卒業論文に取り掛かろう!その②


さて、前回の記事で資料を集めた後にどうすればいいのかを書きましたが、その次のステップを説明します。これが前回の「卒業論文に取り掛かろう!その①」の記事で挙げた集めた資料とそれに書かれてある内容等のリストです:

 

テーマ「日本人の食生活の変化」

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフ)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

さて、次にここから何が言えるかを考えます。

国内のパンの消費が増加しているが、米の方が発育に良い。子供の虫歯が増えている。外国では日本食が注目されている。日本に住む外国人が増えている。

これらの事実が何を証明しているのかを考えてみましょう。

例えば、日本の食文化が欧米化している事によって様々な子供の発育への悪影響、虫歯の増加に繋がっていると言えますよね。日本食が欧米食よりも体に良いという点から外国でも日本食が注目されているという事実もあり、日本食の良さを日本国民も再認識する必要があるとも言えます。また、日本に住む外国人の増加により様々な国の食べ物が日本で食べられるようになった事は食の欧米化に日本が傾いた原因である、と関連づけられそうですよね。

→これが論文の「考察」に繋がります。

つまり、自分はこれらの資料から何が言いたいのか、何を考えるかという事です。

 

では、どの順番で書くのかを整理しましょう。

これがそのまま章立てになります。

 

第一章 本①食の欧米化

第二章 論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

第三章 本② 子供の食と発育について。

第四章 論文④ 外国で流行している日本食について。

第五章 本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

今回はほとんど資料のリスト順に並びましたが、このように集めた資料をどのような流れで使うかを決めます。1つの本に複数の内容がある場合はそれぞれ何番目に使うかを分けて書くと良いでしょう。

 

ここまで来れば、もう論文の枠組みは出来上がりましたね!

あとは本の内容をまとめ、引用しながら各章を仕上げ、「はじめに」と「考察」をくっつけたらざっくりと論文が完成します。

 関連記事

卒業論文に取り掛かろう!その①

論文やレポートのサンプルは書ける屋へ

締切まで時間がない!そんなあなたに卒論代行の書ける屋

 

卒業論文に取り掛かろう!その①


卒業論文を書く際にする事は沢山ありますよね…何をどこから手を付けていいのかわからずに、テーマは決まったものの手が止まってしまっている方も多いのではないでしょうか。

当然の事かもしれませんが、卒業論文は2,3日で書ける量では無いので毎日少しずつでいいので書き進めましょう!例えば卒論A4用紙で30枚と言われるとギョッとしてしまうかもしれませんが、期間は何か月もありますよね。1日1枚書いたら30日で30枚。ささっと終わらせて、残りの大学生活をアルバイトやデートや旅行で楽しむ為に使えたら楽しく大学生活を締めくくれますよね。

…そうとは分かっていても、なかなか書き始められない、気が重い方も多いでしょう。

では、テーマを決め、自分のテーマについて書いてありそうな資料や論文を調べたら次はどうしたら良いのでしょうか。

*資料の見つけ方は過去の書ける屋ブログ「資料の集め方」でも書いたように、図書館以外にもciniiやgooglescholar等を利用して集めることができます。

 

書き進め方は人それぞれですが、どこから始めたら良いか悩んだら、まず資料ごとに引用できそうな箇所を蛍光ペン等で線を引いて行きましょう。自分の言いたいことを証明してくれるような箇所をどんどん探していきましょう。そして見つけた資料を箇条書きにしていきます。

 

例えばテーマが「日本人の食生活の変化」だとします。

それでは、集まった資料とその内容を箇条書きにします。

各資料に番号を振ると分かり易いでしょう。

 

本① 米の消費が減り、パンの消費が増加している。(グラフあり)食が欧米化している歴史。

本② 子供の食と発育について。米の方が腹持ちが良いから集中力が長く続く傾向にある事など。

論文③ 児童の虫歯の増加とおやつの関係についての研究。

論文④ 外国で流行している日本食について。何故流行しているのか。(体に良い、味が繊細、など)

本⑤ 日本に住む外国人の増加について。国際化する日本。

 

 

それでは、これらの資料を使った次のステップを次の記事で紹介します。

関連記事

論文のサンプルを読んで勉強したいあなたへ

卒論代行なら書ける屋

 

卒論の資料の集め方


論文は自分の憶測だけで書くことはできません。

必ず自分の言いたい事を裏付け、証明する為のデータや資料を提示しなければいけません。

しかしここで悩むのが「どこで、どうやってその資料を入手すればいいの?」という事ではないでしょうか。教科書や大学の図書館、本屋だけではなかなか見つからないものです。ゼミの研究テーマとして指定されたのに、大学図書館で見つけた本が1冊だけ…これで何が書けるんだろう…。そんな絶望的な気持ちになった事がある人も居るでしょう。そこで幾つか資料集めに役立つ情報をお届けしたいと思います!

 

国立国会図書館 ←クリックして公式HPへ

国立国会図書館の東京本館は、なんと日本国内で出版されたすべての出版物を保存している日本唯一の図書館です。所蔵資料をインターネットで調べる事ができ、事前に欲しい本があるか確認する事ができます。関西館も京都にあり、都内には国際子ども図書館もあります。

利用者登録をしなければこの図書館は利用できませんので注意しましょう。満18歳以上の方なら誰でも申請できますが、申請書の記入、本人確認証のコピー等が必要です。詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせ下さい。

 

国立国会図書館は大変魅力的な図書館ですが、東京と京都の二箇所にしかありません。住んでいる場所が遠かったり行く時間が取れなかったり、行きたくても行けないという声も多いと思います。忙しい合間に論文を書かなければならない際、どうにか自宅に居ながら資料を集められないか?と思いますよね。そんな素敵な方法が…実はあります!そこで役立つのがインターネットを利用した論文検索サービスです。

 

CiNii(サイニィ)  ←クリックして公式HPへ

日本の論文・図書・雑誌などを検索できるサービスです。過去に行われた研究のデータや論文を検索する事が可能です。論文データはpdfで閲覧、ダウンロードできます。CiNiiに登録し、指定の金額を払わないと閲覧できない有料の論文も一部ありますが、無料のものも多くあります。

Google Scholar(グーグル スカラー) ←クリックして公式HPへ

Goggleが行っている論文検索サービスです。CiNiiと同様、キーワードから論文を検索する事ができます。論文はpdfでダウンロードして利用できます。Google Scholarでは英語の論文等も検索できるので、英語論文を書かれる方には使いやすい検索エンジンです。

 

欲しい資料がきっと見つかると思います。

必ず、本や論文からの引用には出典を明記し忘れないように注意してくださいね!

「卒論の資料集め」の関連記事&リンク
卒論の資料が見当たらない!
卒論代行なら書ける屋