない際、どうにか自宅に居ながら資料を集められないか?と思いますよね。そんな素敵な方法が…実はあります!そこで役立つのがインターネットを利用した論文検索サービスです。
CiNii(サイニィ) ←クリックして公式HPへ
日本の論文・図書・雑誌などを検索できるサービスです。過去に行われた研究のデータや論文を検索する事が可能です。論文データはpdfで閲覧、ダウンロードできます。CiNiiに登録し、指定の金額を払わないと閲覧できない有料の論文も一部ありますが、無料のものも多くあります。
Google Scholar(グーグル スカラー) ←クリックして公式HPへ
Goggleが行っている論文検索サービスです。CiNiiと同様、キーワードから論文を検索する事ができます。論文はpdfでダウンロードして利用できます。Google Scholarでは英語の論文等も検索できるので、英語論文を書かれる方には使いやすい検索エンジンです。
欲しい資料がきっと見つかると思います。
必ず、本や論文からの引用には出典を明記し忘れないように注意してくださいね!
「卒論の資料集め」の関連記事&リンク
卒論の資料が見当たらない!
卒論代行なら書ける屋