日本の気候に着目した卒論考察の展開


連休中に台風が来ることで話題になっていますね。

日本の歴史を振り返ると、台風などの天候は大きな影響を与えてきました。そこで、今日は卒論のテーマとして、天候や気候に着目した考察についてお話します。

「いったいなんだそれは?」と言われる気しかしないのですが、「日本の歴史」「文化「食文化」「庶民の生活」「文学」など、幅広い卒論のテーマで天候や気候に着目した考察は使えるのです!

1 飢饉について

「恵みの雨」という言葉があるように、雨が降らないと米がとれず、その年の日本の食生活は大変なことになります。今の時代であれば、天気予報やアメダスのおかげで、どんな天気になりそうかはなんとなくわかりますし、研究も進められています。でも、昔の日本では古典的な天気予報(雲の形、動物の様子)しかなかったわけですし、雨が降らない理由がなんなのかがわからなかったわけです。

例えば、雨が降らないのは「トップが悪いからだ」「仏様のバチがあたった」といったように、現代では考えられないような理由がまかり通ったわけです。

つまり、当時の天候が不安定だったという記述をみつければ、そこから、文化や宗教に結び付けることが可能になるのです。

2 国内の戦いについて

平安時代末期の平氏と源氏の戦い、戦国時代の合戦など、日本では多くの戦いが繰り広げられてきました。現代の戦争でも天候が与える影響は大きいですが、昔の戦いではもっと影響が大きくなります。身近な例を挙げると、雨の中の山道を歩くのは、地面がぬかるんで大変ですよね?しかも、戦いの際には何百人、何千人もがぬかるんだ道を歩いたり走ったりするので、それこそ前に進んだり後ろに下がったりするのも大変だと予想されます。

ほとんどの戦いは、数が多くて準備万全な方が勝ちます(例外もありますが、桶狭間の戦いのように数が少ないです。なお、桶狭間の戦いも近年ではいろんな研究事例が報告されています)。ですが、この「数の量」を逆転する要素の一つが天気だったわけです。

教科書にも出てくる元寇では、「神風」として台風が決定打を与えたと認識されている方も多いでしょう(ご存知の方もいますが、近年の研究では、天候以前に日本側が相手の上陸を防ぐための工夫や成果が多く報告されています)。

このように、天気に着目するだけで、論文には新たな視点が盛り込まれます。

以上です。行き詰った方はぜひ試してみてくださいね。

卒論の中間提出がマズイ・・・!


論文代行の書ける屋です。

「卒論を途中まで書いたのだけど、どうしてもあと少し字数が増やせない」とお悩みではありませんか?先日このような悩みの方から依頼をいただきました。今の時期だと卒論の中間原稿の提出を求められる場合があります。何千字ともなる文章を論理立てて矛盾なく書くのは容易なことではありません。

納品して満足いただけたので、お礼を記載します。

原稿の方を確認させていただきました。
自分が主張したいことが書いてあり、大変満足しております。
この度は本当にありがとうございました。

当社としても喜んでいただけてうれしいです。

さて、卒論の中間提出までにどのくらい書けていれば、「マズイ」事態を避けられるのでしょうか?そもそも「中間」の提出であるため、卒論として完成している必要はありません。つまり、逆に考えると卒論として後回しにしても構わない部分や手のかかる部分はこの時点では手つかずでも構わないということです。

代表的な後回しにできる部分は3つあります。

1調査結果・・・もしあなたが何らかの調査やアンケートデータを集めようとしている場合、まだ収集できていない場合、中間提出では記載しようがありません。

2分析・・・1と同じで、データがないことには分析のしようがありません。

3考察・・・ひととおりのデータや議論が出尽くしたあとに考察は進めるものです、なので、中間提出時点では掘り下げた考察内容は求められません。

では逆に卒論の中間提出時点で書いていてほしいのは、

1 完璧でなくて構わないから序論・・・なんとなく卒論の全体像が見える程度の内容

2 先行研究のレビュー・・・研究しようとしている分野の全体像。卒論の先行研究をまとめるのは骨が折れるところですが、ここは乗り越えてください。

3 参考文献リスト

これらを満たしていれば、卒論完成までの道筋が見えるので、まずはこれらを頑張りましょう!

 

関連記事やリンク

書ける屋お客様の声
書ける屋10の特色

卒論の先行研究のまとめ方


卒論代行・論文代行の書ける屋です。

あなたの卒論の先行研究レビューは進んでいますか? 今の時期だと、卒論の概要が決まって、先行研究の分析も終わっていることが望ましいです。ですが、先行研究の分析は初めてのことで「なかなか進まない」という方も多いのではないでしょうか?まず、大量の論文を読み解いていくだけでも骨が折れるでしょう。

そこで、動画にてポイントを公開しました。

先行研究のまとめ方のポイントは、先行研究同士の意見の対立や、研究されてきた内容とそうでないものを明らかにすることにあります。そのうえで、あなたが研究で明らかにしたい問題を提示することで、論文がよりよいものになっていきます。

ですが、先行研究同士の意見の対立をまとめるのは、初めて論文を書かれる方には難しいことが多いです。ですから、無理に対立を見つけ出そうとするよりも、まずはどの研究者がどのようなことを言っているのか、一つずつ丁寧に洗い出していきましょう。

その状態で指導教官の方にアドバイスを求めると、先生方の知見で重要なヒントがもらえることも多いです。

関連記事

卒論の章立てを3日以内に作るには?

卒論の考察のまとめ方

卒論の考察の書き方のコツ


卒論代行の書ける屋です。

「卒論の考察が全然書けない」「資料も集めたし、だいぶ書いたのだけど、考察だけ難しい」といった相談をよくいただきます。あなたも考察には苦労をしていませんか?

そこで、動画を公開しました!動画で大まかな方針を説明しています。さらに補足すると、20ページ程度の卒論の場合、考察は4ページほどの分量が目安になります。考察4ページというと分量が多く見えますが、「問題は分けて考える」ことが重要です。最初に問題提起したことや、明らかにしたいと思ったことが3つあったら、それぞれについて1ページ程度検証すれば、もう残り1ページで考察はおしまいです。このように、問題意識とセットで考察を進めると、考察がよりラクに進められます。

ちなみに、 「問題は分けて考える」ことは考察だけでなく、他の部分でも生かすことが可能です。「卒論の問題は何だろうか」「先行研究の問題は何だろうか」などと考えるべきポイントは複数ありますが、これらの問いだけでは抽象的で前に進みません。

例えば、「日本におけるカジノ導入の是非を明らかにしたい」のであれば、「地方におけるカジノ導入はどうだろうか」「パチンコやゲームセンターはどうなのか」「雇用はどれだけ創出できるのだろうか」というように問題を具体化していくことがポイントとなります。

また、これらの問いは自分の頭だけで考えると大変です。そこで、先行研究ではどう言われているのか、手元の文献ではどう説明されているのかといったことに注目すると、書きやすくなるだけでなく、根拠も用意することができます。

では、考察の書き方のコツ動画をご覧くださいませ。

関連記事

卒論の先行研究のまとめ方

卒論でコピペをしないで書けますか?


論文代行の書ける屋です。先日卒論のコピペについて記事を書きました。卒論のコピペは重要な問題なので、本日は動画でもアップさせていただきました。

卒論では、根拠を明確に提示することが求められます。その際に重要なのが、他の文献を引用し、根拠を提示することです。

中には、「引用ばかりでまずいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、先行研究者の実績を引用することで、論文はより良いものになっていきます。

 

関連記事
卒論のコピペについて

卒論「はじめに」の書き方の例とコツ


論文代行の書ける屋です。卒論の「はじめに」の書き方のコツを動画にあげました。

卒論を書いていく上で、どこから始めるのかは重要な問題の1つです。動画では、卒論の「はじめに」の難易度が高いため、後から書いていくことをオススメしています。

ですが、中間提出では「はじめに」も書かなければいけないことがあります。この場合は、なんとなく全体像が見えるものや、ご自身の研究と社会との接点や、社会的な意義について触れると良いでしょう。

関連記事
卒業論文に取り掛かろう1

卒論代行のお礼と、野球をテーマにした卒論構成案


卒論・論文代行の書ける屋です。依頼主様からのお礼を頂いたので紹介いたします。

☆ 依頼主様からのお礼(論文代行)
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

納品、ありがとうございました。これで大丈夫です。

また機会がありましたらぜひよろしくお願い致します。

☆☆解説

今回の依頼主様も、「長い論文を思い通りに書けない」という悩みから依頼を頂きました。卒論などになると、分量も多く、「構想や言いたいことはしっかり固まっているのだけど、具体的にどう進めていけばいいのかわからない」という相談も受けます。卒論では、資料収集構成作成など、地道な作業を繰り返しながら進めていくことが求められます。

☆☆☆ 卒論のテーマ例

お礼を報告するだけでも面白みがないので、最近の時事ネタをもとに、どんな卒論が書けるのか、事例を取り上げてみたいと思います。

まず、第一回目は先日終わった夏の甲子園について。もし、野球やスポーツに関する卒論を書きたい場合、どんなテーマが思い浮かぶでしょうか?筆者が例をあげましょう。

1野球留学の是非

2選手の体調管理とけがの予防

1番の野球留学については、「地元出身者が少なく、他の県出身者ばかりの高校がある」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?この際、「野球留学がいいか悪いか」という点だけにとらわれず、「他のスポーツだとどうなっているのか」「野球ではなく、進学校に通うために地元を離れるケースの是非はどうなのだろうか」と、他の事例にも目を向けることが大切です。こうすることで、野球については様々な意見や議論が巻き起こっているのに、他のスポーツだと意外に問題になっていない・・・など、調べると様々な事実が出てきます。そうした事実と向き合いながら、考察を深めてみましょう。

2番の選手の体調管理とけがの予防については、甲子園で「毎試合のように同じピッチャーの選手が1回から9回まで投げ、決勝戦近くには力尽きている」事例をご存知の方もいるのではないでしょうか。中にはけがを隠したり、けがを押し切って試合に出ている選手もいるでしょう。野球に限らず、スポーツにけがはつきものですが、どのように折り合いをつけるのか、また、どのように他のスポーツでは向き合ってきたのかといった点も論点となりえます。例えば、「試合間隔をもっとあけるべきだ」というのであれば、なぜ今のようなスケジュールになっているのか、または一日スケジュールがのびるにつれ、運営側はどれだけ予算が厳しくなるのかといった点を調査してみるのも、卒論としてはテーマが深くなっていくと思われます。

まずはとっかかりということで、今回は甲子園を題材に問題提起をしてみました。卒論研究のテーマや題材にお困りの方のためにも、今後もこういったお題をとりあげてみようと思います。

関連記事&リンク

卒論を書くのが不安なあなたも卒業論文に取り掛かってみよう!

レポートのサンプルも論文代行の書ける屋へ

難しい卒論が書けなくてお悩みのあなたへー卒論代行の書ける屋

 

卒論の概要を作成するには?


卒論や論文代行の書ける屋です。

先日は卒論概要作成の依頼をいただきました。依頼頂きありがとうございます。

今日は卒論の概要作成のお話をしたいと思います。 卒論の概要を提出する際に求められるのは、「ぱっと見て卒論の全体像がイメージできること」、「どんな文献を用いるのかがわかること」、主にこの2点です。

1ぱっと見て卒論の全体像がイメージできること

ぱっと見てわかりやすいものを書く際に大事なのは、「難しく書こうと力まない」ことです。あくまでも概要なので、細かい論点は卒論本文で頑張ればいい、と解釈しましょう。卒論で何を明らかにしたいのか、どんな問題点に着目しているのか、どうやって調べるのか、といったことが明確になれば、概要としては及第点になります。

2どんな文献を用いるのかがわかること

参考文献や調査に用いる資料は、卒論では非常に重要です。研究しようとしている分野にどういった資料があるのか、どういった研究がなされてきていて(逆に、どこが研究の穴なのか)、どんな課題があるのか。こういったことを明らかにすることも求められます。そのためには、たくさんの文献を読みこむことが必要になります。だからこそ、卒論の概要では、どんな文献を読んできたか、また、今後どんな文献にあたるのかを明示することで、説得力のあるものとなります。

もしあなたが教官からダメ出しをされている場合、上記の二点に気をつけてみてください。また、教官からの指導でめげたり、ケンカしたりすることは避けましょう。卒論は内容だけでなく、教官の指導に対してどれだけ忠実に対応したかも評価対象になるからです。中には理不尽だったり的外れだったりする指導もあるかもしれませんが、一度は教官の方の指導に対応し、その上で改善提案するといった方法が現実的だと言えるでしょう。

「卒論概要」の関連記事&リンク

卒業論文に取り掛かろう!その①

論文はこんな風に書こう-論文・レポートサンプル

卒論代行・即日サポートの書ける屋なら教官のの指導対策も万全

 

 

 

 

 

卒論の指導が受けられず、困っています。


卒論代行・指導の書ける屋です。8月も半分が過ぎようとしていますね。先日、卒論代行の依頼をいただきました。ありがとうございます。指導教官の方からきちんとした指導を受けることができず、書ける屋にご相談いただきました。

大学の教授を批判する気はありませんが、彼らは自分自身の研究、講義の準備、学会発表の準備、学内の事務処理、試験問題作成、採点、論文指導、審査等々…たくさんの業務を一人で対応しています(秘書の方をつける場合ももちろんありますが)。これらの業務をすべてきっちりこなす教授の方も多く見えますが、重要な研究発表の直前や、新たな知見を見出したときには、卒論の指導に力を割ききれない場合もありえます。

もしあなたが卒論指導をほとんど受けられない状態になったらどうしますか?泣き寝入りしますか?独力でなんとかしますか?学校に文句を言いますか?人それぞれ対応は異なると思いますが、当初の想定とは違うことが起こり得るのが卒論作成を取り巻く現実の1つなのです。

実は、今回の依頼主様のように「卒論の指導が受けられない」という方は、多くいらっしゃいます。書ける屋では、依頼主様がご自身で集められた資料や、書き上げてきた構想をもとに、単なる論文代行ではなく、指導や解説もともないながら、一緒に卒論の完成までをサポートさせていただけたらと思います。

関連記事

卒論代行をやむを得ず依頼される方の属性や事情について

卒論の指導が受けられない場合、卒論代行の書ける屋までご相談を

卒論のコピペについて


卒論を含め、どんな論文を書く際も注意しないといけないのがコピペです。 引用をする際は必ずどこから引用したのかを表記しなければなりませんが、自分が書いたかのように他人の文章をそのままコピペして使う事は禁じられています。全ての文章には著作権があり、著作権法に引っかかってしまいます。 また、コピペは文章だけではありません。 写真や図表等にも著作権があり、自分が作ったものとして使用してはいけません。 現在「STAP細胞」について世界中で話題となっている小保方晴子さんの論文も、他の人が書いた論文画像を自分の研究データとして引用せずにコピペして使った事が取り上げられていましたよね。不当なコピペはこれだけ大事になってしまうような事なのです。   それでは、コピペはなぜバレるのでしょうか? インターネットからの引用の場合、そのまま検索ボックスに文章を入れたらそれと同じ物が検索で引っかかるかもしれません。そこは想像できますよね。しかしそれ以外の引用はどのようにしてバレてしまうのでしょうか。まさか、先生は学生があらゆる所から調べてきた資料を実は全て読みつくして知っているのでしょうか…?!大学の先生はなんて凄い人なんだ…! …という訳ではありません。   実は今はコピペを調べるためのサイトやソフトまで販売されており、多くの大学で普及しております。学生の書いた論文をソフトに取り込むだけで、どこがコピペか一発で教えてくれます。バレない、これなら分からないだろう、これくらいなら大丈夫とは絶対に思ってはいけません。 コピペはどこからコピペしたかを表記すれば許される行為です。つまり、「これはここからコピペしました」と言えば何の問題も無い事なのです。 先生が何度も念を押して「引用はきちんと表記して下さい」と言うのには、そんなちょっとした事のせいで生徒を落第させたくないからです。ちょこっと引用元を書き加えるだけで落第するか否かの大きな分かれ道となります。きちんと表記しましょう! 関連記事 卒論をコピペしないで書けますか?